山科大事典 ふ
鏡山次郎 作
1ページ目
|
2ページ目
|
名前 | 写真 | 解説 | 備考 | |
封ジ川 | 【封ジ川 】 椥辻付近は「生水(しょうず)」とよばれる湧き水が多く、湧き出る水の流れが川となって「封ジ川」と呼ばれていました。豊富な水を利用して、京都の七条からセリの栽培を学び、セリ栽培が行われました。「昭和6年 作付面積 西七条146反 山科4反 西京極 10反」「昭和36年(1961)作付農家数 西七条12戸 山科7戸 作付面積 西七条5町 山科2町」と記録されています(『第7回フィールドワーク資料』p2)。「ラーメン工場(現在、東部文化センター)ができたのも、豊富な地下水のためだ」と言われています(同掲)。 「夏、山科中学の西から山科川に入ると、ところどころで冷たい水が湧き出ていることに気づきます。そうしたことから、「山科封ジ川納涼」と題した蝶夢散史(本名:雨森菊太郎・安政年〜大正9年)の封ジ川清遊の記録があります。旧東海道線山科停車場を降りて、勧修寺などを経て、竹林の中にある封じ川に設けられた床几(しょうぎ)にて夏の涼を取ったことが書かれています」(同掲)。 |
1 | ||
福王寺 | 【福王寺】 明治16年(1883)の『宇治郡寺院明細帳』(府庁文書)が残されており、これによれば、福王寺の由緒等については概要、次のようになっています。
浄土宗福王寺は、極楽寺の末寺で、本尊は地蔵菩薩です。 由緒については「創立年度、開基名宇等不詳」であり「或ハ心誉秀残ト云フ者ヲ起立主トスルカ如ク。而テ確実ト認ムル記録ナシ」とされています。古老の言い伝えでは、この地の周辺は、「洛東祇園社八坂ノ神領地」であったが「彼社頭慈覚大師ト諍論シ公裁ヲ受テ、其訟不詳ナリ」、その後三井寺の領地になったといいます。また「当寺ハ慈覚大師ノ資ナル某ノ草創セルモ知ルベカラズ」とあります。 また福王寺には、大石内蔵助の隠棲地は福王寺の境内近くであったと伝わっており、本尊の地蔵菩薩は大石内蔵助の念持佛とされ、数々の遺品が残っていたといいます。江戸時代後期の巻物(一紙文書を綴ったもの)も残されていて、これによれば、文政5年(1822)に江戸浅草観音寺において、福王寺所蔵の大石内蔵助の遺品等19点の御開帳が行われていたことがわかります。また、このことは今回新たに発見された山科神社の史料の中にも見られます。江戸で福王寺が開帳した際の目録によれば、脇差・硯石等大石内蔵助遺品や、義士の手紙15通等が記載されています(『一紙文書』文政5年(1822)10月・山科神社所蔵)。 |
2 | ||
福田金属箔粉工業株式会社 | 【福田金属箔粉工業株式会社】 福田金属箔粉工業株式会社は、元禄13年(1700)の操業で、金属箔・粉製造工業として300年以上の歴史を持っています。 山科に工場が出来たのは、明治28年(1895)で、山科における近代工場としては草分け的存在です。それまでは、労伝統産業としての「砥粉(とのこ)」の製造所があり、西野山・勧修寺・醍醐地域などで行われていた程度でした。そうした中、山科南部で福田金属工場が銅、錫(すず)など金属粉の製造をはじめたのが最初で、その後明治33年(1900)に竹鼻に高坂織物工場などが生まれたのでした。 現在、福田金属は銅箔及び金属粉の製造販売メーカーとして国内有数の規模を誇っています。今も、環境や医療、極小部品といった新しい分野での金属粉の用途開発や産官学協同プロジェクトも数多く進行しているそうです。会社は、ISO9001(品質マネジメントシステム関係の国際標準化機構による国際規格)認証、ISO14001(国際標準化機構が発行した環境マネジメントシステムに関する国際規格)認証を取得しています。 |
3 | ||
伏見六地蔵道標 | 【伏見六地蔵道標】 四ノ宮のお地蔵さん(徳林庵)前に、「伏見六ぢざう」「南無地蔵(菩薩)」と書いた道標(どうひょう=道しるべ)が建っています。この道標は、江戸時代の前半(1703年6月)に沢村道範(あわむらどうはん)という人が建てたもので、山科で今も残っているのは「五条別れ道標」(御陵)とこの道標の二つだけです。 この道標は、本当はもう少し東側の京阪電車四ノ宮駅から音羽小学校に行く道と、旧三条街道との交差点にあったものと考えられています。 「伏見六ぢざう」というのは、「伏見六地蔵」のことで、江戸や近江(おうみ=滋賀県)から東海道(旧三条通)を通って四ノ宮まで来た人や、小関越(おぜきごえ・こぜきごえ)を通って四ノ宮まで来た人に対して、「この交差点からまっすぐ南に行って、(若宮八幡宮や音羽小学校の前の道を通って)奈良街道に出て、そこからまっすぐ南に行くと、伏見の六地蔵の所まで行けますよ」という案内です。 ちなみに、小関越から四ノ宮駅前を通り、音羽小学校の前(若宮八幡宮)から南に行って、奈良街道に合流する道は、現在の逢坂山−追分を通る「奈良街道」以前にあった「旧奈良街道」だったと言われています。(山科老人クラブ『やましな盆地』2008参照)また、南から来る人は、四ノ宮地蔵をめざして歩いてきたので、この道を「地蔵道」とも呼んでいました。 願主「沢村道範」は、四ノ宮あたりに住んでいた財産家であったようです。京の町で商売を営み富を得たという話も聞いたことがありますが、詳しくはわかりません。 |
4 | ||
ふるさとの会 | 【ふるさとの会(ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会)】 平成19年(2007)年10月に発足した「ふるさとの良さを活かしたまちづくりを進める会」(略称「ふるさとの会」)は、山科区を中心に、「ふるさと歴史ウオーク」「ふるさと講演会」「ふるさとの山で筍掘り」「ほたる観賞」などの独自行事の実施や、「陵ヶ岡みどりの径ふれあいまつり」「鏡山子ども祭り」などへの参加を通じて、地域住民に自分たちの住んでいる地域の良さを再認識してもらい、それを通じて地域の絆を深めようとまちづくりに取り組んでいます。 (写真は、ふるさと歴史ウオーク「渋谷街道を巡る」2008から) |
5 | ||
封ジ山橋 | 【封ジ山橋(琵琶湖第一疏水第10号橋・太鼓橋)】 この場所には、もとは明治22年(1889)に架けられた第10号橋がありましたが、明治37年(1904)3月に、その第10号橋を撤去し、そのあとに、第11号橋(日本最初の鉄筋コンクリート橋)の経験を生かした本格規模の鉄筋コンクリート製「封ジ山橋」を建設したもので、日本で二番目のコンクリート橋と言えます。「10号橋」「封ジ山橋」のほかに、別名「黒岩橋」「太鼓橋」などとも呼ばれています。 |
6 | ||
「藤尾橋」(1号橋) | 【「藤尾橋」(1号橋)】 琵琶湖疏水建設の工事にあたり最初に建造されたのがこの藤尾橋です。小金塚の少し西側になります。 現在の橋はその後に改修されたものですが、橋の下の部分をよく見ると、レンガ造りのモダンな形の柱が見え、当時の様子をよく伝えています。 橋を渡ると「四ノ宮テニスクラブ」があり、ここから伊達公子などが巣立っています。 |
7 | ||
佛光寺旧址碑 | 【佛光寺旧址碑】 常夜灯の西のお寺の塀の中に大きな石の碑が目に付きます、親鸞聖人が流罪から戻られ山科に草庵を作られたとか。この前の道「醍醐街道」は交通量が多いので注意して歩いて下さい。 この佛光寺旧址は、浄土真宗佛光派の本山佛光寺(京都市下京区高倉通)の発祥の地であると言われています。伝えられるところによれば、建暦2年(1212)、親鸞が40歳のとき、流刑を赦(ゆる)されて師の法然を慕って京都へ急ぐ途中、すでに法然は1月に病死していたことを聞いたのですが、「せめてお墓にお参りしたい」と8月21日、山科まで帰りこの地に留まりました。 そして、中陰法要のつもりで山を越え知恩院のほとりの師の墓前に額づいて悲しんだと言います。その滞在中、村人に阿弥陀仏の慈悲の教えをとき、集まる村人は日増しに多くなってきたので、弟子の源海に「仏縁の潔い所だから開法の道場とせよ」と命じて、10月に関東に布教のため出発したということです。 そして、この寺に時の順徳天皇から「興正寺」の寺号がおくられたと言います。そして、第七代の了源の頃に、ある夜賊が忍び入り仏像等を盗みだしたといいます。ところがその賊は良心の呵責か手足が痛んで動かず、仏像を捨てて逃げ去ったそうです。その明け方、後醍醐天皇は東南から不思議な光がさすと夢を見、この仏像を得て、興正寺を「佛光寺」と改め、嘉暦2年(1327)、勅令で寺院を洛東渋谷(粟田口鍛冶町)に移させたと言います。さらに、天正14年(1586)、豊臣秀吉から大仏殿建立のため移転を命じられ、下京区の現在の地に移ったと言うことです。 また東野の佛光寺発祥の地には、(佛光寺派)第13世光数の子経豪が再びこの地に興正寺を建てたという話もあり、光数は本願寺に帰依し、この興正寺を拡張して「本願寺」としていたとも言われています。 現在の佛光寺旧址の地は、旧址碑を大正6年(1917)に建て、昭和9年(1934)に佛光寺内の小堂を移築したものであるとされています。 |
8 | ||
仏光院 | 【仏光院】 勧修寺の南側すぐの所に仏光院があります。かつて勧修寺の塔頭があった所に、昭和26年(1951)4月に、大石順教尼によって再興建立された寺院です。 順教尼は、もと大阪堀江の名妓で妻吉と言いましたが、明治38年(1905)6月、中川万次郎六人斬り事件のまきぞえをうけて17才の身で両腕をきり落されました。この不幸のどん底から数々の苦難をのりこえ、出家し、犠牲者の追善とともに身体障害者の救済に生涯をささげました。 両手のないままに口に筆をくわえて書画を描き、非凡な才能を示し日展に入選、また日本人としてはじめて世界身体障害者芸術家協会の会員にも選ばれました。ここ佛光院にあって、順教尼は全国身体障害者の心の母と慕われてきましたが、昭和43年(1968)4月21日に享年81才で亡くなりました。 「何事も成せばなるてふ 言の葉を胸にきざみて 生きて来し我れ 順教尼」 院の燈籠には、寿海、金語楼、雁次郎などの名も見られます。 |
9 | ||
藤原定方墓 | 【藤原定方墓】 大岩街道を西へ行くと、道の南側の少し奥まった所に、藤原定方墓碑があります。 亀石(霊亀)の背に文字が刻まれた碑があります。 三条右大臣藤原定方は、藤原高藤の次男で醍醐天皇の命により勧修寺を建立した人です。また歌人としても活躍し、百人一首の「名にしおはば あふ坂山のさねかづら 人にしられで くるよしもがな」は有名です。 この定方の曾孫に紫式部がいます。また、墓の前の道から鍋岡山を登れば、山頂に父の藤原高藤の墓があります。 |
10 |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)