岩屋三社の謎 --山科を守る磐座たち--

鏡山次郎 著



山科祭りについて



  11 山科祭りについて  「山科祭り」に関してですが、『惣国風土記』には「持統2年(688年)3月、圭田を奉じ、桜の花を献じ、笛や鼓で祝う」というのがありますし、岩屋神社に残されています『岩屋明神之伝』では「寛平の頃、4月11日に初巳をト(ぼく)して始めて神事を行う。後なおこれに準ず。世に山階(やましな)祭と曰く」と記され、その発祥はかなり古いものであることがわかります。

 また岩屋神社に関しまして、『山科家礼記』には「四月祭礼ノ路次(みちなみ)・御輿(みこし)次第、一番ウノトリ、毘沙門。二番輿、これは竹で編んだコシだそうですが、大キナリ、ウノトリ、薬師、大宅 御宮(おみや)ナリ。三番御玉(みたま)、大塚郷ナリ、不動」とあり、現在の「鵜ノ鳥」「千木(ちぎ)」「蕪(かぶら)」の三基の神輿の原型がすでに存在していたことも伺えます。また、『言国卿記(ときくにきょうき)』の記述に「陵(みささぎ)・ヅシ奥」の名が出ていて、御陵地域・厨子奥地域も、この時代には岩屋神社と祭礼を共にしていたことをうかがわせます。

 また、江戸時代、寛文12年(1672年)の『妙法院日次記(みょうほういんひなみ き)』には、「四月上巳(じょうみ)、山科両所大明神祭」とあり、まず、山科祭りは、岩屋神社と山科神社の祭りであったと推測されます。

 つぎに貞亨(ていきょう)元年(1684年)の『雍州府志』には「○西岩屋大明神 西山村にあり、山科宮四座の内なり ○東岩屋大明神 大宅村にあり、山科宮四座の内なり ○三宮大明神 東野村の氏神なり、西岩屋第三の宮という ○二の宮 栗栖野にあり」と書かれていて、「山科四宮祭」という時期があったと考えられます。

 さらに翌年の『京羽二重織留(おりどめ)』には「○四季行幸(ぎょうこう)・四月 初巳 江州多賀祭 同 山科まつり ○九月 九日 ▲山科まつり」と書かれ、『日次紀事(ひなみきじ)』には「(九月)・初九日(節序)△山科四宮祭 △同諸羽大明神祭 △同華山六所大明神祭」と書かれていることから、江戸時代の初期には、岩屋神社・山科神社・中臣神社・三之宮・諸羽神社・六所神社による山科一円の「山科祭り」になっていったと考えられるわけです。この「山科祭」は、明治時代になって、旧暦の9月9日(重陽の日)が、新暦の10月16日に変わり、その後、1964年の東京オリンピックを機に10月10日、2000年に、10月の第3日曜日へと、日は変わりましたが、現代まで連綿と引き継がれ、続いております。

 これは昭和27年10月16日の山科神社の神輿巡行のようすですが、私どもの小さい頃は、こうした、頭に日本手拭いをハチマキにして、上は白い長袖のシャツ、下は白の半ズボン、腰に黒帯を巻いて、鈴を付け、肩に綿を入れたデンチを付けて地下足袋(じかたび)をはき、「わっしょい、わっしょい」と担ぐ姿は、どこの神社でも見られました。大変懐かしい、山科祭りの原風景でもあります。

 「山科祭」の変遷をまとめてみますと、古代は「官祭」とされており、4月上巳日(じょうみのひ)と、11月上巳日(じょうみのひ)が祭日でした。中世になりますと、「山科両宮祭」あるいは「山科四宮祭」となって行き、応仁の乱後は重陽の日、(9月9日)となったと考えられます。そして近世に入って、山科の主要6神社が同日開催となり、明治の新暦採用で、9月9日が10月16日となりました。そして、現在では、大宅の岩屋神社、西野山の山科神社、東野の三之宮、四ノ宮の諸羽神社、北花山の六所神社、上花山の六所神社、音羽の若宮八幡宮、勧修寺の吉利倶八幡宮、栗栖野の朝日神社、小山の白石神社、川田の八幡神社という、11神社の同日開催となっています。


 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)