岩屋三社の謎 --山科を守る磐座たち--

鏡山次郎 著



山科神社と三之宮



  10 山科神社と三之宮  この山科神社と、東野の三之宮との関係ですが、今回の「神社史編纂(へんさん)」に際して興味深いことがわかってきました。これは、中世の山科七郷を書いた史料ですが、この中に「一郷 野村 領主 三宝院」と「一郷 西山 領主 三宝院」とあります。「野村」は現在の西野・東野を表し、「西山」は現在の西野山のことです。つまり、西野・東野・西野山は、同じ領主であったということです。

 東野の「三之宮」ですが、醍醐天皇の延喜年中(901年から923年)に創建されたとあります。他の資料では、醍醐天皇の勅願であることも伺えます。一時衰退したのですが、応永3年(1396年)に後小松天皇によって再興され、「大般若経600巻」が下賜されました。これが中世の「山科七郷」のまとまりの元になり、山科郷の「総鎮守社」とも呼ばれたというのは、よくご存じのことかと思います。

 江戸時代の延宝5年(1677年)9月には、山科郷士のまとめ役であった東野の土橋家から、山科神社に対して「神輿2基」が寄進されています。「なぜ2基か?」ということですが、これは1基は山科神社、1基は三之宮の分と考えられます。

 当時は、東野の三之宮は山科神社の三之宮として位置づけされていまして、東野・西野も山科神社の氏子であり、寄進したものと考えれます。この神輿二基は兄弟神輿でして、山科神社の神輿には西野山の「西」の字を、また三之宮の神輿には「野村」の「野」の字が冠されたといいます。この2基は、祭礼には一緒に西野山・栗栖野・東野・西野を巡行していました。前に三之宮の宮司さんにお聞きしました所、現在も「野」の字を冠した神輿(みこし)が残されているということでした。

 祭の様子は、「九月九日祭礼之次第」という江戸時代の史料が残されていまして、まず「進藤彦兵衛」という方が先頭に立ち、「やり・刀・弓・太刀(たち)」が続き、次に「西野山の神輿」「野村の神輿」が続きました。「野村の神輿」については「東野村、西之村、壱年かわり」とありまして、東野村、西野村の者が一年代わりで神輿を担ぐというのは、つい昨年まで続けられてきたことでもあります。

 そして神輿は、山科神社を出て、二之宮である中臣神社、ついで三之宮、さらに西野のお旅所まで行って、山科神社へ帰ってくるというコースでした。

 明治5年の新暦採用によって、山科祭も旧暦9月9日が、10月16日になり、引き続き続けられるのですが、明治11年に山科神社から三之宮が分離するという事件が生じます。当時の記録には、次のように書かれています。

「明治十一年九月事故ノ為字(あざ)西野字(あざ)東野より分離シ輿(こし)ノ内壱基ヲ両字(あざ)ノ持チ分レ、氏子ヲ脱シ向后(こうご)本字(ほんあざ)(西野山)及ビ栗栖野ニテ一基ヲ奉シ(ほうじ)祭典ヲ執行セリ」「明治十一年九月十八日府庁ノ命(口論等生ズルニヨル)ニヨリ西野東野ノ両字ハ神輿一基ヲ奉シ(ほうじ)三ノ宮ヲ村社トシ分離セシモ式ノ如キハ依然執行シ居(お)レリ」ということです。

こうして近代になって、山科神社と三之宮は別々の道を歩むことになりました。


 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)