講演記録

 中世の山科七郷と自治の伝統 

−−2008年9月21日(日)、“もっと山科”講演会での講演記録−−

鏡山次郎 作


 この講演記録は、2008年9月21日(日)に行われた「ふるさと山科の夕べ“もっと山科”講演会」において、鏡山次郎が行った講演「中世の山科七郷と自治の伝統」を元に編集したものです。


はじめに

 本日は、足元のお悪い中、たくさんの方にお集まりいだたきまして、ありがとうございます。

 今、司会の方からご紹介のありましたように、私は歴史の専門家ではありませんし、お話の中身もまだ完成したものでもありませんし、お話の中で不十分な点や間違いも多々あるとは思いますが、「ただいま勉強中」と言うことでご容赦いただきたいと思います。

 私が「山科七郷と自治の伝統」として今回取り上げましたのは、調べてみて、自分自身が「地元にこんな歴史があったのか」という驚きと共に、ぜひこの歴史をみなさんに知ってもらいたいという思いからです。

 初めにお知らせしておきたいことは、この話の元は、山科の先人たちが記録に残し、そしてそれを調べてまとめあげられた先人がおられたということです。私はそれに少し上乗せしたにすぎません。このお話を社会に出す上で先人たちの研究がきわめて偉大であったということを、まずお伝えしておきたいと思います。



山科について

 はじめに「山科について」ということですが、「山科(やましな)」は、古くは「山階(やましな)」と書かれることが多かったといいます。「しな」というのは、もともと坂道・階段・階層という意味の音(オン)で、漢字は「品・科・階」などがあてられいました。山からなだらかな斜面となって盆地を形成している地形からつけられた名前であると言われています。

 また別に山科の「しな」は、古代南方語で光を表す「東雲(しののめ)」の「しの」という言葉が語源であるとするなど、その語源については諸説あります。 「山科の地名」を使った歌は、たくさんありまして、私の調べたところでは現在85首見つかっています。

 小倉百人一首だけでも「これやこの 行くも帰へるも 別れては 知るも知らぬも 逢坂の関」(蝉丸)など4首もあります。

 私たちの「ふるさと」である山科には次の4つの良さがあると思っています。

 一つは「豊かな自然と美しい景観のまち」です。三方を美しい山に囲まれ、盆地には川が流れ、四季豊かな景観を見せています。

 二つ目は「名所・旧跡を多く持つまち」です。3つの門跡寺院・伝統を持つ社寺仏閣・古街道・多数の史跡を持っています。

 三つ目は「歴史的伝統と自治の歴史を持つまち」です。中世の山科七郷、近世の山科郷士、近代の村・町の自治の歴史を持っています。

 四つ目は「伝統文化・技術と先端産業が共存しているまち」です。砥粉などの伝統産業と共に、清水焼団地、仏壇仏具扇子団地など様々な伝統文化・技術があると共に、伝統産業の技術を活用した金属箔・金属粉などを取り扱う先端産業もあります。

 しかし、こうした歴史・伝統・文化を持つまちにも関わらず、このことが多くの人に知られてはいません。



中世とはどんな時代か

 今日お話しする「中世とはどんな時代」かということですが、私は日本の歴史2000年を、400年ごとに分けてみました。

・0〜400年  弥生時代・「卑弥呼」など国家成立以前の時代

・400〜800年  古墳時代・大化の改新・律令制・奈良時代

・800〜1200年  平安時代・貴族の世の中

・1200〜1600年(中世)  鎌倉・室町時代(荘園制の崩壊と封建制への移行

・1600〜2000年  江戸時代 約250年(完成された封建制)
 明治以降 約150年(近代から現代へ)

というふうにです。そこで今日はこの中の西暦1200年から1600年あたりを扱うことになります。

 民衆にとっての「中世」とはいったいどういう時代だったのでしょうか。

 一つは、農業において土地の生産性の向上がはかられたという点です。かんがい・排水施設の整備、品種改良、肥料の活用、二毛作などがあります。

 二つ目は、特に大都市周辺において商業の発達があったという点です。生産物の商品化が図られ「振り売り」などで収入の途を確保しました。この「振り売り」は現在でも残っております。

 三つ目は、特産品が産み出されてきたという点です。山科では、竹・茶・たばこ・渋柿・びわなどが知られていました。

 四つ目に、荘園制度の解体が進み、農民が力をたくわえてくることとあいまって、農作業での助け合いから出発した地域ごとのまとまりが強くなってきたという点です。

 こうして、「惣郷」としての「山科七郷」が成立することになります。この時代、東国の農村とは違い、山科は領主が入り組んでいたため、支配者の力は強くなかったと言えます。



山科七郷

 「山科七郷」という名前は、14世紀中頃の「園城寺文書」に初めて出てきます。 「山科七郷住民は、園城寺の衆徒に従い忠節をくつすべきこと」云々、というわけです。

 山科北・中部に展開した郷(村)の結束で、1369(応永3)年に後小松天皇から三之宮神社に「大般若経600巻」が与えられ、毎年3回、各郷持ち回りで「輪読供養」が開催され、そのことが「山科七郷」の結束を強めるきっかけになったと言われています。 この資料の元になっているのは、1468(応仁2)年6月15日条の『山科家礼記』によるものです。

山科七郷

野村(西野・東野)、大宅里(大宅・南木辻=椥辻)、西山(大塚)、花山(北花山・上花山)、御陵(御陵・厨子奥)、安祥寺(安祥寺・上野・四宮河原)、音羽(音羽・小山・竹鼻)の七つの郷が結束した組織。


 この「大般若経600巻」というのは、現在も三之宮神社に保存されています。途中で一部なくなった巻もあったようですが、江戸時代に京都の公家たちのよって補充され、現在では600巻、全部そろっています。


山科七郷における自治のようす

 山科七郷における自治のようすですが、「惣郷」というのは、中世農民の自治的な共同組織のことで、各郷の構成は、オトナ(年老・老)・・・郷の指導層、沙汰人とも呼びます。と、中老・・・オトナを補佐する、若衆・・・若者たちから成り立っていました。オトナ以外を「地下人」(ちげにん)といいます。

 大宅郷には、オトナもまた地下人から選ばれていたという記録があり、オトナになるためには「年寄り成り銭」(3貫700文)が支払われたと言います。 通常は、各郷から1名(計7名)のオトナが寄合をして、郷全体のことを話し合い、決定しました。「合意制」が基本だったのですが、緊急時には「多分の儀」つまり(多数決)をしたと言います。各郷1票づつで、7郷は全く平等でした。

 また、山科七郷は、村落共同社会の中での生活・行動の規範、掟(おきて)を定め、たがいの暮らしを支え合い、守っていました。

 中世の惣郷における「掟」はなかなか厳しいものだったようです。 たとえば大宅郷では、自分たちの村所有の山を封じ、柴木を盗みに入る者に対しては厳しい罰則と罰金を課した(1488 定きんせい条々)という記録があります。

 また同年7月13日、大宅で豆(ささげ豆)を盗んだ娘が捉えられたことがあります。

 「ササゲヌス人ハ、鼻ヲソグベキノ由」の掟があり、当時の代官大沢久守をしても郷民の掟を変えることができなかったということです。

 この事件については、結局、仏門にある僧侶たちの嘆願により、追放だけで済んだということですが、ひもじさで豆を盗んだ娘も哀れですが、そうした厳しさがないと、中世の世の中を生き抜けない時代でもあったのです。


山科祭り神輿巡行


山科祭り

 山科七郷における自治を考える上で、「山科祭り」は欠かせない問題です。

 「山科祭り」の起源は定かではありませんが、定例・行事化したのは898(昌泰元)年4月上巳(み)の日、醍醐天皇により山科神社二座が「官祭」となってからだと言われています(「官祭」は、1341(暦応4)年まで続きました)。

 9世紀にはすでに定例の祭りが行われ、1100年以上も続いているという歴史を持っています。

  『延喜式』(905〜927)には、「宇治郡大山科神社二座、春四月上巳、秋十一月上巳、祭事」と記載され、当時は 春が主な大祭であったけれども、春と秋の二回祭りが行われていたということです。

 1406(応永13)年4月9日、『教言(のりとき)記』に、「山科祭、大沢長門守 マカリ下ル 鞍・具足以下 先々ノゴトク下シツカワス」の記事があります。中世の山科七郷の団結を示すものとして、祭りも盛大だったようです。

 山科祭りといえば「お神輿巡行」が花形です。1491(延徳3)年9月3日付けに、

 「四月祭礼ノ路次・御輿次第、一番 ウノトリ、毘沙門。 二番 東(竹で編んだ輿)大キナリ、ウノトリ、薬師、大宅 新宮ナリ。 三番 御玉、大塚郷ナリ、不動。」 とも書かれています。

 御輿巡行の順番やコースは前年秋に決められ、まるで祇園祭のような巡行が行われ、「山科祭り」は祇園祭に匹敵する盛大さを持っていたと言えます。

 また、この頃には、11月上巳の秋の例祭が、9月9日に変わっていました。この9月9日が、明治になっての新暦採用で、10月16日となったわけです。

 この「山科祭り」の費用は山科七郷の村々が負担していました。しかし、財政難の時代もあったようで、「今度祭、一物不出候所、大塚・陵・ヅシ奥三ケ所ナリ。」(今回の祭りには、大塚・御陵・厨子奥が費用を出さなかった)(同年)という記録も残っています。

 近年まで10月16日の大祭というのは続いていましたが、1964(昭和39)年の東京オリンピックを機に「10月10日、体育の日」が定められたので、10月10日に変更されましたが、現在では10月第三日曜日に行われることが多くなりました。

 この「山科祭り」の伝統は今日に伝わり、現在でも岩屋神社をはじめ、山科神社・三之宮神社・若宮八幡宮・六所神社など、山科各地の多くの神社で一斉に大祭・神輿巡行が行われています



山科七郷の「土一揆」

 こうした「山科七郷」の団結をもとに、「土一揆」も起こりました。

 先ほども述べましたが、中世には農業だけでなく商業も発展し、山科農民も商業経済に深く関係していました。 山科家から商業の「免許札」をもらい「振り売り」などの商売を行っていました。枚数は539枚で、ある学者はこれを「ほとんど軒数と同じであり、当時の人口3000人」と推定しています。 そうした力をもとに、山科の人たちは、飢饉の時や「関所設置」などによる商業妨害に対して、「土一揆」を起こしていったのです。

 1428年の正長(しょうちょう)の土一揆と、1441年の・嘉吉(かきつ)の大土一揆については、山科七郷がどれだけ関わったかという直接的な歴史的資料はないのですが、正長の土一揆が近江の馬借、醍醐の地下人から起こっていることから深い関係を持っていたと考えられます。当時、花山と大宅には、馬借の「宿」がありました。

 特に嘉吉の土一揆は、京都の 近郊の2万人の農民が連携して立ち上がり、都の七口を押さえ、ついに室町幕府に「徳政令」を出させたという、日本の中世における最大の土一揆でもありました。  図(略)は赤松俊秀さんの『京都府の歴史』より引用したものですが、嘉吉の土一揆において、四ノ宮・野村(今の西野・東野)が関係していたことを示しています。

 その後、主な土一揆は次のようなものです。

 1454(享徳3)年6月、東福寺が設置した関所に対して決起。東福寺に関所撤廃を要求してこれを認めさせました。一揆は「醍醐山科己下近辺土民皆同心」と恐れられました。

 1457(長禄元)年11月3日、市内の一揆に「同心」して渋谷街道から清水寺付近に陣取っています。

 1463(寛正4)年の一揆では、竹鼻の「彦三郎」「井本」という名の者が闕所(けっしょ・処罰)されています。

 1480(文明12)年には、御所の修理を名目に、京都の七口に関所が設けられたことに反対。一揆のあとに「郷中入目」としてかかった費用を計算し、各郷に分担しています。

 1498(明応7)年には、守護大名(香西元長=細川家)が山科に入るのを、政治的・軍事的な戦いでこれを防ぎ、ついに自治を守り通しました。


東御坊


蓮如による「山科本願寺」の建設

 次に、中世の山科における「山科七郷」と共に忘れてはならない大きな出来事に蓮如による「山科本願寺」の建設があります。

 この本願寺の建設に際しては、地元、山科七郷とも協力関係にあったことが推察されています。経過は次のようです。

 1478(文明10)年、蓮如は野村郷の「柴の庵」に移る。

 1479(文明11)年、馬屋・向所・寝殿と仮庭園ができる。御影堂の用材を集める。

 1480(文明12)年、御影堂を建築し、親鸞真影を大津より移す。(山科本願寺の成立)

 1481(文明13)年、寝殿大門建築、大門・阿弥陀堂の建築開始。

 1482(文明14)年、大門・阿弥陀堂が完成。タキ火所、常屋を改築する。

 1483(文明15)年、阿弥陀堂の瓦葺きができる。

 1489(延徳元)年、 蓮如、南殿に隠退。

  1499(明応8)年3月25日、蓮如、山科本願寺にて死去(85歳)

 「蓮如はなぜ本願寺建設に「山科」を選んだのか?」ということですが、大谷晃一さんの『蓮如 本願寺王国を築いた巨人』には次のように書いています。

 「山科は東海道を押さえる要所である。近江から陸路で三河へ、水路で北国へ通じる。山科川は野村を流れて宇治川に注ぐ。また、西野の山道を抜けると伏見に出られる。摂津泉や大和につながる。蓮如の心算に欠かせない道の要件がそなわっている。何と言っても北国や東海や近畿にひろがる真宗の地盤のほぼ中心なのがいい。(一四七八年)正月二九日、蓮如は山科へ出かけた。山科川のほとりに立って周囲を見回し、「ここは往古より無双の地ぞ」と、感嘆の声をあげた。盆地が手頃に広がっている。東は音羽の山々が連なり、西に東山の連峰が穏やかに横たわる。水は清冽に流れる。 人少なく、閑寂に包まれる思いがする。そばの者へ言葉をつづけた。「見ろ、山深く地静かで、さらにわずらわしきこともなく、里が遠く、道はよく通じ、かまびすしいことはないぞ。」  この地に本願寺を再建しよう。蓮如は決断した。」

 こうして、山科本願寺は繁栄していきます。蓮如は、「此御影堂を建立成就して、心安く往生せばやと念願せし事の、今日今夜成就せりと、嬉しくも尊くも思ひ奉る間、その夜の暁方まではついに目も合わざりき(眠れなかった)」と喜びを素直に語っています。

 寺域は、主建築のある御本寺、坊官屋敷のある内寺内、門徒衆の住む外寺内(八町町)からなり、その間に土塁と濠をめぐらした城郭的構築でした。「寺中広大無辺、荘厳ただ仏国の如し」(二水記)と言われるように、洛中とそう変わらないほどの賑わいをみせていたということです。

 ところが、山科本願寺は、1552(天文元)年、戦乱に巻き込まれ、焼失してしまいます。 これは六角定頼(さだより)と法華宗徒らによるもので、同年、摂津・河内・和泉・大和などで農民の困窮が深刻になり激しい一揆(天文一揆)があり、その先頭に一向宗がたったことから、これを押さえるために、細川春元らが、対立する法華宗を利用して、東西から山科本願寺を襲わせたものだと言われています。 3〜4000人が汁谷(渋谷)峠から乱入、山科七郷を含め本願寺を焼き尽くしました。

 この山科本願寺と「山科七郷」との関係ですが、七郷の支えの上に本願寺もあったようです。『戦国の寺・城・まち 山科本願寺と寺内町』という本の中に次のような記載がみられます。

  「三方面から攻め入った敵方は、まず進路にあたる花山郷、音羽郷、厨子奥などの村々を放火します。そして苅田(田の稲を刈り取る狼藉行為)や村々での物取りなどをしましたが、その様子は『記しつくすにおよばず』という大変ひどいありさまであったようです。  つまり敵方は、山科本願寺・寺内町だけを目指して侵入してきたのではなく、山科盆地の村々まで攻め滅ぼし、寺内町を『丸裸』にしようとしているのです。  これは城攻めの常套手段ではありますが、同時に、山科盆地の村々が本願寺・寺内町を支える基盤となっていたため、それらの村々からまず攻撃する必要があったのでしょう」

 現在の山科には山科本願寺に関わる多くの史跡があります。まず、蓮如像ですが、この長福寺さんの境内にもありますし、音羽の光照寺、西野の西宗寺の境内にもあります。蓮如御廟所の近くに、戦前は、高さ10メートルにもなる蓮如立像があったのですが、残念ながら戦時中の「供出」のためになくなり、現在は台座のみが残っています。

 また、当時の地図も残されています。音羽・光照寺、洛東高校、大谷大学、西野・西宗寺に所蔵されているものです。

 山科本願寺を示す遺跡もあります。左の写真(略)は、西野・左義長町で発掘された山科本願寺の土塁遺跡で、確か2003年の冬に公開されたものです。 右の写真(略)は、音羽・光照寺に残る「南殿」跡です。「南殿」は蓮如の隠居所として、山科本願寺=北殿に対して名付けられました。

 また、山科本願寺の「土塁」跡も残っています。 山科中央公園に残る土塁跡は、市民の運動で、現在、国史跡に指定されています。 このほか西野地域をはじめ、山科の各地にも土塁跡がいくつも残っています。

 また、山科本願寺関連の寺院などもたくさんあります。 山科には東西御坊さんをはじめ、光照寺・西宗寺など、蓮如ゆかりの寺院が多く残っています。

 その他、山科本願寺関連で重要なのは、西野にある「蓮如上人御廟所」です。また、音羽には水不足の地域の人を救うために蓮如上人が指し示した所を掘ったら水がでたという「御指図の井」もあります。 厨子奥に「光久寺」というのがありますが、このお寺は蓮如上人に境内の花を贈ったところ、たいへん喜ばれて寺の「山号」が「花園山」とついたものでした。



江戸時代に引き継がれる自治の伝統

 江戸時代の山科についてですが、「山城国宇治郡山科郷」と言いまして、江戸時代は「山科17カ村」と呼ばれていました。

 日ノ岡村、御陵村、上野村、四ノ宮村、音羽村、小山村、大塚村、厨子奥村、竹鼻村、東野村、西野村、椥辻村、大宅村、北花山村、上花山村、川田村、西野山村の17カ村です。これらはみな「禁裏御料所」だったのでそう呼ばれていたのですが、郷士のいた村はその中の14カ村だけでした。

 また、所領の違いから17カ村に入らない村もありました。安朱村(毘沙門領)、小野村(随心院領)、勧修寺村(勧修寺・醍醐寺領)、栗栖野(新田)村(勧修寺・醍醐寺領)、髭茶屋町、八軒町、挑灯(ちょうちん)町などです。その他 行燈(あんどん)町(大塚村内)、十禅寺村(四ノ宮村内)などもありました。

 一部の文献で「山科18カ村」と述べているものもありますが、これは安朱村が、一時「禁裏御料所」に入っていた次期がありまして、それを含めると18カ村になるということです。

 江戸時代に山科郷17ヵ村を生みだし、近世のスタートを切った山科地域は、中世の「山科七郷」以来の固い自治的団結を誇っているだけに、村々の連帯は強力なものがありました。 この強力な力に対して、江戸幕府の京都代官側は、けっして村の内部にまでわけ入って干渉しょうとする姿勢はみせませんでした。

 幕府側は、山科郷全体に触(ふれ)の伝達・訴訟や年貢収取などに必要な手続と政治的支配を貫徹させるために、「総触頭」制度をつくっていました。

 山科郷における自治力の強固さと秩序をみるうえで、大きな存在は、山科郷士と呼はれる有力農民の一群でした。総触頭の比留田・土橋両家を筆頭に、山科郷の各村々の庄屋・年寄(山科郷士)たちが、村々の支配層として、村行政の中核をなしていました。


古民家に残る槍掛け


「山科郷士」とは一体何者か?

 「山科郷士とは一体何者か」ということですが、文献では「古代・中世の流れをひく有力農民や武士(土豪)の系譜」とあります。

 農民でありながら、名字・帯刀が認められるという「半農半武」の身分で、惣触頭の比留田家、土橋家の下に団結し、村行政を担うと共に村々間の争論にも「和談」「内済」に努力していたと言います。

 また、山科郷士たちには、もう一つ重大な使命があったのです。

 それは朝廷直属の「禁裏御料所」の武士として、「いざ!」という時には、天皇・朝廷・御所を守るという仕事が課せられていたのです。

 普段からも、御所の行事には帯刀して献物(けんもつ)を持参していたり、京都の大火の時には緊急出動して御所を警備したりしていました。

 こうして、山科郷士たちは、「御所の衛(まも)り」についています。仕事はいろいろあったのですが、主な役の一つに御所の各門を衛(まも)るという仕事がありました。御所9門のうち、6門の警固に出仕していました。

 西野・西野山の郷士は「今出川御門」を守り、大宅の郷士は「乾御門」を守っていました。御陵・厨子奥・北花山・上花山の郷士は「石薬師御門」を守り、小山・竹鼻・四ノ宮の郷士は「清和院御門」を守っていました。また、椥辻・東野の郷士たちは「中立売御門」を守り、音羽・大塚の郷士たちは「堺町御門」を守っていました。


北花山水路建設記念碑


自治の伝統は近代の「山科村」「山科町」に引き継がれる

 明治になって、山科(25ヵ村・町)は「京都府宇治郡山科村」として出発しました。初代村長は北花山の柳田謙三で、各地域から村議員が選出されています。 そして、最初の取組は、水不足や飢饉などで疲弊し、困窮する村民の生活を建て直し、どう山科を活性化するかということでした。

 そこで琵琶湖疏水開通を機に、山科の水不足を解消する取組が進められたのでした。

 明治20年代、衰退した京都を活性化しようと「琵琶湖疏水」建設の大工事が行われたのは、みなさんよくご存じだと思います。

 ところが、その疏水の大工事と共に、山科にも三つの分水路(花山・音羽・安祥寺)が作られたことを知っている人は意外と少ないという現状があります。

 しかし、実はこの工事は、山科の人々の生活にとっては、きわめて重大なできごとでした。

 今までは5年に一度は飢饉で苦しんでいたという山科も、この大工事で、村々が永年苦しんできた農業の水不足は解消され、人々は初めて飢餓に苦しむことから解放されたのでした。

 農業生産も1.3倍に増え、多様な作物が栽培されて、京洛に販売され、山科の人々の生活向上に資することとなりました。

 このようなことは、すべて明治時代の「山科村」(当時人口約4000人)の人たちの自前の努力で行われたのでした。

 この三つの分水路は、東は「洛東用水」となって、また中は「安祥寺川」となって、西は「花山分水路」となって、現在も活躍し、山科の田畑を潤しています。

 北花山と音羽には、その「記念碑」が現在も建っています。北花山交番署を西へ100mほど行った北側と、音羽病院の建物の北側に設置されています。



「米騒動」の困難な時期を乗り越える

 大正時代には、有名な「米騒動」が起きました。この時も、山科の人たちは「村議会」にまとまり、この困難な時期を乗り越えていきました。

 1914(大正3)年の第一次世界大戦開始時点では、米価は低い価格で維持されていました。しかしその後米価がたいへんな暴騰をしたのです。

 1918(大正7)年7月22日の夜、富山県下新川郡魚津町で家庭の主婦たちが集まりはじめました。魚津の港では米を都市に運ぶため、「船積み作業」をしていたのですが、この船積みを中止し、住民に販売するよう騒ぎ出したのです。米の産地である富山でさえ、米不足が生じていたのでした。

 富山の主婦たちが起こした米騒動は、新聞報道を通じて全国各地に広がり、社会に不満を抱く都市の労働者やサラリーマンの怒りに飛び火し、ついに全国的な規模に拡大していきました。

 また8月10日、京都では午後7時頃、銭湯での「米屋を襲撃すると米が安くなる」という噂がきっかけとなり、数百人の群集が下京区一帯の米屋を襲い、「白米一升三十銭で売ります」との張り紙を書かせ、騒動が拡大して行きました。京都市内では約2万人がこの米騒動に参加したと言われ、市内だけでなく、久世、乙訓、綴喜、相楽などにも広がったと言われています。

 米騒動が京都に「飛び火」して市内が騒然となり出した頃、京都府宇治郡山科村(現在の京都市山科区)では、当時の村長であった伊藤庄太郎により、西野大手先の村役場において緊急の山科村臨時村議会が召集されました。

 当時の村会議員は24名で、山階小学校区(山科北・中部)から12名、勧修小学校区(山科南部)から12名が選出されていました。

 当時の山科村には、推定で約1500戸、1万人弱が住んでおり、主食の米の確保がままならない状態であるなら、騒動は必至の情勢でもありました。山科でも通常なら一升15〜16銭前後の米が、35銭にまで暴騰していたのでした。

 対応策が協議されたのですが、なかなか良い案がでてこない。そこへ「亀岡駅に北国から来た米を積んだ貨車が到着し、停車している」との情報がもたらされました。そこで、直ちに「その米を買い入れる」との決議がされて、交渉にあたることとなりました。村長の伊藤庄太郎は山科に残らなければならないので、竹本助役と辻野収入役がその場からただちに出発しました。

 二人は、当時小野地域にあった「山科駅」(当時の山科地域の鉄道は現在の名神高速道路の場所を走っており、現在の山科北部を走る東海道路線はその時は工事中でした)から国鉄に乗り、二条駅で終列車にやっと間に合って亀岡まで行きました。

 すでに深夜になっていましたが、二人はその足で亀岡郡役所に向かい、同役所を通じて米の買い入れを交渉しました。役所側からは「富山の越中米があるがどうか」という打診があり、米の良悪は不明だったけれども、その場で独断で買い入れることを約束し、その日は亀岡郡役所で泊まったといいます。

 翌日、さっそく米を積んだ貨車は山科駅(小野地域)に到着しました。先に山科に帰っていた二人は、米商人・米屋を山科駅に集合させ、相談の結果、米は山階小学校の空き教室に運び込んで、一時的な倉庫として保管し、順次、米商人・米屋を通じて分配・売却することとなりました。

 また役場では、米価の高騰によって米が買えない人のため、村民一人当たりに5銭の補助券を発行することとなり、補助券は5000枚発行され、米の購入の際、5銭の補助券は現金と同様に扱われ、米商人・米屋の手に渡った補助券は、あとで役場で現金と引き替えられました。その時買い入れられた米は、4斗入りの米俵で500俵余りであったといいます。米の消費を一人一食一合(180cc)と計算すると、約20万食分余りとなります。

 こうした役場と村議会との機敏な対応と官民一体となった協力のおかげで、山科においては「米不足」「米価の暴騰」の危機が回避されることとなったのでした。


二九(二の講)


自治の歴史に支えられた多くの魅力

 現在の山科でも、伝統自治の歴史に支えられた多くの魅力を、この山科は持っています。

 行事では随心院「はねず踊り」、清水焼団地「陶器まつり」「楽陶祭」、四ノ宮「六地蔵巡り・地蔵盆」、年末の「山科義士まつり」などが有名ですし、春や秋には山科疏水や毘沙門堂, 大石神社, 勧修寺、日向大神宮など、区外からの観光客も多くあります。

 このほかにも,秋の山科各神社で一斉に行われる「山科祭り」や、小山地域の「二九(二の講)」など、各社寺で行われている伝統行事も多く残っています。

 また、旧村々(現在の大字(おおあざ)にあたる)をもとにした地域毎に、自前で公会堂や集会所を持っているのも大きな魅力です。

 こうした行事や自治の伝統を、これからも大切に残し、さらに発展させていくことはたいへん大事なことであると思います。



おわりに

 最後になりますが、
 山科の歴史2000年を通じて、山科の人たちは、多くの困難を乗り越え、互いに協力しあいながら、自らの生活を守り、発展させてきました。そして、その中で歴史的伝統と自治の力を育ててきたと思います。

 私は、これからも、先人たちから受け継いだ「山科」を、私たちもまた、そのような魅力ある山科に発展させていきたいものだと思っています。

 これで話を終わります。どうも長時間ありがとうございました。