第4回 ふるさと講演会 福応寺の歩みと上花山地域

−−2008年3月9日、36名の参加で福応寺ご住職のお話を聞きました−−

鏡山次郎 作




 2008年3月9日(日)、上花山の福応寺本堂で、「第2回ふるさと講演会」を行い、福応寺ご住職から「福応寺の歩みと上花山地域」と題してお話をしていただきました。参加者は会員や地域の方々の36名でした。


 福応寺ご住職は、はじめに戦後まもなくの頃の山科の思い出や当時の地域の様子を語られ、「当時の山科は静かで、のどかな所で、本当に良いところだった」とその感想を述べられました。

 そして、福応寺ご住職になられたいきさつと共に、福応寺の歴史、寺にある仏像や梵鐘などの歴史的経過なども説明されました。

 さらに上花山地域の昔からの様子や、屋敷や墓のあった比留田家に関することなどを説明されました。

 約1時間にわたるお話を参加者は熱心に聞き入りました。



 その後、質疑や話し合いに移り、お寺の仏像や境内の慰霊碑などについての質問がありました。また地元地域の方からは、福応寺ご住職のお話を受け、地域の様子についての更なる説明もありました。

 その中で、一つの成果としては、今まで所在不明となっていた福応寺に関する「道標」の、所在や設置されて場所が特定できたということです。思いがけない発見で、参加者から喜びの声がありました。

 最後に、世話役の方から「3月30日に『第2回ふるさと見学会』(渋谷街道を歩き、歴史や史跡を知る)を実施するのでぜひご参加をお願いしたい」という話があり、約2時間の「ふるさと講演会」は閉会となりました。

 なお、福応寺ご住職のご講演の詳細については、後日、世話人会の方で冊子化する予定です。