岩屋三社の謎 --山科を守る磐座たち--

鏡山次郎 著



「上岩屋」に関する説



  12 「上岩屋」に関する説  最後に、『岩屋三社』の一社『上岩屋神社』についてですが、「上岩屋」は『山科家礼記』などから、中世には存在していたことが確かめられますが、その所在について、従来から、さまざまな説がありました。

 1つ目は、東野の「三之宮」説ですが、これについては、『山科家礼記』において「上岩屋」と「三之宮」が併記されている所から、現在では否定されています。

 2つ目は、四ノ宮の「諸羽神社」説ですが、これについても、『山科家礼記』において「上岩屋」と「諸羽神社」が併記されていますので、やはり違うということになります。

 3つ目は、大塚の「天神社」説ですが、これは岩屋神社の信仰圏の中心が中世の大宅郷(大宅・椥辻)・西山郷(西野山・大塚)であったと考え、桓武天皇の時代に大塚に造営したとされる「星宮」がそれにあたるものではないかと推測するものです。ただ真偽の程は確定されていません。

 4つ目は、岩屋神社の「奥之院」がこれに当たるという説で、岩屋神社の場合は、発祥の地である「奥之院」が元であって「岩屋殿」と称されたが、その後、麓に社殿が造られたため、これを「下岩屋」とし、「岩屋殿」は「上岩屋」とも称するようになったというものです。ただこれについてもまだ、よく解っていないというのが実際の所です。

 5つ目は、御陵の「天智天皇陵付近」にあったという説です。従来から、なぜ大宅にある岩屋神社から遠く離れた御陵や厨子奥地域がその氏子圏内に入っているのか疑問視されていました。この説は、それに応えるもので、中世の頃には、御陵地域に「上岩屋」があって、何らかの事情でそれがなくなったけれども、その御神体は大宅の岩屋神社に遷されて信仰が続いているというものです。


 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)