ふるさとの会企画行事 第6弾 報告

第6回 うまく掘れたよ「御陵のたけのこ」

−−2008年4月27日(日)、27名の参加で「たけのこ掘り体験会」が盛大に開催されました−−

鏡山次郎 作



御陵にある竹藪


 2008年4月27日(日)、ふるさとの会主催の「たけこの掘り体験会」が御陵の竹藪で開催され、会員ら27名が参加、たくさんのたけのこが掘れて、楽しい一日を過ごしました。「生まれて初めてたけのこを掘る」という人が大半で、ドキドキ、ワクワクの体験会でしたが、大小合わせて100本以上のたけのこが掘れて、みんなも大満足。その後の昼食会では、手料理の「たけのこご飯」や「すき焼き」をいただいて交流を深めました。



 午前10時に、御陵すずめ坂横のガレージ集合。ほとんどの人が「たけのこ掘り」は、生まれて初めてとあってワクワク・ドキドキの気持ちが伝わってきました。世話役から説明を受けます。家にも昔から竹藪があって小さい頃からたけのこを掘ってきたという会員さんから、たけのこを掘る上での注意などを聞きます。竹藪をお貸しいただいた地主さんのご好意でたけのこを掘る道具、「ホリ」「バチ」などもお借りすることができました。その他、各自がスコップなども持ってきて、いよいよ竹藪に向かって出発です。

 

初めてのたけのこ掘り


 竹藪では、はじめに会員のYさんから「山科の竹」についてのお話を伺いました。


タケノコ                         平成20年4月27日 K・Y

 タケノコは早朝に収穫する(朝掘り)といわれる。竹やぶに向かったのは午前4時すぎ。昨夕印をつけておいた場所から、さっそく掘りかかる。「根が浅ければタケノコも小さい。竹の根の深さによって大きさが決まる」。親竹の寿命は7,8年。若い竹は節が白く、年を重ねるごとに黒くなる。シーズン始めは、若い親竹から出てきた小ぶりのものが多く出回る。モウソウ竹は水分が多くて、甘みがあり、しゃきっとした食感が特徴だ。先端は柔らかい根っこに近い部分はうまみが強い。同じように見えるタケノコも産地によって持ち味が違う。  昔から、京都産は見た目が白くて美しいといわれ、味にも定評がある。

 土壌の良さもあるが、やはり一年を通して丁寧に管理する栽培法のおかげらしい。なんでもタケノコの質を左右するとされる夏の盛りに水不足にならないようにやぶを手入れするのが肝心だそうだ。その後も土をかぶせるなど手間がかかる。 (土入れ)

 京都近郊で食用に栽培されているのは、モウソウ竹が多く、これは江戸時代に中国から伝わったとされる。


たけのこ見つけたよ


 その後、ABCの三つのグループに分かれて「たけのこ掘り」に取りかかりました。たけのこを見つける人、スコップで周りの土を掘る人、「ホリ」「バチ」などでたけのこを掘り出す人など、みんなで協力し合ってたけのこを掘って行きます。各グループには「たけのこ掘りベテラン」という会員さんも付き添われて、初心者への援助をされていました。

 約1時間余りで、100本以上のりっぱなたけのこを掘り出し、みんなで大喜びです。掘ったたけのこはみんなで仲良く分け合うことになりました。


みんなで集まり「品評会」(?)

 その後、近くの集会所に移動して、昼食会に移りました。昼食会の前に、ふるさと会代表から、参加者に「修了書」と記念品が渡されました。


参加者で記念写真


 その後、たけのこ料理を満喫しました。「たけのこご飯」のお米は、会員のお米屋さんからの寄附によるもので、ご飯炊きは、会員の方が事前に、同竹藪で掘り出したたけのこを材料に、午前2時からごはんを炊いて用意していただいたものです。

 また、地鶏の肉を使った「すき焼き」で、交流を深めました。会員の方から、ビール・ジュース・酒・たけこのをゆがく時の米ぬかなどもご寄附いただきました。ありがとうございました。地元の多くの人の善意とご協力でこの会が支えられています。

 そして交流にうつり、参加者からそれぞれ、自己紹介や、今日のたけのこ掘りの感想、会への要望などが出されました。多くは、こうした地元に根付いた取り組みをこれからも発展させてほしいという意見でした。また、陵ヶ岡地域の方から、天智天皇陵や鏡山、鏡池にまつわるお話なども説明していただき、みんなで地元の歴史への理解を深めました。

 最後に、参加者全員で記念写真を撮って散会となりました。五月例会は、5月31日(土)陵ヶ岡学区で行われる「緑の小径」でのイベントに会としての参加を予定しています。