岩屋三社の謎 --山科を守る磐座たち--
鏡山次郎 著
天智天皇社にあった「岩屋神社」
17 | 天智天皇社にあった「岩屋神社」 | 私の推論は、今回、木下先生が発見された岩は、中世に「上岩屋」と呼ばれた神社と深い関係がある可能性は、たいへん高いのではないか、と考えています。 御陵・厨子奥・日ノ岡が離れている大宅の岩屋神社の氏子になっている点を考えますと、おそらく何らかの事情で「上岩屋神社」が廃社になったときに、ご神体を大宅の東岩屋神社に還し、それ以来、御陵・厨子奥・日ノ岡が、現在の大宅の岩屋神社の氏子になったのではないかと思います。また、妙応寺に関して、江戸時代初頭に、大宅の岩屋神社には神宮寺というのがあって、この寺は黄檗宗万福寺の僧侶が管理し、神主の役割も果たしていたのですが、おそらくは同じ黄檗宗の妙応寺も、元は、中世の頃の「上岩屋神社」の神宮寺の役割を果たしていたのではないかと考える訳です。 妙応寺(みょうおうじ)に関してですが、黄檗宗で山号は龍徳山、本尊は観世音菩薩。創建は平安京遷都以前と言われ天智天皇陵を守る神宮寺でした。 元は天台宗でしたが、江戸時代の延宝8年(1680年)宝洲(ほうしゅう)によって再興され、名称を龍徳山妙応寺に改め、宗派も黄檗宗万福寺派になったと言われています。 この妙応寺(みょうおうじ)の境内には2つの祠が祀られており、一社は弁財天社(べんざいてんしゃ)、弁財天は水の神でもありますから、これはこの地にあった「鏡池」の守り神であると考えられます。そして、もう一社は、お寺のご住職によれば詳細はわからないとのことですが、インターネットで京都寺社案内などをしています「京都風光」によれば「岩屋神社」であるとされています。 写真の左が弁財天社、右が「京都風光」による「岩屋神社」となります。天智天皇陵に祀られていた「岩屋神社」は、明治維新頃に、妙応寺境内の「奥の堂」に移され、弁財天社の横に祀られました。この神社には、毎年の祭礼には、大宅の岩屋神社神主(かんぬし)が祝詞(のりと)をあげたと言います。大宅の岩屋神社の記録にも神輿が御陵の「ごぼの芝」まで行ったというものがあります。当時は「ごぼの芝」が御陵のどの場所であったのかわかりませんでしたが、おそらくこの場所であったということが推測されます。そして、この弁財天社と「岩屋神社」は、昭和34年(1959)の伊勢湾台風の被害で現在地に移ったということです。 |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)