岩屋三社の謎 --山科を守る磐座たち--
鏡山次郎 著
「上岩屋」は御陵地域にあった可能性は高い
18 | 「上岩屋」は御陵地域にあった可能性は高い | まとめますと、結論として「上岩屋神社」は御陵地域にあった可能性は高いと考えます。 理由は、 (1)「神山」は、「鏡山」であって、「岩山」「山神」とも呼ばれていた。 (2)磐座(いわくら)と思われる「巨岩」が存在している。 (3)この巨岩(磐座)は、「御陵大岩町」という地名の中にある。 (4)ふもとに「神社」(天智天皇社)があり、祠(ほこら)があった。 (5)神宮寺は、大宅・御陵共に黄檗宗の寺院であった。(6)山科盆地全体を三角形で取り囲むように存在している。 などです。 ただ「今後検討すべき点」として、 (1)注連縄(しめなわ)等「磐座(いわくら)」として祀られていた痕跡が不明である。 (2)文献あるいは発掘調査等で確かめられていない。 などの点があり、これらは今後の課題であると思います。 これは、推論ですが、 (1)古代から天智天皇陵背後の山は「神山」「鏡山」「岩山」「山神」などと呼ばれ、信仰の対象であった。磐座があり、そこでは何らかの祭祀が行われていた。 (2)699年に、この地に天智天皇陵が置かれ、やがて陵の中に「社(やしろ)」が設けられ、民間の磐座信仰と天皇陵への信仰とが混在化していった。 (3)民間の磐座信仰の場所は中世には「上岩屋」と呼ばれたが、やがてそれは「天智天皇社」に吸収されていき、住民は、大宅の岩屋神社の氏子圏に移った。 (4)明治維新で、天皇陵が見直され、陵内にあった「社(やしろ)」(岩屋神社)は、陵外へ出され妙応寺近くの社殿で祀られた。 (5)伊勢湾台風の被害で、現在の形になった。 と思っております。 |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)