岩屋三社の謎 --山科を守る磐座たち--

鏡山次郎 著



山科神社について



  山科神社について  つぎに、『岩屋三社』の一社『山科神社』についてです。

 西野山の山科神社は、現在の氏子圏は西野山地域だけですが、かつては栗栖野、西野、東野などを含めた大きな氏子圏を持っておりました。現在、山科神社の本殿は、京都市の指定文化財となっています。山科神社の「創建年」に関しては、はっきりしていまして、さまざまな史料が残されていますが、たとえば安永5年(1776年)の『山科一之宮要書分明帳』によりますと、「そもそも当社西岩屋大明神は山科郷の一之宮にて宮道家の御祖神なり。人皇59代宇多天皇の御宇(ぎょう)寛平9年9月9日、初めて御造営ありて、なかんずく岩屋大明神は奥の岩屋へ影護(ようご)の事これあるによりて、今に至りて石の上小さき本宮をなし鎮座これあり。奥の岩屋大明神と申したてまつる」と書かれております。この「旧暦9月9日」は「重陽の日」と言いまして、連綿と続く「山科祭」の実施日でもありました。その意味では「山科祭」は山科神社創建の祭りであるとも言えるかと思います。

 「式内社」についてですが、延長5年(927年)の『延喜式神名帳』には、「山科神社二座 並名神大(なみみょうじんだい)月次新嘗(つきなみ にいなめ)」と記載されていまして、この「山科神社二座」に関しては、古来より「山科神社」「岩屋神社」「宮道神社」の説がありました。山科神社に関しては古くから「式内社」とされてきたという文書が数多く残されております。これはまた神社の史料だけでなく、他の資料、たとえば皇學館による昭和50年(1975年)の『式内社調査報告』でも確認できるところです。


 これは明治9年の「延喜式内並国史見在神社考証」に付けられた絵図ですが、本殿・拝殿などほぼ現在の神社と同じ位置に描かれています。山科神社もまた、古来より現在までずっとそのままこの形態が保持されていることがわかります。今回の1120年祭の修復工事でも、この形態が同じように維持されて修復されたのは大変うれしい所です。

 山科神社は、古代よりいろいろな名前で呼ばれておりました、「山科神社」「西岩屋」「一之宮」「西岩屋大明神」「岩屋神社」などで、現在の山科神社となったのは、明治6年の事です。前に述べました延徳3年(1491年)の『山科家礼記』に書かれた頃は「西岩屋」と呼ばれていた頃で、「西岩屋」が現在の山科神社であることは間違いがありません。

 この山科神社を支えたのは、主に西野山村でした。江戸時代西野山村には、名字・帯刀をゆるされた「山科郷士」の家が10軒あり、他の村では「常帯刀者」が1~2名であったにも関わらず、一之宮を支える西野山村は唯一全員が「常帯刀者」という位置にありました。山科郷士は、禁裏への勤仕と神事には帯刀することとなっていたため、その祭りも武家姿での参加がみられ、これが戦後まで継承されていました。また、この山科神社には「宮座」というものがあり、4つの「座」が設けられておりました。


 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)