岩屋三社の謎 --山科を守る磐座たち--
鏡山次郎 著
山科神社の磐座
6 | 山科神社の磐座 | つぎに、山科神社の磐座(いわくら)ですが、これは、今回の1120年祭を記念した「山科神社史」作成の過程の中で発見したものです。高さ約8m、幅約20mの巨岩で、江戸時代の古文書によれば「本宮社御岩」と書かれておりました。ながらく山科神社には磐座(いわくら)が無いとも言われていたのですが、地元の方の話で「昔、しめ縄を貼っていた岩があった」という話から、発見に到ったものです。この山科神社の磐座(いわくら)については、慶長9年(1604年)の「山科一之宮鎮座記」という史料の中で「当社二前(ぜん)の一座を後(のち)、住吉大明神と称し奉(たてまつ)るは、奥の岩屋へ影向(ようごう)の事、有るによれり。今なお影向石(ようごういし)あり」と記載されており、この山科神社が磐座(いわくら)信仰から発したものでもあることが明らかにされています。また、京都歴彩館、つまり京都府総合資料館に残っています山科神社の古地図には、本殿背後に「御岩(おいわ)」が記載され、山科神社の根源がこの「磐座(いわくら)」にあることも記されています。特に、この絵図に書かれています「御岩(おいわ)」と、実際の巨岩の形が非常に似ているというのも、大変驚かされたことです。これからの事から、今回発見された巨岩が、山科神社の磐座(いわくら)であることは、まず間違いがないと思います。 これは、神の山である稲荷山と山科神社との関係を示したものですが、「山の神」の裾野に磐座(いわくら)があり、そのふもとに山科神社があるという関係を見事に示しています。この磐座(いわくら)の横に、山科神社奥之院があり、これは「岩屋神社」と呼ばれています。こうして、神社ができる前にはすでに「山の神」「磐座(いわくら)」があり、それが産土神としての山科神社の創建の土台となったと考えられます。この山科神社の奥之院・岩屋神社については、史料によっては「岩屋社」「岩屋神社」「大石神社」と書かれている場合もあります。祭神は、天照皇太神(あまてらすおおみかみ)ですが、別に「地主神(じしゅしん)」としている史料もあります。この奥之院の創建年月は不詳ですが、この奥之院近くにある「大岩(岩座)」自身は、大宅の岩屋神社奥之院と同様に、山科神社創建以前から存在し、信仰を集めていたと思われます。また、中世から近世にかけて、山科神社が「西岩屋殿」とか「西岩屋大明神」と呼ばれていた根源ともなっていると考えられます。 |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)