ふるさとの会企画行事 第9回 ふるさと展示会 報告

 鏡山学区のたからもの100選 

−−2008年7月19日(土)、「鏡山・子ども祭」に出展、400名の参観がありました−−

鏡山次郎 作



 私たち「ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会(略称・ふるさとの会)」は、2008年7月19日(土)、「鏡山・子ども祭」(同実行委員会主催)に参加し、「ふるさと再発見・鏡山学区のたからもの100選」と題して写真のパネル展示を行うと共に、地元厨子奥の竹藪でとれた竹を使って「竹ぽっくり」「竹灯籠」「青竹踏み」「竹プロペラ」などを地元の方に紹介しました。たくさんの方に鑑賞していただき、用意したチラシも400人以上の方にお配りすることができました。

 「ふるさとの会が選んだ 鏡山学区のたからもの100選」の展示地図や。事前に会員や地元の方から寄せられた京阪電車の写真、航空写真、六兵衛池などの写真が好評で、竹を使った作品の販売や子どもの遊びコーナーも列ができるなど、地元地域の方からも高い関心を持っていただきました。多くの会員の方のご協力に感謝をします。

 鏡山小学校校庭の総合遊具・ジャングルジムをお借りして写真パネルを展示しました。

 (上の写真)中央は学区の地図に「鏡山学区のたからもの100選」の場所を表し、小さな写真で示しました。右側は主に鏡山学区の名所・史跡などをパネル展示したものです。左側は、会員や地元の方から寄せられた昔の鏡山学区の風景など、貴重な写真をパネルにして展示したものです。

 (左の写真)「鏡山・子ども祭」開始直後からたくさんの方が展示を見にこられました。

 今回、「ふるさとの会」の展示は大きく3つに分かれました。一つのテントでは「鏡山学区を知る20問・20答」のコーナーで、その問題に答えながら、地元の歴史を詳しく知ってもらおうとするものです。

 また一つは、総合遊具・ジャングルジムを使っての写真パネル展示。

 そしして、もう一つのテントでは、竹作品の工作実演と竹商品や本の販売コーナーを設けました。実演コーナーや販売コーナーではたくさんの子どもたちが来てくれて(左写真)、実演を見たり、買った竹作品で遊んでいました。

会員や地元の方から寄せられた貴重な写真の中には「ありし日の六兵衛池で遊ぶ子どもたち」「渋谷街道を通る浜大津行きのバス」「牛尾山道への道標」「鏡山学区の航空写真」「平成5年に鏡山消防分団が京都市消防総合査閲で優賞したときの記念写真」「開校当時の鏡山小学校」「戦前の鏡山小学校の北校舎や南校舎など全景」「開渠だった頃の稚児川の様子」「天井川になっている花山分水路の昔の様子」「開校当時の花山中学校」等々、たくさんあり、参観者は「それぞれに思い出深い」と作品に見入っておられました。

 休憩コーナーでは、折り紙達人の会員が、子どもたちにさまざまな折り紙を伝授。若いお母さんに連れられた浴衣姿の子どもたちが熱心に取り組んでいました。

 会員の中には、「折り紙達人」「竹細工達人」「京都検定の資格を持つ人」など、さまざまな方がおられて、それぞれがその才能を遺憾なく発揮して子どもたちと共に楽しい半日をすごすことができました。

 夕刻、少し暗くなってきた頃に、実演でつくった「竹灯籠(たけとうろう)」を使って、運動場に大文字の送り火を再現してみました。

 「あっ、大文字や!」と子どもたちも大喜びで、幻想的にゆれるろうそくの炎に見入っていました。

 ふるさとの会では、鏡山学区のみなさんに「ふるさとの会ニュース」で私たちの活動を紹介しました。

 次回は、8月30日(土)に「旧渋谷街道の魅力を知ろう」と題して、六兵衛池公園〜厨子奥〜竹鼻〜四ノ宮を歴史ウォークする予定です。

*「鏡山・子ども祭」で紹介した。「ふるさとの会が選んだ 鏡山学区のたからもの100選」は、こちらをごらん下さい。