岩屋三社の謎 --山科を守る磐座たち--

鏡山次郎 著



各神社の磐座



  各神社の磐座  この『やましな盆地』に書かれています神社に沿って磐座(いわくら)を紹介しますと、まず日向大神宮の磐座(いわくら)「天の岩戸」があります。 内宮(ないぐう)の横には「影向石(ようごういし)」というのが置かれていまして、これは「神が降臨する際にお座りになられる」といわれている石です。

 次に、諸羽神社の磐座(いわくら)ですが、諸羽山の山中(さんちゅう)に白岩(しらいわ)と呼ばれている巨岩があり、これが岩坐(いわくら)だと言われています。また諸羽神社境内にも岩坐(いわくら)と書かれている石がありますが、日向大神宮に合わせるならば、これも「影向石(ようごういし)」であろうと思われます。

 さらに、白石神社の磐座(いわくら)ですが、これは白石神社境内の本殿横に「白石(しらいし)」と呼ばれる大きな岩があり、まさに磐座(いわくら)自体がご神体であることが良くわかります。

 最近、大塚の「行者が森」で「大名岩」が発見されたのはよくご承知のことと思いますが、この白石(しらいし)の上部にも矢穴跡が残っていまして、切り出されれようとしたことが解ります。神罰を恐れて中断したのかもわかりません。


 つぎに、岩屋神社の磐座(いわくら)ですが、奥之院に陰岩(いんがん)・陽岩(ようがん)という2つの巨岩があり、山科では古くから磐座(いわくら)の代表格とされてきたものです。おそらく神社ができる前から、この地で何らかの祭祀が行われていたものと考えられます。岩屋神社に残されている記録によれば、すでに弥生時代頃から祭祀が行われていたとも考えられます。

 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)