【復刻】 山科町名蹟誌

(3)

鏡山次郎 著


『山科町名蹟誌』(大正15年・1926年10月)山科町役場発行


  山科町
  安朱
  毘沙門堂
安朱停留所ヨリ北凡五町ノ山麓ニ在リ、護法山出雲寺ト号ス天台宗叡山ノ別院ナリ往古ハ京都一条出雲路ニアリ寺域広大ニシテ延喜式七寺ノ中ナリシカ応仁ノ兵火ニ罹リ荒廃セルヲ慶長年中(凡三百二十年前)安祥寺ノ寺域ニ本堂ヲ移シ寺禄ヲ制セラレ寛文五年公海准宮 陽成帝ニ奏請シ殿堂ノ修造ヲ終ヘ称シて毘沙門堂門跡トス代々法親王ヲ以テ門主トス此地北ニ山ヲ負ヒ南ハ山科平原ヲ一眺ニ集メ頗ル爽豁(カン)ナリ。

公辨法親王墓
後西院天皇ノ第六皇子ニシテ延宝二年(二百四十二年前)毘沙門堂ニ入リ天台座主トナラセラル、墓所ハ毘沙門堂境内ニ在リ。

    公遵法親王墓
中御門天皇ノ第二皇子ニシテ延享二年五月(百七十一年前)天台座主トナラセラル御墓ハ公辨法親王ト並ヒ存ス。

  仁明天皇皇后 藤原順子墓
文徳帝ノ御母ナリ(凡千五十年前)毘沙門堂ヨリ約三町小字御所平二在リ。

    大石良雄旧宅欄間 
固ク主従ノ義ヲ執リ仇ヲ復シテ法ニ死セシ四十七士ノ頭領良雄隠棲中ノ西野山旧宅ハ旧山科郷士大野木常右衛門之ヲ購ヒ字安朱ニ移セリ、仇讐吉良ノ紋処五三ノ桐ノ欄間トテ世ニ伝ヘタリ今ハ上田藤兵衛ノ有ニ帰セリ。

 
    日暮桜(ヒクラシサクラ) 
毘沙門堂ヨリ十一町奥ノ山腹ニアリ、日暮谷ト云フ現今風致保安林タリ、春風花開ク時敷千株ニ余ル老木ハ鬱蒼タル松柏ノ間ニ隠見シ遠ク之ヲ望メハ一条ノ白雲ノ山腹ヲ搖曳セルカ如ク近ツケハ錦帯ヲ延ヘタルノ観アリ依リテ一名錦帯山ノ名アリ近時騒人墨客杖ヲ曳クモノ多シ。

 
一  四宮   
    郷社 諸羽神社 
小字柳山ノ麓ニ在リ、貞観四年(千五十六年前)清和天皇ノ勅建ナリト云フ。往昔山科四ノ宮トモ称セリ、社号ノ起因諸説アリ詳ナラス一ニ祭神天児屋根命、太玉命ハ皇孫ヲ羽翼セルヲ以テ両羽(モロハ)と謂フト云ヒ及諸葉ハ諸葉ノ義ニシテ林木ノ鬱蒼タルニ依ルトモ云ヘリ。

 六帖     喜撰法師

つらしとて 諸葉の山に かくるとも
          我れ山彦と なりて答へん

 
    廻リ地蔵 
本尊ハ小野篁作ト伝ヘ西光法師之レヲ建立ス、堂ハ六角形ヲナシ洛外六地蔵ノ一ナリ。

 
    業平谷 
安祥寺国有林中ニアリ、右近衛中将藤原業平女ヲ具シテ此処ニ仮寓セルヲ以テ此称アリト。

 
    招月庵跡 
東福寺ノ僧釈正徹又徹書記ト称ス、甞テ諷世ノ歌ヲ謫セラレテ山科ノ四宮ニ蟄居シ庵ヲ招月ト号ス後望郷ノ歌ヲ詠シテ、勅許ニヨリ京ニ帰ル世ニ山科清岩トモ云フ歌集ヲ草根ト云ヒ藤原兼良為メニ之レカ序ヲ作ル。

 
    四宮河原 
 拾玉集    慈鎮

あわれなり これも世わたる いほぞかし
             其山科の袖くらべして

 一ニ袖河原ト云フ磧トシテ見ルヘキモノナク、四宮川ノ細流アルノミ昔「袖クラベ」トテ商人ノ集マル処ナリト云フ古来歌ニ詠マレタル名区ナリ。

 
    十禅寺 
四品ノ宮人康親王ヲ以テ開基トス、本尊聖観音ハ聖徳太子作ト伝フ、元諸葉山麓ニアリシヲ茲ニ移セリ、嘉吉ヨリ承応年間ニ至ル迄前後八回ノ回録ニ罹リ旧記散乱シ事蹟詳ナラス元四宮河原観音ハ是ナリト伝フ、明正上皇深ク帰依シ給ヒ行幸度々ナリシト云フ。

 
    人康親王山荘跡  
貞観元年五月七日(千五十七年前)四品弾正尹兼常陸大守人康親王出家シテ此地ニ住セラル今藪泉水アリ清冽ニシテ掬スヘシ。

 
    人康親王墓 
仁明帝第四皇子ニシテ 光孝帝同母弟ナリ四品ニ叙シ弾正尹ニ任セラル法名法性山科宮ト号ス貞観十四年五月五日薨セラル封土高サ三尺余、周囲四間基上五輪塔ヲ安ンス。