山科大事典 み

鏡山次郎 作


1ページ目
1  御陵(地名) 
2  御陵(町名) 
3  御陵公会堂 
4  明見道道標 
5  みささぎの森 
6  妙見道 
7  妙見道地蔵 
8  妙見寺道標 
9  妙見寺・妙見大菩薩 
10  宮道神社 
 
2ページ目
11  宮道列子墓(伝) 
12  明教寺・安楽寺 
13  ミドリセンチコガネ 
14  宮道夫妻墓(供養塔) 
15  妙応寺 
   
   
   
   
   
 



名前  写真  解説  備考 
宮道列子墓(伝)   
【伝・宮道列子墓】

 宮道列子(みやじのれっし・たまこ)という人は、平安時代の山城国宇治郡大領(現在の京都府宇治市・京都市山科区一帯を支配)を務めていた宮道弥益(いやます)の娘と伝えられ、その後、藤原北家の基礎を築いた藤原冬嗣の孫に当たる内大臣・藤原高藤(たかふじ)の妻となりました。そして、二人の間には、後の大納言・:藤原定国(さだくに)、右大臣・藤原定方(さだかた)、そして、宇多天皇の女御として醍醐天皇の生母となった藤原胤子(ふじわらのいんし たねこ 宇多天皇女御、贈皇太后)等が産まれました。

 列子は、延喜7年(907)10月17日に亡くなったと言われていますが、天皇の外祖母として手厚く葬られたということです。『宇治郡名勝誌』に「勧修寺栗栖野に葬った」ことを記しているため、この地ではないかと伝えられていますが、本当のところはわかっていません。

 また、列子の墓のあるこの古墳は、明治維新の頃に私有地となったようですが、昭和8年(1933)9月に勧修寺宮の旧臣に当たる永田重泰という人が勧修寺に寄進しました。現在の新しい列子の墓(供養塔)は、平成19年(2007)に大宅寺に奉安されている列子の両親と同サイズの塔を建立し奉安したものということです(大宅寺の本堂の後には、宮道弥益夫妻墓と伝えられる五輪塔二基があります)。

 この遺跡は「中臣十三塚古墳群」の一つで、円墳になっており周囲に空堀があります。「宮道古墳」とも呼ばれています。「中臣十三塚古墳群」で、今はっきりとわかるのは、折上神社の「稲荷塚古墳(円墳)」とこの「宮道古墳(円墳)」の二つだけだと言われています。

 古墳の下に、「宮道朝臣列子墓」と書いた石碑が建っています。これは昭和47年(1972)6月11日に洛東ライオンズクラブが建立したものです。


 
11 
明教寺・安楽寺   
【明教寺・安楽寺】

 小山地域に「明教寺」と「安楽寺」があります。

 慈覚大師円仁が建立した十住心院を小山集落に移してできたのが、明教寺であると言われています。『京都府山科町誌』によれば、明教寺は「当寺は真宗にして、本派本願寺派に属し、大字小山の地に在り。山号を露山と云う。文明元年(1469)小山の郷士中川喜平治なる者、本願寺の第七代存如上人に帰依し、その弟子となり、玄入と号し、当寺を創建した。その戸玄鎮、父玄入の遺言によって本願寺の中興蓮如上人に帰依した。当時上人六字の名号を書して玄鎮に与えたが、これを真宗帰の名号と称し、当寺の重宝として今に伝えている。坪内は二一七坪ある」と伝えています。

 もともとは天台宗だったので、十住心院は天台宗であることから、前身である同院のことを指しているのかも知れません。

 明教寺には、数奇な運命をたどった「千手観音」の有名な話が伝えられています。この寺にあった等身大の十一面千手観音像は、大雨のために東野地域まで流されてしまって、そのため今ではこの寺には写真しかなく、実物は東野の称明寺に安置されています。東野にある称名寺は浄土宗西山禅林派に属し、禅林寺(永観堂)の末寺であるとされている寺で、寺伝によれば創建は承応2年(1853)、松声上人の開基で称(稱)名寺と名づけられたとのことです。昔から十一面千手観音像は「鍬形(くわあと)(痕)観音」と呼ばれ信仰されてきました。

 また、浄土真宗本願寺派白露山安楽寺は、同じ小山にある明教寺から分かれた浄土真宗の寺で、『京都府山科町誌』によれば、「当寺は真宗にして、本派本願寺派に属し、大字(おおあざ)小山の地に在り、山号を白露山と号した。慶長元年(1596)3月の創建により、僧教春の開基するところにして、境内は一一〇坪ある」とされています。

 明教寺の山号が「露山」で、安楽寺の山号が「白露山」なのは、その関係を表していて興味深いものです。本堂正面の額に「寂如上人賜之 菩提場 春庭」と書いてあり、関係者に聞くと、春庭という人は蓮如上人後二〇〇年ぐらいの人で、「菩提場」の「場」というのは、もともとは「(修行の)道場」を表していたものであるが、この「道場」がやがて「寺」になっていったということでした。

 
12 
ミドリセンチコガネ   
【ミドリセンチコガネ】

 音羽山山麓では、ベニマシコ・ウソ・マヒワ・シメ・アオジ・ヒガラなど全部で四七種類の鳥類が見られるほか、希少種と言われている「ミドリセントコガネ」が生息しています。

 「ミドリセンチコガネ」は、金緑色に輝くたいへん美しい甲虫で「フンコロガシ」の仲間ですが、牛尾山にいるので、別名「ウシオセンチ」とも呼び、音羽山や滋賀県南部にしか生息していないと言われています。

 『ミドリセンチコガネ生態調査報告書』(一九八〇年)によると、

@ミドリセンチコガネが音羽山地域に集中して生息していることは確実。

A新成虫があらわれるのは夏。個体数がいちばん増えるのは八月〜九月。十一月になると越冬のためほとんど観 察できない。翌年の六〜七月頃に産卵する。

B食べ物は、ウシ・ヒト・イヌの糞。また音羽山地域に生息していると考えられるイノシシ・シカ・イタチ・ウ サギなどの糞にも集まる。

Cミドリセンチコガネは、地上に近い高さを飛ぶために、埋め立てダムなどの高い壁などを越えることができな い。そのために生息地が分断されることが心配。

D生息地が音羽山などに限られていることは、自然の「局地的要素」に依存している。だから他の地域に移して も定着はしないだろう。

とされています。この調査は、「エコランド音羽の杜」建設に先立って行われたものでっす。また別の調査では、音羽山には、クロシジミの大きな集団が生息しているとされています。

 小山地域を登山口として、音羽川の上流は「牛尾山ハイキングコース」として有名です。法嚴寺までの音羽川沿いの道には、かえる岩・お経岩・音羽の滝・銚子(ちょうし)ノ滝・蛇ケ淵(へびがぶち)などとよばれる景色のよい所がたくさんあり、景観を楽しませてくれます。

 
13 
宮道夫妻墓(供養塔)   
【宮道夫妻墓(供養塔)】

 京都橘大学正門前の道を下った北側に大宅寺(だいたくじ)の看板があります。そこを入ると大宅寺があります。大宅寺は曹洞宗のお寺でしたが、現在は廃寺になっています。

 この本堂の後方に「宮道弥益夫妻墓」と伝えられる五輪塔二基があります。『今昔物語』には、平安時代、宇治郡大領宮道弥益の妻が大宅寺を建立したとあり、『都名所図会』(1780)に「曹洞宗月坡(がつぱ)和尚一宇を建て大宅寺と号す」とあります。月坡(がつぱ)は大津に生まれ、隠元等に学び永平寺の書記を勤め、詩作に優れていた人です。

 宮道弥益は、平安時代の宇治郡の大領(郡司)を務めた人で、勧修寺に住んでいました。ある日、狩りに来て来て雨に遭った藤原高藤を自宅に泊め、その時、高藤と娘列子(たまこ)の間に生まれたのが胤子(たねこ)で、この子が後に宇多天皇の女御となり醍醐天皇を生むことになります。この夫妻の墓が大宅にあるのは、弥益の妻が大宅氏の出身であったからだと言われています。

 
14 
妙応寺   
【妙応寺】

 御陵別所町の北東に黄檗宗龍徳山妙応寺があります。妙応寺は、江戸時代の名所図会などには「明王寺」と書かれたこともありました。赤門のある小さい寺院で、昔は天智天皇陵の墓守りの寺として、天智天皇陵造営に伴って建立されたとも伝わります。「陵竜山」あるいは「竜徳山」とも号しました。

 応仁の乱後、その復興に悩んだ徳川家光は、宋から来た禅僧隠元和尚に宇治山城国の所領権限を与え、復興させ、それにより宇治の黄槃宗満福寺に属し、その末寺「妙応寺」と号することになりました。

 本堂脇壇に安置されている「観世音像胎内仏」は天智天皇のお棺の中に納められていたものと伝えられています。門をくぐった右手には、もと天智天皇陵にあった小祠および石灯篭などが、明治初期の御陵整備に伴い、この場所に移され祀られています。

 境内には、天智天皇がその姿を写したという「鏡池」もありました。

 
15 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)