岩屋三社の謎 --山科を守る磐座たち--

鏡山次郎 著



岩屋神社について



  岩屋神社について  さて、『岩屋三社』の一社『岩屋神社』についてです。

 大宅の岩屋神社は、氏子圏が大宅・大塚・椥辻・小野の一部・御陵・厨子奥・日ノ岡の一部という、山科最大の神社となっています。この岩屋神社の「創建年」に関しては、諸説あります。まず、江戸時代の本殿鬼板によれば、仁徳31年(西暦343年)とありますし、惣国風土記によれば持統3年(688年)となり、岩屋神社の扁額によれば、大同元年(806年)、山科家礼記によれば仁寿3年(863)、『岩屋明神之伝』によれば、宇多天皇御宇(ぎょう)(887年から897年)、また大宅村差出明細帳によれば、寛平年間(889年から898年)ということになります。現在岩屋神社では「岩屋明神之伝」をもとに三神が勧請(かんじょう)された宇多天皇御宇を神社の創建としているところです。

 しかし、この岩屋神社の「発祥」は、奥之院「陰岩・陽岩」とされていまして、弥生時代、古墳時代から奥之院において何らかの祭祀が行われていたと考えられます。写真は、明治9年の「延喜式内並国史見在神社考証」で、絵図には陰岩・陽岩が描かれているのがよくわかります。

 この岩屋神社が「式内社」であるかどうかという点ですが、平安時代前期、醍醐天皇の時代に作られた『延喜式』の「神名帳(しんめいちょう)」に記載された神社を「式内社」と呼びますが、1883年の「山城国宇治郡神社明細帳」岩屋神社には「延喜式に山科神社二座」とあるはすなわち当社なり・・・」と記載されており、岩屋神社が式内社であったことが伺えます。

 また、「一之宮」については、岩屋神社の古文書の中に、岩屋神社自らを「城州宇治郡山科郷一ノ宮山科神社岩屋大明神」と、山科一之宮であると称していたという記録も残されています。この点につきましては、後で述べます、山科神社についても山科神社が一之宮であるという同様の史料も残されています。

 この岩屋神社ですが、平安時代末期に「焼失」したことがありました。治承4年(1180年)5月に「以仁王(もちひとおう)と源頼政(よりまさ)の挙兵」に巻き込まれ、園城寺宗徒(おんじょうじしゅうと)によって、後白河上皇の山科新御所と共に、社殿が焼失したものです。社殿は弘長2年(1262年)に地元住民の努力で再建されますが、それ以後修復・改築を繰り返しながら、今日に至っています。再建当時の古代木製高麗狛(こまいぬ)も今に伝わっています。

 また、江戸時代には黄檗宗の僧侶が神宮寺の住職となり、岩屋神社を管理していました。

「連江山神宮寺」といいまして、黄檗山(おうばくさん)9代の源老和尚(げんろうおしょう)の開山だとされています。この背景には時の権力者である江戸幕府の影響があったと言われておりますが、この黄檗山(おうばくさん)の支配というところは、後にも関係してきますので、覚えておいていただければと思います。

 これは「拾遺(しゅうい)名所都図会に描かれた岩屋神社ですが、「山科大宅村の東にあり。祭神、宮道祖神(みやじそしん)西野山と同神なり。延喜式にいわく山科神社二座」と書かれているのは興味深いところです。つまり、岩屋神社と山科神社を兄弟神社と見ている訳です。本殿・拝殿など、ほぼ現在の岩屋神社と同じ位置に描かれており、現在までずっとそのままこの形態が保持されていることがわかります。

 江戸時代末期の岩屋神社については、慶応3年(1867年)の「大宅村差出明細帳」というのがありまして、これによれば「観音堂」があり、神々と共に観音菩薩が祀られており、氏子も、宮本である大宅村をはじめ、椥辻村、大塚村、行燈(あんどん)町、厨子奥村、御陵村、日ノ岡村、六軒町、九体町の9か村であったことがわかります。

 明治になりますと、「神仏分離令」というのが出されまして、いわゆる廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)が起こってきます。神社と寺院の分離が行われ、多くの寺院が廃寺となりますが、この中で、諸羽神社の「諸羽神宮寺」、若宮八幡宮の「観音寺」、岩屋神社の「連江山神宮寺」、三之宮の「妙智院」なども廃寺となっていきます。また、ここには書かれておりませんが、天智天皇陵から「天智天皇社」が分離されたのもこの頃です。

 明治6年(1873年)7月に、岩屋神社は「郷社」に列格されます。これは山科郷25カ村の中で唯一「郷社」になったものですが、その後明治16年には諸羽神社が郷社に昇格し、昭和になってからは日向大神宮と大石神社が「府社」になっています。現在は「社格」というものはありませんが、岩屋神社では初詣(はつもうで)には、毎年2万人ほどの方が参拝に訪れるといいます。そういう意味でも山科を代表する神社であると言えるだろうと思います。


 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)