【復刻】 山科町名蹟誌
(6)
鏡山次郎 著
『山科町名蹟誌』(大正15年・1926年10月)山科町役場発行
一 | 山科町 | ||
一 | 東野 | ||
村社 三之宮神社 | 小字八反前ニ在リ、鸕鶿葦不合尊ヲ祀ル 醍醐帝延喜年間祭典ノ義ヲ行ハセラレ後水尾帝亦社頭御再興アリシト云フ元和九年三月十六日、可(レ)奉(レ)祈(二)天下泰平國土安全(一)トノ綸旨アリテ勅願所三之宮ト称シ、毎年一月一日ヨリ七日間祈願執行スルヲ恒例トス。 |
||
妙智院跡 | 元和三年(三百一年前)三宮神社境内ニ創立セシ神宮寺ナリシカ明治維新廃寺トナレリ、往時禁裏御所ニ由緒アルヲ以テ山科郷ニ下賜セラレタル大般若経六百巻ハ後小松帝御宸筆ヲ始メ親王公卿、官女、僧尼ノ書写ニ成リ三宮寶庫ニ蔵メ當寺之レヲ守護シ毎年山科郷士宅ニ於テ転読シ寶祚萬歳五穀成就ノ祈祷ヲ為シ下行米四石五斗ヲ下賜セラレタリシカ、今山階校講堂に保管セラレツツアリ。 |
||
白河寺跡 | 後白河院御影堂ト称セラレ、後白河帝勅筆ノ御影ヲ奉安シ弘安、文和、応仁、年中屢御修理供料知行所ノ綸旨ヲ賜リタル名刹タリシコト文亀二年山科家雑掌言上文書ニ見ヘタルモ中世大ニ衰微シ明治七年廃寺トナリ花山寺ニ合併セリ其跡今ニ存ス。 |
||
長者池 | 三ノ宮神社ニ近ク昔、権藤太ト云フ者アリ家甚富ム里俗呼ンテ長者トナス邸内跡ニ池水アリ水清冽ニシテ旱天モ渇スルコトナシ俗ニ「アブラケ」と称セル魚ヲ産ス鱗片ヲ有セス大ナルハ四五寸ニ達シ其味最モ美ナリト云フ。 |
||
(鏡山次郎・注) 「アブラケ」は、「アブラハヤ」の異名。アブラハヤ(油鮠)はコイ目コイ科ウグイ亜科に属する淡水魚。鱗が小さく、体表のぬめりが強いことから体表に粘液が多く,手で握ったときの感触がぬるぬるするところからつけられた名前と考えられている。アブラケ,アブラメなどアブラのつく異名が多い。 |
|||
一 | 北花山 | ||
元慶寺 | 清和帝ノ勅願ニヨリ遍昭僧正ノ開基ニ成ル 花山帝位ヲ遜(ユズラ)レ御落飾ノ上入寛ト号シ住ハセ給ヘリ古ハ広大ナル伽藍ナリシカ応仁ノ兵火ニヨリ一時廃頽セルモ漸ク現今ノ寺観ヲ維持セリ当時ノ梵鐘ハ菅公勅ヲ奉シテ撰銘セルヲ以テ有名ナリシモ兵火ニ亡失シ現今ノモノハ旧鐘ヲ模造シ鐘銘ハ菅原胤長ノ撰ニ係ルト云フ。 |
||
慈徳寺跡 | 東山寺トモ云フ華山ト号ス、圓融帝皇后藤原詮子御願寺ニシテ長保三年崩御ノ際御法要ヲ此寺ニ行ハル其跡花山ニアリト云フモ惜ムヘシ所在ヲ詳ニセス。 |
||
遍昭僧正墓 | 北花山元慶寺ノ傍ニ在リ、桓武帝ノ皇孫ニシテ俗名良岺宗貞ト云フ 仁明帝ニ奉仕シ寵眷ヲ得タリ帝崩スルニ及ンテ悲痛ノ極髪ヲ剃ツテ僧ト為リ元慶寺ニ住ス、和歌ニ名ヲ得タリ寛平二年正月二十九日(凡千二十年前)寂ス。 |
||
村社 六所神社 | 小字宮ノ谷ニアリ伊勢、八幡、春日、加茂、熱田、日吉ヲ祀ル故ニ此称アリ 陽成帝元慶年中(凡千四十年前)僧正遍昭之レヲ勧請スト云フ。 |