岩屋三社の謎 --山科を守る磐座たち--
鏡山次郎 著
天智天皇社
15 | 天智天皇社 | 別の史料で、この辺りは東海道筋にあたっていましたので、江戸時代にはさまざまな街道の絵図が残されていますが、これも「東海道分間麁(そ)絵図」の一つですが、その中に天智天皇陵も描かれています。これによれば、背後の山を「山神」と呼び、天智陵前の「くつ石」の南西側に「社(やしろ)」が描かれています。また参道横には、「宮山の谷川」と書かれた川も描かれています。 私はこの中で、「鳥居の形」に注目してみたのですが、写真の真ん中の3つが、天智天皇陵の中で描かれている鳥居の図です。特に真ん中3つとも鳥居の2番目の横棒が突き出ていまして、右側の「天皇陵や神宮」のように鳥居の2番目の横棒が出ていないものとの違いがわかります。真ん中の上2つの赤い鳥居は、左上の岩屋神社の大鳥居と似ていますし、真ん中の下の鳥居は、左下の山科神社の鳥居と大変よく似ています。 そうしますと、名前は「天智天皇社」ではありますが、祀られているものは少し違うのではないかという気もします。また、この「天智天皇社」は、明治初期に天皇陵から外ヘ出されてしまうのですが、もし天智天皇を祀っているのであれば、外ヘ出されるのは、おかしいのではないかとも考える訳です。、改めて、もしこの山が「神山(鏡山・岩山)」であって、「天智天皇社」が磐座(いわくら)信仰に関係した神社であったとしたならば、「巨岩」「天智陵」「妙応寺」の位置関係はこのようになるはずです。もし磐座(いわくら)が、この「巨岩」と書いている場所あたりに見つかれば、その可能性は非常に高いのではないかと考えました。この辺りは、現在は本圀寺の境内になっている所です。 |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)