(2008年)12月7日(日) ふるさと見学会 歴史ウオーク

旧渋谷街道の魅力を探る(西野・厨子奥・竹鼻・四ノ宮)

−−六兵衛池公園から四ノ宮駅まで14名で歩きました−−

鏡山次郎 作




 「ふるさとの会」は12月7日に、夏に雨天のため延期となった「旧渋谷街道歴史ウオーク」を実施しました。この「歴史ウオーク」は、

(第一回目)「旧東海道を歩く」(2007.12.2実施)

(第二回目)「渋谷街道を歩く」(2008.3.30実施)

(第三回目)歴史ウオークラリー「山科疏水コース・花山西野コース・勧修寺コース」案内(2008.9.28実施)

(第四回目)「旧渋谷街道を歩く」(2008.12.7実施)

 ということで、第四回目の歴史ウオークとなります。


西野・六兵衛池公園にて


(1)西野・六兵衛池公園

 もともとこの地には、西野村の人たちが共有で使う「総池(そいけ)」と言われる池があったのですが、この池の北側に清水焼で有名な清水六兵衛(きよみずろくべえ)が別荘を構えたために、「六兵衛池」と呼ばれるようになって、地域の人たちから愛されていました。その後、池が埋め立てられて公園になったため、「六兵衛池公園」と呼ばれています。今も公園の北側に水の湧き出るところが残されています。

 清水六兵衛(3代)は、幕末・明治期の京焼の陶工で、清水六兵衛家は寛延年間(1748〜1751)に摂津国東五百住村(大阪府)から京都五条坂に移った初代六兵衛以来の陶芸家でした。2代清水六兵衛の次男として京都に生まれ、六兵衛家中興の祖ともいわれています。早くから紅花問屋に奉公に出されたが、長男放蕩のため呼び戻されて家督を相続しました(『朝日日本歴史人物事典』朝日新聞社1994 p563)。

 また、四手井綱彦氏は次のような話をされています(昭和55年)。

 子供達がざりがに取りに行く六兵衛池は、西野地区の灌漑用水として造られ、総池と呼ばれていました。
 この池は別名“知れん池(け)”と云われ、底が泥沼になっていて、一旦池に落ちると助からなくて、人が沢山死んで見つからなかったそうな・・・  先代の清水六兵衛さんが、池の傍に別荘を建てられたので、いつしか六兵衛池と呼ばれる様になった。この別荘は建って間もなく、火災で焼け落ち、池に放たれた鯉は全滅してしまったと云う。
 現在はほとんどが埋め立てられ、道路や、宅地になり、小さな池になってしまった。
(「四手井さんが、山階小学校で講演された話」1980)


牛尾街道


(2)牛尾街道

 山科には音羽山にある「牛尾観音」が有名で、「牛尾街道」というのは牛尾観音への道とされていることが多いのですが、この地にある「牛尾街道」は、南北に通っているために、音羽山の牛尾観音への道とは考えられません。

 「牛尾」というのは、もともとは固有名詞ではなくて、山の神様にお供え物をする場所のことを指している言葉で、全国各地に「牛尾」「牛尾山」というのが残っています。御陵にも天智天皇陵の東側に「御陵牛尾町」という所があり、これは鏡山あたりを中心とする「山の神様」にお供えをした場所であると考えられます。それゆえ、この「牛尾街道」は、御陵の「牛尾」に通じる道として名前がついたと思われます。天智天皇陵への「参道」という位置づけもありそうです。

 道自身は、細い道ですが、古くからあったようで、明治初期の地図にも記載されています。ただ、その道は現在のJR東海道線トンネル南側の旧安祥寺川を渡るあたりで、東に曲がり、数十メートル東側に橋があって旧安祥寺川を渡ったようです。そしてまた西に曲がってからまっすぐ北向きに通っています。


牛尾街道道標


(3)牛尾街道交差点(南西)の道標

 山科の「道標」については、「山科の歴史を知る会」が中心となって、かなり詳しく調べられています。1994(平成6)年4月1日に同会から発行された『山科の歴史探訪(5) 道標に見る山科』によれば、東海道関係で27柱、奈良街道・牛尾山関係で14柱、蓮如上人塚・山科御坊関係で14柱、渋谷街道・巡礼道関係で22柱、大石良雄遺訪・勧修寺関係で25柱、醍醐・日野関係で31柱、合計133柱が報告されています。 しかし、その中にも記載されておらず、存在が知られていなかった道標もあります。

 牛尾街道と厨子奥本通りの交差点の南西側に建っていた道標もその一つです。

 地元の人の話によると、戦後、いつの頃かは詳しくはわからないが、道標に車が当たって二つに壊れてしまったために、廃棄されたと言います。

 たまたま、その上半部分が、あるお家の一角に保存されていたのが、見つかりました。 書かれている文字は、下半分はなくなっているので詳しくはわかりませんが、上半分は一面が「左 電車」とあり、二面は「右 花山」と読め、その下に「稲」らしい文字の上半分がかすかに読みとれます。また三面には「大正三年二月建(之?)」が読みとれ、四面には何も刻んでいません。

 ここから、渋谷街道を東に歩いてきた人が三叉路から厨子奥本通りにを通って牛尾街道にさしかかった時に、左手に京阪電車京津線があって、それを指し示していると読めるし、また、御陵方面から牛尾街道を南に歩いてきた人が厨子奥本通りにさしかかった時に、右手に「花山」(あるいは花山稲荷神社への道か)があるので、それを指し示していると読みとることができます。



(4)中世の四手野井城(厨子奥矢倉町)

 過去の発掘調査によって中世の頃より、この厨子奥にはお城があったことが明らかにされています(京都市の資料(『京都市遺跡地図』1996など)。

 また、『言継郷記』によれば、1558(永禄元)年7月24日、「今の左京区の北白川辺りにあった勝軍城から5000〜6000人が押し寄せ、山科花山郷や厨子奥の四手野井城の辺りを放火した」と記されています。四手野井城」は厨子奥居住の土豪の武士であった四手井氏の居城でした。四手井氏側はすぐに追っ手を差し向けたが追いつくことができず、池田という名前の衆の者が日ノ岡で相手の首を二つ取ったにとどまったといいます。勝軍城と四手野井城とのいさかいが何が原因であったのかは明らかではないのですが、当時は戦国時代の終わり頃だったので、こうしたさまざまな争いがいくつもあったのでしょう。

 「四手野井」と「四手井」との関係ですが、地域の古老の話では、「元は、沢野井(主に大宅を中心とした郷士の名字)などと同じように四手野井という名字であったものが、次第に四手井になったのだろう」ということでした。


厨子奥・毘沙門天像


(5)厨子奥公会堂と毘沙門天像

 ケンペルの江戸参拝旅行と同じ1692(元禄5)年に、厨子奥村の寺院の調査があり、浄土宗系の永正寺(えいしょうじ)、東本願寺系の光久寺が報告されています。永正寺は、永亨年間(1429〜1440)頃に開かれた寺ですが、1879(明治12)年に廃仏毀釈の影響で廃寺となり安朱来迎寺に合併されたとあります。「境内ニ毘沙門堂有、稲荷大明神ノ鎮守アリ」(『比留田家文書』1692)と記されていますので、今の厨子奥公会堂がその永正寺のあった場所です。

 厨子奥公会堂の中には「毘沙門天立像」が安置されています。 「毘沙門天」(びしゃもんてん)は、仏法守護の神、四天王・十二天の一つで、須弥山(しゅみせん)の第四層中腹北側に住し、北方世界を守るとされています。黄色の身で忿怒(ふんぬ)の相をし、甲冑(かっちゅう)を着け、左手に宝塔を捧げ、右手に矛または宝棒を持ちます。

 この厨子奥の「毘沙門天立像」は、もともと厨子奥の総鎮守として永正寺に安置されていたもので、もとは西方にあった毘沙門堂の本尊であったのですが、堂焼失後、永正寺に移されたと1742(寛保2)年の年記(永正寺の再興文書)に記録されているとのことです。14世紀前半(鎌倉時代末期)の制作と推定されています。


厨子奥・光久寺


(6)真宗大谷派花園山 光久寺

 光久寺は、永正寺から半世紀ほど遅れた永正年間(1502〜1520)に、徳田浄空という僧侶によって創建されています。

 1898(明治31)年の『宇治郡名勝誌』によれば、「花園山光久寺は、大字厨子奥にある。真宗で大谷派本願寺の末寺となっている。本尊阿弥陀仏は重宗の作で、1508(永正5)年の創立にして、徳田浄空が開祖したと寺では伝えている。花園の山号は浄空で、蓮如上人に庭の花を贈ったところ上人がこれを賞して与えた。境内の坪数は393坪」と記されています。この記述は京都府山科町役場編纂『京都府山科町誌』(臨川書店1973復刻版p296)にもみられます。


厨子奥道標


(7)厨子奥道標

 五条別れを南下して、厨子奥本通りに曲がる角にも道標があります。この道標には「すぐ大津道」「右 今くま 六条」などと記載されています。山本正明氏によれば「すぐ」というのは、「すぐ近く」ではなくて「まっすぐ」という意味で、「今くま 六条」というのはやはり、今熊野、東西本願寺 を示しているとのことでした。

 つくられた年月は不明ですが、旧渋谷街道の成立との関係で言うと、江戸時代になって旧東海道から「五条別れ」(旧三条通りとの交差点:薬大本館北東角)を通って、南下し、この場所から旧渋谷街道に合流する人たちが多くなったので、ここに道標が必要になったのではないかと思います。この道標自身は、もっと後の時代のものと思われますが、何代目かの道標である可能性もあります。


竹鼻・旧醍醐街道


(8)旧竹鼻(醍醐)街道

 旧渋谷街道は、現在は「だんじょ水」のある所で竹鼻(醍醐)街道と交差しますが、以前は少し西側の所で、旧竹鼻(醍醐)街道とつながっていました。現在は、醍醐街道の起点は旧三条街道となっていますが、昔は旧渋谷街道が起点だったのです。

 「醍醐街道」の名前の由来は、「醍醐寺前を通るので醍醐街道と呼ばれる」という説もありますが、どうも江戸時代の「茶壺道中(ちゃつぼどうちゅう)」に関係がありそうです。

 江戸時代になると、将軍家に宇治茶を献上することが制度化されました。これは1615(元和(げんな)元)年、家康が大坂夏の陣で豊臣氏を滅ぼしたときの戦勝祝いに、宇治の茶師が三袋の新茶を献上したのがきっかけで、毎年、献上するようになったといわれています。

 この「茶壺道中」が、江戸へ向かう際に通ったのが旧醍醐街道でした。「御茶壺通行の節は、かぶり物などを取って土下座し、牛馬を連れているときは、その口をしっかり取り、少しの無礼もないように致さねばならない」と、京都町奉行所からは、厳しい御触書が出されたそうです。


今はバス停の名前で残る


(9)西堂・地蔵寺

 江戸時代前期頃の竹鼻村に「竹鼻三ノ堂」と呼ばれた三つのお寺がありました。寛永年間に創建された「護国寺」や、享保年間に創設された「東御坊長福寺」などの大きなお寺と違い、この三つのお寺は、名もない小さな村のお寺でした。

 この三ノ堂は、西堂」地蔵寺、「中堂」西念寺、「東堂」円信寺「と呼んでいました。

 西堂・地蔵寺は寛文11(1671)年の『禁中御領寺社之覚』には「地蔵寺、コレハ禅宗無本尊ニテ御座候、山号・院号御座ナク候Jと書かれ、元禄5(1692)年の『寺社改帳』には「禅宗、京妙心寺末寺、願王山地蔵寺。屋敷地東西三十間、南北三十六間、除地境内五十四間横三十三間、方丈梁三間桁七間半、柿茸、三百五十余年以前暦応年中ニ「高氏公建立、夢想国師御開基Jと記録されています。また、『雍州府志』には「西堂地蔵寺、本尊地蔵亦同作也。閉山鐘山暁禅師也、延宝年中盤珪コレヲ再建ス。尊氏公ノ彫像アリ、鎮守稲荷明神ナリ」とされています。

 この地蔵寺は、「明治初年廃寺となったあと、昭和の初めごろまでは寺地跡らしい観を留めていたが、いまではその跡地に密集する家々の人でさえ、昔、この地に寺が在ったことを知らないほど、一片の礎石すら残すことなく景観は激変してしまった」(『山科郷竹ヶ鼻村村史』)ということです。

 この地蔵寺は臨済宗妙心寺派であったために、同じ妙心寺派の北花山にある華山寺に宝器・什物・寺務などが引き継がれたといいます。また、安置されていた「足利尊氏像」は明治11(1878)年の廃寺となって以後、大分県国東郡安国寺に安置されています。(『史料 京都の歴史11 山科区』p136参照)


竹鼻・だんじょ水


(10)だんじょ水(竹鼻竹ノ街道町)

 竹鼻の商店街の中に「だんじょ水」という湧き水が沸いています。「だんじょ」とは「談所・壇所」を意味していて、僧侶が修行する所、お坊さん養成寺院の通称を意味しています。寛永20(1643)年にこのあたりの竹薮4000坪を切り開いて創建された日蓮宗護国寺のことを「だんじょのお寺」と呼んでいたそうです。

 この「だんじょ水」は、水不足に苦しんだ竹鼻西部村民たちの願いにより、護国寺の余水を地下埋設水路によって現在地まで導水する工事をしたと言われています。用水路は、佐貫伍一郎氏によれば「三条街道近く木村家作業小屋の井戸から、途中二ケ所の溜桝井戸を結び、現タケムラ文房具店の南に出ている、延長約三百メートルの地下埋設水路のことである」(『山科郷竹ヶ鼻村村史』)となっています。建設時期については、「元禄8年(1695)から享保14年(1729)までの、元禄・宝永・正徳・享保の約三十年はどの間に、完成したと断定したい」(同)とされています。

 地元ではこの用水のことを、単に「ダンジョ」と呼んできたそうです。以来だんじょの水は、昭和初期まで竹鼻地域の人々の生活を支えてきました。近年、宅地開発が進んだため「だんじょの水」は枯渇するという危機を迎えます。しかし、保存を願う有志の努力によって、姿を変え見事に復活し、今に至ります。なお、現在この水は飲み水としては利用できないとのことです。


竹鼻・西念寺


(11)浄土宗 西念寺(竹鼻西ノ口町)

 中堂・西念寺は、「竹鼻三ノ堂」の中でただ一つ現存するお寺です。正式には「浄土宗知恩院派紫雲山西念寺」と言い、竹鼻地域の多くの住民を檀家としています。

 寛文11(1671)年の『禁中御領寺社之覚』には「西念寺、コレハ浄土宗無本寺ニテ御座候、山号・院号御座ナク候」と書かれ、元禄5(1692)年の『寺社改帳』には「浄土宗、一心院末寺同郷追分摂取院末寺、西念寺、東南。屋敷地東西十間南北九間、除地境内竪十六問横九間、本堂梁三間桁四間、藁葺、百余年前天正年中建立、開基知レ申サズ候」と記されています。

 『雍州府志』には「伝聖徳太子作、本尊阿弥陀仏」とありますが、佐貫伍一郎氏は「勿論、竹鼻村のような一小村の寺の本尊が、太子作であろうはずもない。人々はそうでも言い伝え、苦しい日々のくらしを特別有難いみ仏にすがって、来世の極楽浄土を願うよりなかった時代が生んだ伝承であった」(『山科郷竹ヶ鼻村村史』)とされています。

 山科で早い時期から、幼児教育に深い関わりを持たれているお寺でもあります。


竹鼻・洛東迎賓館


(12)ゴルフ道・洛東迎賓館

 外環状線のひとつ東側に、環状線と平行に南北に走る道があります。この道は通称「ゴルフ道」と呼ばれ、大正時代、東野に日本最初のゴルフ場が建設された時、山科駅からまっすぐにゴルフ場に行けるようにとつくられたものです。

 そして、旧渋谷街道との交差点から少し南側に「京都洛東迎賓館」というのがあります。

 京都洛東迎賓館の建物は昭和11(1936)年の創建で、サンフランシスコ講和条約の全権委員や吉田内閣で国務大臣を務めた、大野木秀次郎の自邸として建てられたものです。

 政界人、財界人、芸術家など数多くの貴紳が訪れました。その旧宅を継承する当主はいいます。「私が幼い頃から訪問客が毎日のようにありました。この家は、人が集う場所なのです」(「洛東迎賓館HPより」)。

  趣向の凝らされた建物、四季折々に美しい庭園、優雅な時間を演出する調度品など、「もてなしの館」としての歴史が刻まれた旧宅です。現在、ハウスウエディングや結婚披露宴として利用されることが多いと言います。


竹鼻・だんじょう餅碑


(13)だんじょう餅碑

 外環状線の両側(竹鼻地域)には、旧渋谷街道の南側にもう一つの古道があります。「旧々渋谷街道」とも言うべき道で、竹鼻の集落はこの二つの道の間に発展しました。今ではこの道は「御輿道」と呼んでいます。これはこの道を諸羽神社のお神輿が巡行することからこの名前がついたということです。この「御輿道」の途中に「だんじょう餅碑」があります。

 「だん上餅」というのは、江戸時代後期から明治時代の初期にかけて、護国寺北側の旧三条街道沿い、「奴茶屋」の向かい側で売られていたもので、笹餅のようなものだったと言われています。

 現在もその子孫の方の家には、当時の「焼版」「臼」などが大切に残されています。


円信寺境内にあった井戸


(14)幻の「円信寺」(音羽中芝町)

 東堂・円信寺は、現存していない「幻の寺」となっています。寛文11(1671)年の『禁中御領寺社之覚』には「円信庵、コレハ浄土宗百万遍末寺、道心社寺ニテ御座候。山号・院号御座ナク候」と書かれ『雍州府志』には「寛文年中、釈珂億之ヲ再興ス」とあります。

 また元禄5(1692)年の『寺社改帳』では「浄土宗、京知恩院末寺円信寺、蓮信。屋敷地東西十二間南北十間、除地境内東西十五間南北十八間、堂、梁二間半桁二間、柿葺く、往古ヨリノ寺ニテ御座候エドモ、開基・建立知レ申サズ候」と記され、明治の廃仏毀釈の中で廃寺となり、敷地も田地化されたと言われています。

 寺地は「四宮川西岸旧国道一号線用地となった所に在った」(『山科郷竹ヶ鼻村村史』)とされ、近くの民家のお庭には「お寺の境内にあった井戸」が現存しており、この井戸はかつて志賀直哉も飲料水として水くみに来ていたと言います。


三条大橋・旧渋谷道道標


(15)三条大橋・旧渋谷道道標

 府道三条通りと旧渋谷街道の交差点に「三条大橋・旧渋谷道」道標があります。大きさは、たて19センチ、よこ22センチ、高さ92.5センチで。東面に「右 三条大橋 左 旧渋谷道」、西面に「昭和六十三年秋 粟津泰次郎」と記されています。この道標は、近くに住んでおられる施主の庭に建てられていたそうですが、その後、この場所に移されたとのことです。府道三条通り(旧国道一号線)にある道標としてはめずらしいものです。

 古くは、この地ではなく旧三条街道と旧渋谷街道との分かれ道(竹鼻外田町北東角)にも別の道標があったと考えられ、上記の地点が現在でも「竹鼻・四ノ宮・安朱」の分岐点になっていて、「五条別れ道標」と共に、旧三条街道では重要な地点であると言えます。この道標自身はこの地に設置されたものです。


旧東海道・旧渋谷街道交差点


(16)旧三条街道との交差点

 旧渋谷街道の終着点(あるいは起点)は、旧三条街道と交わるところにあります。

 この場所には現在酒屋さんがありますが、この交点南東側は「四ノ宮(南河原町」)、南西側は「竹鼻(外田町)」、北東側は「四ノ宮(中在寺町)」、北西側は「安朱(東海道町)」となっています。いわば3つの郷の分岐点でもあるわけです。

 むろんこの分岐は、旧東海道と、旧渋谷街道によってつくられたものと言えます。



(17)「四ノ宮」の由来

 四ノ宮(しのみや)は、昔は「四宮河原」と呼ばれていました。「四ノ宮」の名前の由来は、「諸羽神社=四ノ宮説」もありますが、山科のこの地に隠棲した仁明天皇の第四皇子、人康(さねやす)親王に由来するものと思われます。

 「伊勢物語」第78段につぎのような話があります。
 昔、藤原多賀幾子(たかきこ)という女御(文徳天皇女御)がいた。その死後、七七日(しちしちにち=四十九日)の仏事が安祥寺で行われたことがある。その時、それに参詣した藤原常行がその帰りに「山科の禅師」と呼ばれている親王の住居を訪ねた。その山科の宮(住居)は、滝を落としたり、水を流したりして趣深く造られていたが、親王のもとを訪ねた常行は、庭園の好きな親王のために「庭石」を献上したという。その石は、もと紀伊国の千里の浜にあり、今は常行の父藤原良和の「西京三条の邸」にある趣深い石だっったというのである。

 この『伊勢物語』に登場する「山科の禅師」の親王については、平城天皇の皇子高丘親王という説もあるが、土地の伝承では、この人は仁明天皇第四皇子人康親王とされています。

 すなわち、人康親王は幼年の頃より眼をわずらって失明し、剃髪して山科のこの地に移居し、法名を「法性」と名乗って御所(住居)を造りました。彼は深く仏道に入り、この隠棲した御所を寺とし、872(貞観14)年、42歳で死んだといいます。

 その人康親王の御所旧跡の寺が十禅寺(現山科区四ノ宮泉水町)であり、十禅寺は別名「四宮河原観音堂」ともいい、人康親王が聖徳太子作と伝える聖観音像を安置したといわれます。琵琶を持った人康親王像が安置されており、境内の東北に親王の墓もあります。

 この地を四ノ宮(四宮河原)と名づけるのも人康親王が仁明天皇第四皇子であったが故に、「四宮殿」と呼ばれたのにちなんだというのです(「四宮家文書」四宮殿伝記、「十禅寺再興縁起」)。


四ノ宮・諸羽神社


(18)諸羽(もろは)神社

 旧東海道に沿って少し東へ行くと諸羽神社があります。諸羽神社は、通称「四ノ宮」とも呼ばれます。神代の時代、天太玉命(あめのふとたまのみこと)と 伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の二柱の神が山科郡柳山に降臨し、鎮座されたので楊柳(ようりゅう)大明神と奉称したそうです。そもそもこの二柱の神は天尊降臨(てんそんこうりん)時に左右を補佐した神であるところから両羽(もろは)大明神といわれ、裏山の名も両羽山と称しました。

 862(貞観4)に社殿が造営されましたが、その後、永世年間(1504〜1521)に 素盞嗚命(すさのおのみこと) 若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう) 末社 稲荷社 稲荷大神(いなりおおかみ) 天満宮 菅原道真(すがわらみちざね)を加え、六柱を祀ったために「両羽」を「諸羽」と改称するに至りました。

 幾度か兵火に罹り、その都度再建されています。お祭りは4月23日に行われ、皇室との関係も深く、明治時代には「郷社」の社格を受け、古来より四宮・安朱・竹鼻の産土神(うぶすながみ)として親しまれています。

 境内には、「人康(さねやす)親王山荘跡地」を示す石碑や、「琵琶石」「岩坐(いわくら)」などの石が置かれています。


四ノ宮・徳林庵四ノ宮地蔵


(19)徳林庵(四ノ宮地蔵)

 四ノ宮には、「六地蔵巡り」で有名な徳林庵があります。徳林庵の六角堂には、山科地蔵(四宮地蔵)があり、毎年8月22日〜23日の地蔵盆には多くの夜店が並び、参拝者で賑わいます。徳林庵の本尊は「聖観世音菩薩」で、16世紀中頃の天文年間に人康親王の菩提を弔うために創建され、江戸時代には人康親王が琵琶の祖として信仰されたといいます。門前横に人康親王供養塔(一説には蝉丸塔)もあります。

 「六地蔵」は、小野篁(おののたかむら)が彫った六体の地蔵尊のことで、その一体が「山科地蔵(四ノ宮地蔵)」だと言われています。小野篁は遣隋使を務めた小野妹子の子孫で、若い頃、父に従って陸奥国へ赴き、弓馬をよくしたそうですが嵯峨天皇の言葉に発奮、大学へ入り、官吏となったといいます。法律に詳しく『令義解』の編纂にも深く関与しています。

 また『源平盛衰記』には後白河院の近臣であった西光法師(藤原師光)が四宮河原に「地蔵」を祀ったということが記されています。中世の当時は、疫病や戦乱が続く中で、人々は菩薩や地蔵に願いを託したのでしょう。

 江戸時代、東海道を往来した旅人や飛脚は徳林庵境内の井戸付近で休憩したといいます。手水所には日本通運株式会社(日通)のロゴとなった丸に通の字が刻印されています。徳林庵と飛脚との関係は、1813(文化10)年1月、京都=江戸の定飛脚問屋・宰領から茶釜が寄進され、1821(文政4)年6月、馬のための井戸が掘られたことに始まるという。この手水所の瓦や井戸わくにきざまれた「通」の字は、「継(つぎ)飛脚」ではない「通し飛脚」として、また天下の「通行御免」を得て往来する飛脚仲間の誇りのしるしであったといことです。

 地蔵堂前の茶所には、飛脚が寄進した茶釜や1813(文化10)年の銘のある竈(かまど)があり、茶釜には「京都三度宰領中」、竈には「京順番定飛脚問屋中同宰領中」や、「江戸定飛脚問屋(じょうびきゃくとんや)嶋屋佐右衛門 京屋弥兵衛」の名が刻まれています。

 地蔵堂正面の額には、「山城国宇治郡四ノ宮村」「六ツの辻四ツのちまたの地蔵そん道ひきたまへみだの浄土江」とあり、前には、元禄16年(1703年)に、沢村道範が建立した道標もあります。


四ノ宮・十禅寺


(20)十禅寺・人康親王陵墓

 徳林庵から北へ、京阪電車京津線を越えるとすぐに十禅寺が見えます。人康親王が出家し、隠棲した山荘跡と伝えられるお寺です。人康親王を関山とし、859年に創建されたとされています。人康親王が盲目になり琵琶を弾いて心を慰めたというところから、後世になって人康親王は芸能集団の祖神(天夜尊 あまよのみこと)として崇められてきました。

 十禅寺は、中世になって一時期荒廃していましたが、江戸時代初期(1655)に、紅玉真慶(こうぎょくしんけい)が復興、明正天皇(女帝)が帰依し、伽藍(からん)が整えられました。寺には最古と伝わる平家琵琶が収蔵されています。

 山荘の庭には、当時大きな泉水があったので泉水町という町名が今に残っており、現在も水が湧き出ています。

 十禅寺東側には人康親王陵墓があります。


琵琶琴元祖四宮大明神


(21)琵琶琴元祖四宮大明神

 「琵琶・琴元祖四宮大明神」は、平安初期に三井寺の盲僧たちに琵琶を教えた人康親王を祀る御霊社で、江戸時代には毎年旧暦五月五日の命日に琵琶法師や検校(けんぎょう:中世・近世の盲官の最高位の名称)がこの地に集まり、琵琶を奉納したといいます。明治時代、東海道の四ノ宮で「やましな飴」を売り出し、財を成した松村輿三郎が、1915(大正4)年、旧神宮寺付近の泉の石垣を整備し人康親王を祀る詞を再興しました。十禅寺からさらに奥の住宅街の路地を抜けた場所にあり、昭和中期以降、その存在がほとんど知られず、現在は社殿のみが残り、祠(ほこら)は朽ちかけています。

 また、その横には地蔵尊が祀られてあり、これは松村輿三郎が再興したおり、諸羽山や近辺の山にあった地蔵を集めて祀ったもので、鎌倉時代のものもあります。四ノ宮にや「行者谷」「熊ヶ谷」なども残っており、この地蔵尊は昔、この地域が「行者場」でもあったことを示しています。


京阪電車四ノ宮駅


(22)京阪電車京津線・四ノ宮駅

 京阪電車京津線・四ノ宮駅は、四ノ宮・音羽地域の交通の中心となっています。1910(明治43年)3月28日に、 京津(けいしん)電気鉄道株式会社がつくられ、1911(大正元)年8月15日に京都三条から札の辻(大津)までの間が開通し、電車が通るようになりました。四ノ宮駅もその時建設されました。京津電鉄は、その後1925(大正14)年に京阪電気鉄道株式会社に合併し、線路も札の辻から浜大津まで延長されました。

 三条から浜大津までは、普通電車と急行電車(準急)が走っていましたが、四ノ宮駅は電車を溜めておいたり点検・修理したりする所があり、普通電車はこの四ノ宮駅を始発にして京阪三条まで通っていました。四ノ宮−京阪山科−御陵−日ノ岡−九条山−蹴上−東山三条−京阪(京津)三条と駅があったのです。  1934(昭和9)年には急行列車も運転を開始し、1997(平成9)年10月12日に、御陵から京阪三条までの間が地下鉄となりました。


四ノ宮駅前の食堂にて


(23)四ノ宮駅前の食堂でご主人から話を聞く

 歴史ウオークの最後に、四ノ宮駅前の食堂へ寄りました。休日で閉店であったにも関わらず、お店のご厚意で場所を貸していただき、ご主人からお話を聞くことができました。

 このお店のご主人は、先の10月に京都新聞でも紹介されたように、工夫をして「キリギリス」を長生きさせて飼っておられる方です。また、「影絵」がお得意で、地元の社寺などを影絵にして紹介しておられます。

 キリギリスは主に初夏に生まれ秋ごろには死んでしまいますが、虫好きのご主人は虫 かごごと毛布で暖めるなど、かいがいしく世話をされ、キリギリスが長生きするようにされています。

 キリギリスを飼うこ とは「子どものころを思いだして懐かしい気持ちになる」と、もう10年以上飼育を続 けておられます。今年は三匹飼育されていましたが、二匹は十月中に、最後の一匹も12月に入っての先日の寒さで死んでしまったということで、残念がっておられました。


 最後に、参加者各自が、今日の歴史ウオークの感想を述べてお開きとなりました。


 なお、次回の歴史ウオークは、平成21(2009)年春頃に、「大石街道」をたずねたいと思っています。