第2回ふるさと見学会ご案内

第5回 渋谷街道の歴史と史跡を訪ねて

−−2008年3月30日(日)午前10時、六j兵衛池公園(西野八幡田町)集合−−

鏡山次郎 作



北花山水路紀念碑


 ふるさとの会では、より良いまちづくりをめざして、「私たちの住んでいるまちの歴史を知ろう」と、第2回ふるさと見学会を企画しました。みんなで地元渋谷街道を歩いてみませんか、みなれた町並みの中に、きっと驚く発見があることでしょう。どなたでもお気軽にご参加下さい。

日 時:2008年3月30(日)
   午前10時〜14時(少雨決行)


集 合 六兵衛池公園(10時)

案内:鏡山 次郎 ( 「『陵ヶ岡・鏡山』二千年の歩み」著者)
    他 北花山在住の「ふるさとの会」会員

参加費 300円(資料代)

申込み 下記連絡先まで  
      (当日集合場所でも受付ます)




●コース
 六兵衛池公園
         ↓
       旧渋谷街道との三叉路
        (石碑跡・旧安祥寺川等)
        ↓
       花山追分・花山水路碑
         ↓
       稚児川・花山洞
        ↓
       清閑寺・清水寺
        ↓
       昼食・懇談
              (現地解散)


主催   「ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会」(略称:ふるさとの会)
連絡先 電話 075-592-8039 オリジナルブックマイン(根津)

花山洞

【渋谷街道】

 「渋谷街道は、京都市東山区の馬町からはじまっている。馬町から東へと山を上がり、京都市立東山小学校(旧修道小学校)の前を通り、現在の国道一号線のトンネル前に出る。そこから一号線を横切って北側に一号線に沿った旧道を通り、旧東山トンネル(花山洞)を越えると山科に出る。出た所は花山地域である。そして、いくつかの急なカーブを回りながら坂を下り、やがて大石道との交差点にかかる。現在の「北花山交差点」で、角には交番と阿弥陀寺というお寺がある。その辺りから道も平地になり、旧安祥寺川を越えてすぐの所に、昔の「辻」であった三叉路がある。昔は、この道をまっすぐ進めば、山科本願寺に達したのであろう。また「辻」を左に曲がれば、「厨子奥村」があり、やがてその道は旧三条街道の「五条別れ」に達する。

 京都東山から山科に抜ける渋谷(しぶたに)越は古くは苦集滅道(くずめぢ)とも言われたという。名前の由来は、むかし三井寺の開山、教津和尚が三井寺から南山城に行く際にここを通り、その時に木沓(きぐつ)の響きが「苦集滅道(くじゅうめつどう)」の音をしたからとも、また京都から東国に左遷される官吏がこの道を通るときに「苦集滅道」を感じたからだとも言われている(林屋辰三郎『京の道−歴史と民衆』創元社1974p65)。

 また平安時代の僧正遍昭や小野小町が活躍した頃には、この峠に「小町寺」というのがあって「玉章(たまづさ)地蔵尊」が祀られていたという。この地蔵尊は「色好みのますらを、小野小町に心を通はす艶書(えんしょ)をあつめ、妄執の恋慕消滅の為にこの像を作り、腹内に蔵(おさ)む」と言われていたから、小野小町にあてたラブレターを集めて、しつこくつきまとわれないようにと祈ったのであろう。この「玉章(たまづさ)地蔵尊」は現在は東福寺の塔頭退蔵院にあるという。

 また中世には「汁谷口(しるたにくち)」とも呼ばれた。『宇治郡名勝誌』や『京羽二重織留』によれば、この渋谷街道端に「延命水」というのがあって「清水寺の南、しる谷の道ばた山下にあり。この水は古(いにしへ)より服用の用水に汲む奇験多し」(京都市『史料京都の歴史11山科区』平凡社p603参照)と言われている。

 花山地域を東西に横断する渋谷街道は、この地域にも直接影響を与えた。そのもっとも顕著な例が1811(文化8)年に行われた大規模な道路改修工事である。この工事については詳細な記録が残されており、それによると、渋谷街道はそれまで岩角が多く、通行や牛馬の往来が難儀で、とくに雨天後にはけが人も多かったという。工事は、郷民からの工費徴収をもとに、岩場を削り取り、小石・土砂によって道幅を広げ、あわせて下水掘をも作るという本格的なものであった。

 続いて大きな工事は、1903(明治36)年4月28日に完成した「渋谷隧道(すいどう)」であった。この渋谷隧道は、現在国道一号線五条坂トンネルの北側に平行して現存し、通行も可能である。この渋谷峠は「汁谷」とも書かれたように、水はけが悪く交通の難所であった。そこで1899(明治32)年2月18日改修計画が京都府会に出され、翌年12月に予算化することが可決された。

 工事は1902(明治35)年4月3日に始まり、翌年の4月28日に完成した。工事を請け負ったのは岡崎の「大西土木」という会社であった。京都日出新聞(1903.5.20)によれば、「この隧道は、(従来の峠から)34尺余り地下へ切り下げ、隧道内に水の落下を防ぐために亜鉛(トタン)屋根を葺いた。隧道の花山側入口上部には「火山洞」という三文字が掲げられた」とある。

 新聞によればこの額は「火山洞」であるが、現地へ行ってみれば「花山洞」となっている。新聞の間違いか、後に作り替えられたのかは不明だが、額の古さから言って、おそらく当初から「花山洞」となっていたのではないかと思われる。

 また、渋谷街道は、後年の1913(大正2)年にも大規模な道路改修工事が行われている。

 渋谷街道と川田道との交差点南西角には、昔、道標(1705(宝永2)年の「元慶寺門前道標」)があったことが記録に残っている。『山科の歴史探訪(3)「山科の歴史を歩く−探訪会資料−」』(山科の歴史を知る会編1989p52)によると、「右ハ京ミち」「左今くまの くはんをん 道」「宝永二年 乙 酉 三月日」「沢村道範 建之」と書かれていたということであるが、現在は行方不明になっている。(写真は「山科の歴史探訪(3)p52」より)

      【鏡山次郎『陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み』つむぎ出版2007 より】