岩屋三社の謎 --山科を守る磐座たち--
鏡山次郎 著
山科を守る磐座
4 | 山科を守る磐座 | 日本には古くから「山」を神さまとして祀る信仰がありますが、その神さまが山の巨岩や巨木などに降りてきて、それを依代(よりしろ)として祀る習慣がありました。 磐座(いわくら)とは、その神さまが降りてくる岩のことで、古代ではそこを神域として祭祀(さいし)がとり行われていたと考えられています。また、古くは、この磐座(いわくら)が元になって、現在の神社が建立されていきました。まず、御神体としての山があり、その中腹に磐座(いわくら)があり、やがてその下手(しもて)に神を祀る本殿ができ、拝殿が出来る。そして、鳥居で神域との境界ができ、参道ができる。さらにその横には山からの恵みである水を運ぶ「宮川」と呼ばれる川が流れている。こうした形態が、日本の神社の典型的な成り立ちだとされています。 この「磐座(いわくら)」や「岩屋三社の謎」に関しては、山科老人クラブ連合会も平成20年の『やましな盆地』という冊子の中で取り上げていただいています。冊子の中では、山科を取り巻く5つの磐座(いわくら)で「やましな盆地を取り囲むように、神々が降臨する岩坐(いわくら)五社が、いつも山の上から見守ってくれている。」と紹介をしています。この『やましな盆地』の冊子では、四ノ宮の諸羽神社を「上岩屋」と推定し、山科神社磐座(いわくら)を「伏見稲荷の聖石(せいせき)群」としていますが、この2点につきましては、後ほど説明しますように、その後の研究の発展がありました。 |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)