岩屋三社の謎 --山科を守る磐座たち--
鏡山次郎 著
「鏡山」について
14 | 「鏡山」について | 「鏡山」についてですが、もともと「鏡山」というのは、万葉集の中の額田王(ぬかたのおおきみ)の挽歌(ばんか)が元になったと言われています。天智天皇陵が造営されて額田王(ぬかたのおおきみ)が、この地を去るときに歌った歌の中に「山科の 鏡の山に」とあり、これがのちに天智天皇陵の後ろの山を「鏡山」と呼ぶようになりました。 しかし、この鏡山がどの山を指すのかについては、いろいろ説があります。現在、ハイカーたちによって山の名がつけられていまして、山頂には写真の様な標識も付けられています。これによれば、右側、東の方から「鏡山」「聖山」「神山」となります。この説は、一定の根拠がありまして、1787年刊行の『拾遺(しゅうい)都名所図会』に描かれている図をもとにしますと、ちょうど天智天皇陵の入口付近から妙応寺の方向を見ますと、その後ろの山が、標高257mの「鏡山」であるということになります。しかし、問題は、これでは「天智天皇陵の背後の山」にはならないという点です。 この『拾遺(しゅうい)都名所図会』が発刊されました、その76年前の1711年発行の『山城名跡巡行志』には、鏡山は「御陵村ノ北西にあリ、山の上が丸くなっている」とされています。当時の御陵村は、現在の天徳町あたりにその中心がありましたので、そこから考えると、当時呼ばれていた「鏡山」は、現在は「神山」と呼ばれている、天智天皇陵の真北の山だということになります。 1854年に各地の天皇陵を地図にしました『聖蹟図志(せいせきずし)』もその説をとっていまして、天智天皇陵の真北の山を「鏡山」と言っています。そして、興味深いのは「鏡山を岩山という」とも書いていまして、この山が磐座(いわくら)信仰の母体である「岩山」でもあったということがわかる点です。 さらに詳しくみますと、天智天皇陵には、鳥居・社(やしろ)・天智陵が描かれていまして、神社の社(やしろ)は天皇陵前の西側にあったこともわかります。 また、妙応寺には、天智天皇がその姿を写したという「鏡池」が描かれていて、それを守る「弁天社」、東に「奥之堂」と言われる場所があったこともわかりました。 |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)