第2回ふるさと講演会をきっかけに

所在不明の道標(石碑)を発見する

−−2008年3月9日(日)第5回 福応寺講演会の席上で明らかになる−−

鏡山次郎 作



福応境内の道標


(1)福応寺に関する所在不明だった道標(石碑)

 福応寺ご住職の講演を前に、福応寺に関する資料を調べている中で、所在不明になっている道標(石碑)があることがわかった。

 京都市のホームページで「京都のいしぶみデータベース」というのがあるが、その中に「上醍醐・福応寺【道標】 所在不明(山科区北花山市田町カ)」というのを見つけた。福応寺に関する道標は少ないので、その事をご住職の講演の後、「その所在をご存じないか?」とおたずねすると「福応寺の境内にある」というお話をお聞きした。

 講演会後、さっそく境内の道標(石碑)を見学、資料と照合して実物に間違いないことを確かめ、京都市の方に連絡をした(左写真)。2日後、京都市の歴史資料館の方も調査にこられて、実物を確認し、ホームページにも反映していただいた。「ふるさと講演会」による思わぬ成果であった。


出典『京都の道標』p31より


(2)今までにどんな調査が行われていたのか

 京都市の歴史資料館の方からいただいた資料によると、以前には下記のような調査がされていたということである。

福応寺・上醍醐への道−−北花山

 同じ年月を経た道標でも石の質によって保存の状態が異ってくる。京都の道標に使われている石は、ほんの一二例を除いて花崗岩系である。これは白川や街影など産地に近いせいであるが、その産地によっても石の硬さが違う。古くとも大きな道標には良質の石が用いられているらしく、碑文を完全に読むことができるほど保存がよいが、小さな道標になると風化して字が彫ってあるのかどうかさえわからぬものがある。

 渋谷越はトンネルを抜けると曲がりながら山を下る。その途中で醍醐への道が分かれるが、その地点にある小さな道標もこうした例の一つである。「是より右上たいこ」の文字など、直射光では何も見えない。何度か足を運ぶうちに斜光で読みとることができた。

 福応寺は西野山にある寺で、大石良雄が最初に隠棲したところという。今は堂庫裡一棟を残し訪れる人も少ないが、かつては詣る人も多かったのだろう。ここから勧修寺を経て醍醐へ向かう。

 もう一本立っている道標には「すくかさんいなり」とある。明治以降のもののようで、他の面には発起者の名前が彫られている。

所在 東山区山科北花山市田町(市バス北花山下車東300m 京阪バス西ノ野町下車)

 西  是より右     ふくおうち
    上たいこ
  北  右      たいこみち
     左      大津みち
         (幅18×24 高83cm)
                            【出典】『京都の道標』p30〜31
 

(拡大して見られます)


(3)実際の道標と設置されていた場所

 『京都の道標』の中で、「小さな道標になると風化して字が彫ってあるのかどうかさえわからぬものがある」と書かれているが、まさに今回発見した道標では、「是より右 上たいこ」という文字は、現在ではほとんど判読できない。

 また、「福応寺は西野山にある寺で、大石良雄が最初に隠棲したところという。今は堂庫裡一棟を残し訪れる人も少ないが、かつては詣る人も多かったのだろう」と書かれているが、福応寺は「上花山」地域にあり、大石良雄との関係も明らかではない。また、この本が出された後であろうが、現在の福応寺は本堂や楼鐘などが修復されて、立派なたたずまいを示している。

 最初に設置されていた場所については、地元の人から「福応寺から南へ行った三叉路の角辺り」という話もあったが、『京都の道標』の本によって、北花山市田町89番地の、渋谷街道を東から登ってくる一方通行になっている道と、北花山西ノ野町から上花山に向かう里道との三叉路の南東角にあったということもわかってきた。(左地図参照)


花山(稲荷)神社一の鳥居跡


(4)新たなる謎−−「すくかさんいなり」とある道標はいずこに?

 また、今回のことで新たなる謎も生まれてきた。この「上醍醐・福応寺」道標の横に建てられていたという「すくかさんいなり」とある道標はいずこに行ったのか?という問題である。

 花山(稲荷)神社と、この道標の置かれていた地域とは、深い関係がある。この道標が置かれていた場所から里道に沿って少し北へ行くと、渋谷街道との交差点にでる。昔は、この交差点の北花山西ノ野町25番地から市田町96番地あたりにかけての所に花山神社の「一の鳥居」が置かれていた。鳥居は赤い木製のもので、京都から渋谷峠を越えてきた参拝者が、この鳥居をくぐって花山(稲荷)神社に参拝したという。今でも地元の方から「私たちは鳥居の内側だから、お稲荷さんに守っていただいている」という話も聞く。北花山西ノ野町25番地の駐車場になっている入口あたりには、今もその礎石が残っている(左写真)。この鳥居は、残念ながら昭和二十年代に車が当たって壊れてしまったので、撤去されたという。

 こうした点から考えて、「すくかさんいなり」という道標は、参拝者が間違わないための重要な道しるべであったのだろう。今後の調査で、ぜひ所在をつきとめたいものである。

                      2008年3月14日 鏡山次郎記