山科大事典 み

鏡山次郎 作


1ページ目
1  御陵(地名) 
2  御陵(町名) 
3  御陵公会堂 
4  明見道道標 
5  みささぎの森 
6  妙見道 
7  妙見道地蔵 
8  妙見寺道標 
9  妙見寺・妙見大菩薩 
10  宮道神社 
 
2ページ目
11  宮道列子墓(伝) 
12  明教寺・安楽寺 
13  ミドリセンチコガネ 
14  宮道夫妻墓(供養塔) 
15  妙応寺 
   
   
   
   
   
 



名前  写真  解説  備考 
御陵(地名)   
【「御陵(みささぎ)」(地名)について】


 京都市山科区御陵(みささぎ)地域は、日ノ岡(ひのおか)・北花山(きたかさん)・厨子奥(ずしおく)地域と共に、山科盆地の北西に位置しています。北は安祥寺山(あんしょうじやま)から左京区に境(さかい)を接(せっ)し、東は安朱(あんしゅ)・竹鼻(たけはな)地域、南は厨子奥・西野(にしの)地域・西は日ノ岡・北花山地域と境を接しています。御陵地域の北部は安祥寺の山林(現在は国有林)が占(し)め、古くから集落は御陵地域の東西に通る東海道(とうかいどう)(旧三条街道=山科北通り)沿いに発達しました。

 「御陵」という地名は、地域にある天智天皇の陵(みささぎ)にちなんで付けられたものです。
 
1 
御陵(町名)   
【「御陵の町名」について


 この地域の地名について、さらにくわしく知りたい人は、こちらをごらんください。 
地名  読み方  由緒 
御陵  みささぎ  天智天皇陵のある所から御陵と呼ばれる。俗に「御陵三十町」と言われ、30の町(小字)がある。 
荒巻町  あらまきちょう  東から西に流れる旧安祥寺川が、この付近で南に方向を変えて流れているため、大水の時などによく氾濫を起こしたため、水が荒れ狂うことからこの名がつけられたと言われている。 
安祥寺町  あんしょうじちょう  山麓に安祥寺(下寺)を抱え、山を安祥寺山という所から名付けられたと考えられる。 
池堤町  いけつつみちょう  古くはこの地に、農業用水確保の溜池や堤があった。 
牛尾町  うしおちょう  山岳信仰で山の神に収穫を捧げる場所として「牛尾」という名前があり、この地はそうした場所であったと推定される。  
大岩  おおいわ  ほとんどが山地で、奈良時代の大岩たたら遺跡があり、鉄鉱石が採れたと言われる。昔は人が住んでいなかったので「町」はついていない。 
大津畑町  おおつばたちょう  地元では滋賀県大津在住の地主の畑があった場所と伝わる  
岡町  おかちょう  西に流れる岡川に接している所からこの名がついた。 
岡ノ西町  おかのにしちょう  岡川の西部地域にあたる。 
上御廟野町  かみごびょうのちょう  天智天皇陵の存在している地域で、御廟野の名がついた。 
鴨戸町  かもとちょう  中世の頃、この地を支配していた賀茂氏の邸宅があった。 
黒岩  くろいわ  安祥寺山の西山麓地域で、奈良時代鉄鉱石が採れた場所と言われる。黒は「くろがね」(=鉄)の意味。昔は人が住んでいなかったので「町」はついていない。 
沢ノ川町  さわのかわちょう  安祥寺川の源流があり、飯ごう炊さんなどのできる河原がある。 
三蔵町  さんぞうちょう  三蔵は朝廷の官物を納めた斎蔵(いみくら)、内蔵(うちくら)、大蔵(おおくら)を表していると思われる。昔この地に広大な山階寺(やましなでら)があったとされるので、そうした蔵があった場所かも知れない。 
下御廟野町  しもごびょうのちょう  天智天皇陵の正面南側にあたるところからこの名が付いたものと思われる。何かの祭事も行われたのかも知れない。 
檀ノ後  だんのうしろ  天智天皇陵の裏側にあたるため「祭壇の後」の意味であろうと考えられている。昔は人が住んでいなかったので「町」はついていない。 
血洗町  ちあらいちょう  昔は「血洗池」があり、蹴上で平氏の侍であった関原與市を切った源義経がこの池で血染めの刀を洗ったとされる。 
天徳町  てんとくちょう  昔、このあたりに「天徳寺」という寺があったと言われている。 
鳥ノ向町  とりのむかいちょう  町の中央を安祥寺参道が走っている所から、安祥寺参道の鳥居のようなものがあったのかも知れない。 
中筋町  なかすじちょう  京都薬科大学グランドがある。1932年に移転してくる前は竹藪で、それを拓いた際に道を造ったので中筋という名が付いた。 
原西町  はらにしちょう  原西の由来は不明だが、旧安祥寺川河原の西側から来ているものそ推察される。 
封ジ山町  ふうじやまちょう  江戸時代に、天皇家に献納する「松茸」の産地で会った御陵村の村有の安祥寺山を封じたのでこの名がついたとされる。 
別所町  べっしょちょう  中世の頃、この地を支配していた賀茂氏の別宅があったので、この名がついたと言われる。 
山ノ谷  やまのたに  御陵大岩の谷筋にあたっていたために、この名がついた。昔は人が住んでいなかったので「町」はついていない。 
2 
御陵公会堂   
【御陵公会堂(集会所)】


 山科区御陵進藤町3にある御陵公会堂(集会所)は、地域の方のお話では以前は「夜学場」にも使われていたということでした。また、「昔はこの地に『火の見櫓(やぐら)』があった」というお話でした。

 またこの前にある「すずめ坂」のいわれについては、「江戸時代、日ノ岡峠を越えて、早朝、ここを通る旅人たちが、いろいろ話している声が、まるで雀のさえずりのように聞こえるので『すずめ坂』と呼ぶようになった」ということでした。
 
3 
明見道道標   
【明(妙)見道道標】


 日ノ岡 「亀の水不動尊」より少し北西側に三叉路があり、その角に「右 明見道道標」「二条講中」と記した「明(妙)見道道標」があります。

 またその横に「右 かさんいなり道」「亀山正七 中川直次郎」と記した小さい道標もあります。

 いずれも建立年は不明です。ここから南へと通じる道は、大石道(日ノ岡−勧修寺線)ができるまでの古道で、江戸時代にはここから大塚の妙見寺にまで至る参道であったと考えられます。『東海道分間絵図』には、この場所と思われる所に「梅香庵 村道大塚村妙見江出ル道法一里」とあります。また、北花山・上花山などに至る道でもありました。

 
4 
みささぎの森   
【みささぎの森】


  地域住民の里山づくり活動で、森の復興と地域コミュニティづくり
  (NPO法人ビオトープネットワーク京都)

 地域住民の里山づくり活動により、荒廃した森の復興を実現しようと、奥田智子さんが中心となって、取り組まれています。

 御陵大岩の山科疏水北側にある山林は、かつては薪炭林・里山林として活用されていたと考えられますが、数十年間放置され荒廃していました。

 そこで、この森の再生を目指して、NPO法人「ビオトープネットワーク京都」が平成23年(2011)7月より、「みささぎの森」里山づくり活動をスタートし、自然観察等の講座の開催、里山づくり実践活動などを継続して行っています。

 取組としては、毎月2回(第2、第4日曜日)の活動を基本に、4月は果樹の植え付け、シカ柵設置、5・6月は通路・水路の整備、7月は不法投棄物の処理、9・10月は台風被害個所の整備、12・1月は落ち葉の堆肥作り、果樹を植えた箇所の整備、2月は伐倒木の処理を実施などを行っています。
 
5 
妙見道   
【妙見道】

 妙見道は妙見寺の参道で、寺から西へまっすぐの道で奈良街道を越えた所で、新道はそのまままっすぐですが、旧道は北西に湾曲して元の道に戻ります。京都刑務所の北側を通り、外環状線、醍醐街道を越えてさらに西に行き、称名寺・西雲寺・三之宮・山科中学校を超えて山科川までは明らかです。

これより西の旧道は不明ですが、旧東海道日ノ岡の「亀ノ水不動尊」付近の三叉路に、「二条講中」か建立した道標「右明見道」があり、江戸時代には、京都から日ノ岡峠を越えて東海道を歩いて来た人々がここから妙見寺をめざしたと考えられ、当時、妙見信仰が盛んであったことが伺えます。

 
6 
妙見道地蔵   
【妙見道地蔵】

 妙見道奈良街道交差点北西側に、祠のない大日如来の3体のお地蔵さんが祀られています。保存会の方々がお世話をされています。

「旧妙見道」は、お地蔵さんから北西に湾曲して東野市住を包むようにして妙見道に戻り、京の都に通じ、妙見信仰に来られる方をお守りしていたものと思われます。

大日盆には住職の読経があり保存会の人々が参られます。

 
7 
妙見寺道標   
【妙見寺道標】

 妙見道奈良街道交差点東側には、妙見寺(妙見宮)を示した道標があります。

 「西面」妙見宮
 「南面」木屋市左衛門 松坂屋義兵衛 日出講
     伊勢屋七兵衛 奈良屋嘉右衛門 
 「東面」横幅一丈三尺 奥行三町余見道
     妙見講申改立会之

 いずれの名前も江戸時代の豪商が思い出される屋号の方で、江戸時代の妙見信仰の賑わいや人出を感じさせてくれます。江戸時代には、この場所に妙見寺前に移動している「鳥居」もあったということです。

 
8 
妙見寺・妙見大菩薩   
【妙見寺・妙見大菩薩】

 大塚にある日蓮宗護法山妙見寺は、江戸時代の中頃、庶民のあつい信仰(「妙見信仰」)を受けるようになり、その参道として「妙見道」という名前が生まれました。「妙見信仰」とは、寿福・開運・厄除けのご利益があるとされ、特に「妙見菩薩は眼の病が治る」というものです。

 『月堂見聞集(げつどうけんもんしゆう)』の享保11年(1726)10月の条に、「山科郷大塚村妙見菩薩諸人参詣の濫觴(らんしよう)(始まり)は、去年秋の比去る者眼病を憂て、大谷日親上人の墓に百日の間参詣す。或夜夢想に云く。汝が眼病は山科の妙見菩薩に祈誓すべしと。其後参籠す忽に癒ゆ。是より初まるといへり」とあり、妙見寺が「眼病に霊験あらたか」と宣伝されるようになって、多くの参詣人が訪れたことがわかります。多くの出店や市のようなものも開かれていたといい、妙見菩薩については「木像長ヶ二尺六・七寸、座像、御首の髪垂れ下る。冠なし、左の手に蛇を持つ、右の手に釼を持つ。亀に載る。其の下に石座あり」(同)と記されています。

 そして日ノ岡峠から妙見寺に至る道が「妙見道」と称されていることからも、当時の賑わいの様子がうかがえます。ちなみに、現在も堂に安置され、眼病に霊験あらたかとされる「妙見さん」は、33年ごとに御開帳され、現在も「妙見講」として受け継がれています。

 「妙見信仰」の原型は、北辰あるいは北斗七星を神格化した妙見大菩薩で、その姿は玄武(大きな亀=北を意味する)に乗っているものが多く、平安遷都にあたって、都の四方を守護する意味で、東西南北に4つの妙見寺が建立されたといわれています。北は舟山の霊巌寺(現存せず)、東は山科大塚の妙見寺とされています(西・南は不明)。もとは名神高速道路東側の山麓に至るまでの大きな敷地を持っていましたが、近代になって鉄道の開通などで現在のようになりました。

 元禄5年(1692)の『寺社御改帳』によれば「無本寺 除地境内東西七十二間(130メートル)、南北五十間 (90メートル) 堂2間四方 柿葺 宇都宮弥三郎朝継守本尊之由伝候 年数知不申候」とかかれています。

 
9 
宮道神社   
【宮道神社】

 大岩街道の北側に宮道神社が見えてきます。宮道神社は、宮道氏ゆかりの神社で、寛平10年(898)の創建と言われ、その後、宮道弥益、宮道列子、藤原高藤、藤原定方、藤原胤子等が合祀され宮道大明神・二所大明神とも称されています。

 一説では『延喜式神名帳』に言う所の「山科神社二座」とされています。宇治郡を本拠にした氏族宮道氏の租神を祀り、前に三条右大臣藤原定方の歌碑があります。平成12年(2000)5月、社殿等の再整備に併せて「由緒碑」が建立されました。

 
10 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)