岩屋三社の謎 --山科を守る磐座たち--
鏡山次郎 著
磐座が発見されていない地域
7 | 磐座が発見されていない地域 | しかし、山科を全体から見ますと、『磐座(いわくら)』の空いている場所が、少なくとも2カ所はあります。一つは、北花山、上花山あたりで、もう一つは鏡山・御陵あたりです。 まず、北花山・上花山についてですが、北花山には六所神社という名前の神社があり、上花山には、同様に六所神社という名前の神社があります。近隣地域にどうして同じ名前の神社があるのか、これは昔から不思議な話とされてきました。 北花山の六所神社については神社前の石碑によれば「第58代光孝(こうこう)天皇の、仁和(にんな)3年(887年)に創建され、六神を奉祀(ほうし)している。よって、六所神社と称した」と書かれています。しかし、実は、起源はもっと古いのではないかという説もあります。この北花山・上花山の六所神社についてですが、東山区の清水寺が発行しています『清水寺史』では、その中で「六所」の起源について、古代の墓を意味する「ムソ」から来ており、「ムソ」から「むしょ」「ろくしょ」となり、神社の名前となったばかりではなく、さらに「ろくしょ」から「ろくじょう」となり、「六条山」になったとしています。 つまり、六所神社の「創建」は平安時代初期であったとしても、その前には、先祖の葬送地を祀るという「祖先崇拝」あるいは「祖霊信仰」に起源を発していたのではないかと考えられるわけです。これは死者がすべて精霊となって、やがて神となりその地域や氏族を守るというもので、「祖先崇拝・祖霊信仰」は、日本においても縄文時代から祖先崇拝を中心とした祭祀・儀礼などがありますし、「氏神」あるいは「産土神」として信仰されるようになってきたのだと考えられます。山の上には縄文時代の遺跡「花山遺蹟」があり、古墳時代の横穴式の方形古墳など29基が発見されている「旭山古墳群」がありますし、近くに大きな川もなく、それ故、この地域では、他の地域とは違い、「磐座(いわくら)信仰」は広がらなかったのではないか、と考えられるわけです。 もう一つの、鏡山・御陵地域ですが、山科の北西の山々(神山・聖山・鏡山等)は、名前のとおり「聖なる山々」の名前がついているにも関わらず、今まで「磐座」らしきものは発見されてきませんでした。この地域には、古くから「御陵」とその周辺に多くの人々が住んでいたにも関わらず、神社は「天智天皇社」、これは明治初期に廃社となりましたが、これと安祥寺境内にある「十二所神社」だけです。また、御陵・厨子奥と日ノ岡の一部は、離れている大宅の岩屋神社の氏子になっています。これらの点については、あとで延べたいと思います。 |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)