岩屋三社の謎 --山科を守る磐座たち--
鏡山次郎 著
本圀寺境内の巨岩
16 | 本圀寺境内の巨岩 | そうしていますと、本年(2019年)5月9日に京都橘大学の木下達文(たつふみ)先生から、まさにこの場所に上岩屋神社の磐座(いわくら)と考えられる巨岩を見つけた、という連絡をいただきました。 これが、木下達文先生の発見による巨岩ですが、本圀寺本堂の裏手にある巨岩で、正確には計っていませんが、高さが6~7m、周囲は30から40mぐらいになるかと思います。山科の他の神社の磐座(いわくら)に引けを取らない立派なものです。地元の方のお話では、昔はだいぶん埋まっていたそうですが、本圀寺が山科へ来た際の工事の中で、全体像を現(あらわ)したのではないかと思います。 木下先生の推論では、「だいぶ崩(くず)れてはいるが、巨大な球あるいは魂(かたまり)状のようにみえる磐座(いわくら)で、恐らく太古の時代には「鏡石」あるいは「太陽石」として祀られていた可能性が十分ある」また「全国的に見て、神山・鏡山と呼ばれる場所にはたいてい神社がある」「この地の地名が大岩町という場所であり、まさに「大岩」の地名にふさわしい。「山頂とこの磐座を結ぶ延長上に天智天皇陵が創られていて、さらにこの場所は飛鳥京とほぼ同じ東経135度48分にあり、後の天武・持統陵もほぼ同じラインに造られている」したがって、天智天皇陵があった場所がまさに岩屋大神宮の上社だった可能性が十分にあると考えられる。当時社などの建築物があったかどうかはわからないが、神籬(ひもろぎ)磐境(いわさか)などのような祭祀空間は必ずあったと思われる。ここに、鏡山・鏡石・鏡池が揃う。等々と推論されています。 |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)