第1回ふるさと見学会

第2回 旧東海道 を訪ねて(資料)

−−26名の参加で、2007年12月2日(日)天智天皇陵前から日ノ岡峠までを歩きました−−

鏡山次郎 作



紅葉の天智天皇陵を見学


 12月2日(日)、快晴の秋晴れの下、「第1回ふるさと見学会(旧東海道を訪ねて)」を実施しました。

 当日は、会員をはじめ、「新聞で知った」という人など26名が参加され、地元ふるさとの歴史と秋の紅葉を満喫しました。

 はじめに、山科の歴史のはじまりに深く関係している天智天皇陵を見学。続いて旧東海道では、民家の石垣などに使われている車石をみながら、昔あったという「東海道一里塚」の話を聞き、亀の水不動尊、酔芙蓉の寺「大乗寺」などを訪ねました。

 以下は、当日配布された資料をもとに編集しました。


天智天皇陵


(1)天智天皇陵(御陵上御廟野町)

 その昔、天智天皇陵あたりを「御廟野(ごびょうの)」と呼びました。江戸初期の地誌『出来斎京土産(できさいきょうみやげ)』には、「此の野への名を忘れなば犬の声只ひゃうひゃうとひろき御廟野」とあります。

 天智天皇は671年12月3日,大津宮で死去しました。御陵の土地が選定されましたが、壬申の乱が起こり、天智天皇の死後28年たった699年に、山陵修営官が任命されました。

 『延喜式』(平安時代初期の法令集)には「兆域東西十四町南北十四町(約1500m四方)」とあり,現在よりかなり大きい土地を占めていたようです。

 『万葉集』の額田王の歌「やすみしし わご大君の かしこきや 御陵仕ふる 山科の 鏡の山に 夜はも 夜のことごと 昼はも 日のことごと 哭のみを 泣きつつ在りてや 百磯城(ももしき)の 大宮人は去き別れなむ」は良く知られています。

 陵地は南向きのゆるやかな傾斜面になっていて、上円下方(じょうえんかほう)墳を呈し、葺(ふき)石があると言われています。江戸時代の記録には、上円部には中世に八角円堂(はっかくえんどう)があったと伝えています。上円部の直径は40m、下方部の一辺は70m前後、高さ8mです。

 この天智天皇陵と、天智天皇の弟である天武天皇の墓、すなわち奈良にある天武天皇陵とは、経線(東経135度49分)が同じであると言われています。当時どのようにして測ったのかは不思議なところです。

 天智天皇陵入口左側には、天皇が漏刻(水時計)をつくり時刻制度を定めたことにちなみ、昭和13年6月に京都時計商組合が建立した垂直型日時計があります。


天智天皇陵前日時計


(2)日時計(御陵上御廟野町)

 日時計は、天智天皇御陵の入口近く、三条通りに面して建っています。これは、昭和13年に京都時計商組合が、創立20周年記念に建てたものです。建立された頃は、時の記念日の6月10日には、この日時計の前に紅白の幕が張られ、盛大な時の記念式典が催され、学校からも先生が生徒を連れて参加したとも伝えられています。現在は行われていません。

 この日時計は、高さ170cmぐらいの石の碑で、中央よりやや上に鉄棒のような針が突き出ており、石の碑のまわりには、数字が6から18まで刻まれています。左側6から始まり、真下が12となり、逆に右側にまわり、18で終っています。これは、日の影で時間を告げるために、普通の時計と逆回りになるからです。日時計ですから、もちろん夜の時刻はなく、日中の太陽が出ている午前6時から午後6時の時刻に限ることになります。

 山科の日時計が天智天皇の御陵の前に建てられた理由は、天智天皇が漏刻(水時計)を作った古事から、御陵前を選んだものであろうと思われます。

 ちなみに、「時の記念日」は大正9年に6月10日と制定されていますが、これは「6月10日」は、天智10年4月25日「漏刻が始めて候時を知らせ鐘鼓をならす」と記されていて、この日を太陽暦に換算したものであると言います。

 先日左京区の新洞小学校に行ったとき、校庭によく似た日時計があるのを見つけました。


『山科の日時計』より

・・・・ その時、私は何ということもなく、山科の私の宅の近くにある天智天皇の陵の、参道の入口にたてられてある日時計を思い浮かべた。あの付近、かつては東海道五十三次の、京の都へはいる最後の峠にかかるあたりであったのであろう。今はほこりを浴びながら、天気のよい日は、たっぷりと南の陽を受けて、誰からも顧みられない己れの役割を務めている。・・・・ (中浜敏雄『山科の日時計』綜芸舎1972p26より引用)

【中浜敏雄氏は山口に生まれ京大卒業後、鐘紡に就職。戦後は京都薬科大学教授、京都府立大学学長を勤められた方です。】

御陵湯


(3)唐破風(からはふ)屋根の御陵湯

 地下鉄東西線の御陵駅下車、山科御陵郵便局の角を南に歩き、突き当たりに御陵湯があります。唐破風屋根の和風建築です。

 「唐破風」というのは、中央部を凸形に、両端部を凹形の曲線状にした破風屋根のことで、玄関や門、神社の向拝(こうはい)などに用いられることが多いと言います。



(4)東海道の「一里塚」(御陵岡町)

 「一里塚」は、主要な街道に1里(約3.927km)ごとに築かれた塚のことで、榎(えのき)・松などが植えられ、旅人のための里程標となったものです。 大宅にある「一里塚」は、住民の保存運動で大事にされていますが、東海道にも「一里塚」があったようです。ただし、その跡は残っていません。

 ただ、地域のガレージの名前に「一里塚ガレージ」と名前が残っているのみで、だいたいこの付近に一里塚があっただろうと推測される限りです。  山科の歴史を知る会編『山科の歴史探訪(3)山科の歴史を歩く−探訪会資料−』(山科の歴史を知る会発行1988p73)によれば、「東海道宿村大概帳(江戸末期編集)」として、「此宿(大津)より京都迄之間 一里塚壱ヶ所 木立 左 木立無 右 榎 但左右之塚共御陵村地内」と書かれています。一里塚の大きさは「四間二尺四方」だったということですから、約60平方メートルぐらいでしょうか。


亀の水不動尊


(5)亀の水不動尊 (京都市山科区北花山山田町 本尊 不動明王 )

 江戸時代の中期、1738(元文3)年に養阿上人は日ノ岡峠改修のために、住居である梅ヶ畑の至芳庵を日ノ岡峠近くに移し、これを木食寺梅香庵と名付けました。そして、境内に井戸を掘り、その湧水で旅人達に湯茶の接待や牛馬の水飲場を設けたといいます。

 これを「量救水」と言い、現在、日ノ岡峠から数百メートル東(日ノ岡ホッパラ町辺り)の所にあります。量救水(今は水道水)の出ている所は、この水を洞のなかの亀の形をした石の口から落としたため、以降「亀の水」と呼ばれるようになり、後に「亀の水不動尊」が奉られました。  実際に「亀」を近くに寄って見てみると、体は亀ですが、頭には耳がついているなど、顔は狼や狐のような獣的な顔に近いことがわかります。

 この水は、お茶に適していたので、多くの人が汲みに来たと言われています。現在も地元の人により「亀の水不動尊」を祀り、街道を行き交う人々の心を潤しています。昔は敷地内には湯茶接待用の石のカマドが置かれており、カマドの側面には銘文が刻まれていました。


酔芙蓉観音像


(6)酔芙蓉の寺 大乗寺

 光照寺から少し東(山科寄り)に行ったところの山側に「大乗寺」というお寺があります。

 今から約300年前に京都の七本松の内野という所に建立されて以来の尼寺であったと言うことですが、約15年ほど前に、日ノ岡の現在地に移転したということです。

 1992(平成4)年の暮れの移転したそうです。それ以来、雑草に覆われていて「草庵」に等しかった荒れ寺を、お寺のご住職がツルハシ一本で参道造りからはじめ、そして再建されました。

 その後、「吟道宣州流瑛心会」と云う吟詠会を興し、その吟友から酔芙蓉(スイフヨウ)の苗木百本ほどの寄贈を受け、それを毎年百数十鉢に挿し木して、今日約千三百本を越えるまでになっているとの事です。

 以後、この寺は「酔芙蓉(スイフヨウ)の寺」として知られるようになりました。  また、境内には文学碑・歌碑などが境内に多数あります。


日ノ岡・光照寺への登り口


(7)法然上人と日ノ岡光照寺

 山科の「光照寺」と言えば蓮如上人の隠居所として山科本願寺の東方に営まれた、音羽伊勢宿町にある「南殿旧跡光照寺」が有名ですが、日ノ岡(正確には北花山山田町57)にも「頂後山光照寺」があります。

 日ノ岡峠越えの旧東海道沿いにあり、街道から上へと階段があり、善光寺如来や石仏が置かれています。寺への登り口には圓光大師御旧跡と石碑が立ち、木曽義仲軍が京へ乱入した日に法然上人が避難されたのがこの場所であると言われています。

 平安時代の末期、1183(寿永2)年7月に木曽義仲が京都に入洛し、洛中が戦乱の中に巻や込まれた際、法然上人は一時、この地に難を逃れたといいます。

 当時、法然上人は今の左京区の黒谷金戒光明寺の庵室にいたのですが、後白河法皇の御所も炎上したので、山伝いに逃げ、その逃れたところがこの地で、行基菩薩の開基した草庵があり、そこに身を隠したのです。

 法然上人は、この時「おこり病」という、マラリヤらしき病気にかかっています。高熱に苦しんだので、弟子の聖覚が、松葉をくすべて病根の退散を祈り、村人がおかゆをつくって差し出したところ、なんとか治癒し、再び光明寺に帰ったということです。

 その後、この地に光照法師という僧によって後に光照寺が創建されました。その後この寺から、毎年法然上人の報恩法要の御忌会(命日の法要)には、後の黒谷金成光明寺へ、青松五駄、賽銭五貫文、玄米一斗五升を飾牛に積んで奉納したという記録が寺伝に残っているそうです。この光照寺に、法然上人作とつたえる御影と、上人の母から送られてきた手紙をのり張りにした地蔵尊があります。


車石記念碑(旧舗石車石)


(8)車石記念碑(旧舗石車石)

 「車石(くるまいし)」とは、牛馬車の車輪の幅にあわせて道路に二列に敷設された凹状の舗石です。江戸時代以降、京に向かう主要街道(東海道・竹田街道・鳥羽街道など)に敷設されました。「車石」は「輪型石(わがたいし)」ともいいます。車石が敷設されていたのは一車線にかぎられたいたため、一方通行の規制があったようです。

 日ノ岡峠は道の勾配が長く続くため古くから東海道の難所とされ旅人や牛馬を苦しめてきました。それを解決するため江戸時代に牛馬のわだちに合わせて溝を刻んだ石畳が敷設されました。

 また道路もたびたび変更されたようですが、花崗岩の板石に轍(わだち)をうがった車石が敷設されて以来、牛馬車による荷物運送はずいぶん容易になったということです。


修路記念碑


(9)修路碑

 京阪電車京津線、旧九条山駅の東側に、1877(明治10)年3月建立された「修路碑」があり、京都府知事槙村正直(まきむらまさなお)の文が刻まれています。

 碑文の意味は、「京都三条から近江国境(逢坂山付近)までは往来が困難で、特に日岡峠は甚だしく、々は往来に苦しんできた。街道改修は1875(明治8)年に竣工し、同10年に完成した。峠の道を一丈一尺四寸低くした」というものです。


人馬道碑


(10)人馬道碑・粟田口刑場

 京阪電車京津線、旧九条山駅のすぐ西側に東山ドライブウェイの北入口にあたる「花鳥橋」があります。この「花鳥橋」という名前は「厨子奥花鳥町」からきています。その橋を渡り南側にに行くと、西側に民家があり、民家の裏に「人馬道碑」碑があります。高さ2・3mの石柱は、峠道の改修に尽力した木食正禅上人が建立したものと言われ、「日岡峠人馬道」と書いてあります。これによって日ノ岡峠は、「人馬道」と「車道」が分けられていたことが判ります。

 また、この辺りに粟田口刑場があったと言われていますが、現時点で刑場の場所は特定されていません。

 (江戸時代)当時は見せしめの意味もあって往来の多い街道沿いに処刑場を作ったといいます。『洛東探訪』(後藤靖・田端泰子『洛東探訪−山科の歴史と文化−』淡交社1992)によれば、ここの処刑場で約1万5千人が処刑されているとのことです。

 日ノ岡峠は、いつの時代も交通の難所でした。峠は、現在では、車の行き交う何でもない峠に見えますが、峠の道路(三条通り)から、両脇の尾根を眺めますと、かなり峠は掘り下げられていることがわかります。現在は当時の峠より6〜7mは掘り下げられているということです。


京津国道改良工事
記念碑前で説明を受ける


(11)京津国道改良工事記念碑

 府道三条通りは、五条通りが出来るまでは「国道一号線」で、三条大橋まで続いていました。大津−三条間は「京津国道」と呼ばれ、1933(昭和8)年に大規模の改修工事が行われました。その改修工事を記念した碑が建てられています。改修工事に際して、旧東海道で使われていた「車石」がたくさん出てきたので、記念碑の土台に使われています。

 また、現在は地下鉄化に伴い廃駅となっていますが、府道三条通りを走っていた京阪電車は、1910(明治43)年3月28日に、 京津電気鉄道株式会社が創立され、1911(大正元)年8月15日に三条〜札の辻(大津)間が開通したものです。京津電鉄は、その後1925(大正14)年に京阪電気鉄道株式会社と合併し、線路も札の辻から浜大津まで延長されました。1934(昭和9)年には急行列車も運転を開始、1997(平成9)年10月12日に、京津三条─御 陵間が地下鉄となったものです。


粟田口名号碑


(12)粟田口名号碑

 江戸時代の東海道は、たびたび改修が行われています。初期の大規模の修復は、1736(天文元)年、木食正禅養阿上人(1687-1763)に始められました。木食上人とは穀類を絶ち、草根木皮の生食だけで生きる難行中の難行をする上人達のことで、木食応其上人(1536-1608)が初めとされています。

 木食上人たちは全国を遍歴して、戦の和議に努めたり、各地に木彫仏を残す等して社会の平和・平安のために尽くしていました。

 安祥院開基の木食養阿上人は丹波保津村に生まれ、梅ヶ畑に至芳庵を造って、30才の時、京都の11カ所の無常所(墓地や葬儀堂)への念仏回向など、それを足場に活動をしました。

 また、1717(享保2年)には各無常所に、亡くなった者の永代供養のため、名号碑(仏・菩薩の名前や尊号を記した碑)を建立しました。中でも日ノ岡峠と蹴上浄水場の間にある谷には大きな処刑場(この処刑場で約1万5000人が処刑されている)があったので、一丈三尺(約4メートル)の石碑に「南無阿弥陀仏」と書かれた大名号碑が建立されました。これを「粟田口名号碑」と呼んでいます。

 しかしこの大名号碑は、理由はわかりませんがその後、遺棄されて地面に埋まってしまっていたのを、1933(昭和8)年に国道改修工事が行われた際、上半部分が出土し、道路改修で動かされて、現在、日ノ岡峠を山科側に下りた京阪電車旧日ノ岡停留所西北側にああります。現在の碑は、南無阿弥陀仏と書かれた「弥」の部分で石が割れており、上半分が当時のもので、1965(昭和40)年に下半分を補い復元されたものです。よく見ると、「弥」の字の部分を横に切断線が走り境目となっているのがわかり、碑上半部と下半部とは、それぞれ文字の彫り方と深さが異なっていることがわかります。


ありし日の京阪電車(普通)


(13)京阪電車京津線

 現在は地下鉄化に伴い廃駅となっていますが、府道三条通り(四ノ宮─四ツ塚線)を走っていた京阪電車京津線には「御陵駅」「日ノ岡駅」「九条山駅」があり、山科でも栄えた地域でした。  1910(明治43)年3月28日に、 京津電気鉄道株式会社が創立され、1911(大正元)年8月15日に三条─札の辻(大津)間が開通しました。京津電鉄は、その後1925(大正14)年に京阪電気鉄道株式会社と合併し、線路も札の辻から浜大津まで延長されました。1934(昭和9)年には急行列車も運転を開始。1997(平成9)年10月12日に、京津三条─御陵間が地下鉄となったものです。

 地下鉄東西線が開通するまでの間、この地には府道三条通りと牛尾街道との交差点付近に「御陵駅」、大石街道との交差点付近に「日ノ岡駅」が設けられていました。日ノ岡駅には二両編成の「普通」のみが止まりました。戦後は非常に交通量が多かったため、電車の駅(停留所あるいは電停と呼んでいた)上で待っていては危ないということで、交差点の南東角に小さな待合室を持っていました。

 京津線開通で交通の便が良くなったことにより、日ノ岡・御陵地域は山科では比較的早い段階から宅地化が進むことになりました。山科の他の地域に比べて戦前から大学の寮や大会社の社宅が多かったのは、こうした交通の便と大いに関係があると言えるでしょう。

                (終わり)   2008年4月23日 鏡山次郎記