山科大事典 ふ

鏡山次郎 作


1ページ目
1  封ジ川 
2  福王寺 
3  福田金属箔粉工業株式会社 
4  伏見六地蔵道標 
5  ふるさとの会 
6  封ジ山橋 
7  「藤尾橋」(1号橋) 
8  佛光寺旧址碑 
9  仏光院 
10  藤原定方墓 
 
2ページ目
11  藤原胤子御陵 
12  不動坂 
13  伏見稲荷鳥居・道標 
14  福應寺 
15  福應寺の梵鐘 
16  藤原高藤墓  
17  伏見六ぢざう道標  
18  分水石 
   
   
 



名前  写真  解説  備考 
藤原胤子御陵   
【藤原胤子御陵】

 藤原定方墓から南西方向へ歩き、観光農園の近くにある横断歩道を渡り名神高速道路をくぐると、醍醐天皇御母小野陵(藤原胤子陵)があります。

 藤原胤子(たねこ・いんし)は、内大臣藤原高藤(藤原北家冬嗣の孫)と宮道列子の間に生まれ、第59代宇多天皇の女御となり、第60代醍醐天皇を生んでいます。同母兄弟に大納言右大将藤原定国・右大臣藤原定方がいます。

 寛平4年(892)1月、従四位下に叙され女御の宣旨を受けています。また同年4月には、敦仁親王(醍醐天皇)が立太子。同8年(896)に亡くなり、同9年、醍醐天皇の即位により皇太后を追贈されました。

 『今昔物語』によれば、父高藤が山科へ鷹狩に出かけた際雨宿りをした宇治郡司宮道弥益の家で、弥益の娘列子を見初め一夜の契りでもうけたのが胤子であると言います。宇多天皇との間に四男一女をもうけながらも早世しましたが、醍醐天皇が即位したことによって高藤は内大臣にまで昇進、胤子の兄弟定方も右大臣となり、同家は以後北家勧修寺流と称されることになりました。

 
11
不動坂   
【不動坂】

 牛尾山ハイキングコースで、かじか橋(樫野橋)を渡り越し、しずく谷不動尊までの坂で「不動坂」と呼ばれています。これは、しずく谷不動尊にちなんだものであると思われます。

 
12 
伏見稲荷鳥居・道標   
【伏見稲荷鳥居・道標】

 西野山から滑石街道を上っていった途中にあります。

 道の西側には、伏見稲荷への道に通じる鳥居があり、鳥居の裏には「大正五年五月」(1916)の建立とあり、多くの奉納者の名前が記されています。

 そして、前に二基の道標があり、左側一基には東面「左 かさんいなり道」西面「清水□□」とあり、花山稲荷への案内道標であることがわかります。

 また右側一基には東面「左 栗栖野 花山 赤堀氏」とあります。これもまた、栗栖野・花山への案内を記したものと考えられ、この滑石街道は、山科各地への参詣客が往来したことが偲ばれます。

 
13 
福應寺   
【福應寺(浄土宗 福應寺)】

 福応(應)寺縁起によれば、当寺は「遍照山清浄蓮院福應寺」と号し、遍昭僧正(816〜890)の開基と言われています。北花山・元慶寺にいた遍昭がこの地で講義を行った所から始まっています。この地の地名、講田(こうでん)町の由来でもあります。もともとは天台宗だったのですが、江戸時代に浄土宗になり、上花山地域に多くの檀家を持っています。

 本尊は阿弥陀如来像で、その他善光寺如来、高祖光明善導大師、先祖円光照大師、遍昭僧正像などが安置されています。

 本堂の北隣にある地蔵尊は、平清盛の子である小松重盛(平重盛)の念仏仏と伝えられ、

    恋しくはたづね来てみよ福應寺  小松重盛やましなのさと

という歌が古くから地元に伝えられています。

 
14 
福應寺の梵鐘   
【福應寺の梵鐘】

 享保3年(1718)、第七世の心誉誓運大徳によって建立された鐘楼(しょうろう)の梵鐘(ぼんしょう)には、開祖遍昭の銘が記されています。

 その後幾たびか荒廃の憂き目に遭ったらしいのですが、天保8年(1837)に第18世の亮賢上人が修復し、さらに現住職が石垣を補修し現在に至っています。

 この遍昭の銘があったために、戦時中の「供出」から免れることとなりました。ご住職の話では、一度は供出をさせられ、金属の質を調べるための小さな孔も開けられたそうですが、銘が見つかったことにより重要な梵鐘であることがわかったので、鋳つぶされないで放っておかれ、戦後お寺に返却されたとのことでした。戦火を免れた貴重な梵鐘です。

 
15 
藤原高藤墓    
【藤原高藤(ふじわらのたかふじ)墓】

 藤原高藤の墓は、勧修寺南大日の大日川北側にある小高い山の上にあります。ふもとには藤原定方の墓もあります。藤原高藤は、平安時代前期の公家で、藤原良門の次男でした。今昔物語にある、「雨宿りの奇縁」(巻22第7話「高藤内大臣語」)は有名です。

 それによれば、南山科に鷹狩りにきた藤原高藤は、突然の風雨にやむなく付近の家、宇治郡大領であった宮道弥益の家に雨宿りをしますが、接待に出た弥益の娘(宮道列子)と一夜の契りを結びます。そして、形見にと太刀を置いていきます。ところが高藤の外泊を心配した父、藤原良門は以後勝手な遠出を厳禁し、列子と逢うことも手紙を送ることもできないまま6年の月日が流れます。やがて父も亡くなってから、従者に導かれて弥益の家を再訪すると、娘には彼の子である女の子(胤子)が生まれていました。心打たれた高藤は列子と結婚します。やがて彼は出世して内大臣となり、女の子(胤子)はやがて宇多天皇の女御となって醍醐天皇を産みます。その宮道弥益の家のあった所に建てた寺がいまの勧修寺です。こうした縁で、高藤の墓もこの地に置かれているのでしょう。

 
16 
伏見六ぢざう道標    
【伏見六ぢざう道標 】

 四ノ宮のお地蔵さん(徳林庵)前に、「伏見六ぢざう」「南無地蔵(菩薩)」と書いた道標(どうひょう=道しるべ)が建っています。この道標は、江戸時代の元禄16(1703)年6月に沢村道範という人が建てたもので、山科で現存しているのは史跡となっている「五条別れ道標」(御陵)とこの道標の二つだけです。

 この道標は、本当はもう少し東側の京阪電車四ノ宮駅から音羽小学校に行く道と、旧三条街道との交差点にあったものと考えられています。

 「伏見六ぢざう」というのは、「伏見六地蔵」のことで、逢坂山から東海道(旧三条通)を通って四ノ宮まで来た人や小関越を通って四ノ宮まで来た人に対して、「この交差点からまっすぐ南に行って、(若宮八幡宮や音羽小学校の前の道を通って)奈良街道に出て、そこからまっすぐ南に行くと、伏見の六地蔵の所まで行けますよ」という案内です。

 ちなみに、小関越から四ノ宮駅前を通り、音羽小学校の前(若宮八幡宮)から南に行って、奈良街道に合流する道は、現在の逢坂山−追分を通る「奈良街道」以前にあった「旧奈良街道」だったと言われています。(山科老人クラブ『やましな盆地』2008参照)

 願主「沢村道範」は、四ノ宮あたりに住んでいた財産家であったようです。京の町で商売を営み富を得たという話も聞いたことがありますが、詳しくはわかりません。

  
17 
分水石 
京の田舎民具資料館前に置かれている分水石 

【分水石】

 小山地域は、昔から音羽川の水を生活や農業に使ってきました。しかし、水争いが絶えなかったので、村人たちが集まって相談し、設置されたのがこの「分水石」です。

 それまでは、川底に木を横たえて杭を打って水を分けていたそうです。

 設置された時期は元禄14年(1701)8月12日(音羽長谷川家文書)のことで、小川の幅を一間余に広げ、川底に水平に石を置き、下流の田畑の面積に応じて、南側(写真右)を二尺として南溝町へ、北側(写真左)を四尺六寸として中ノ川町(本川)へと流したということです。

 京の田舎民具資料館前に置かれている石の外に、現在も生き続けている分水石があり、これは小山の「つら橋」に残っています。

 つら橋の分水石は、一尺六寸五分が西ノ御所町へ、四尺九寸五分が中ノ川町(本川)へと流しています。

  
18 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)