山科大事典 の

鏡山次郎 作


1ページ目
1  後山階陵たたら遺跡
2  後山階陵(のちのやましなのみささぎ) 
 



名前  写真  解説  備考 
後山階陵たたら遺跡   
【後山階陵たたら遺跡(のちのやましなのみささぎたたらいせき)】

 安朱地域の毘沙門堂から山科聖天を経て、さらに入った毘沙門奥橋の横に「たたら遺跡・後山階陵遺跡」と書かれた道標があります。これは、昭和60年(1985)1月に洛東ライオンズクラブが建立したものです。「たたら遺跡」とは古代の製鉄遺跡のことで、『京都市遺跡地図台帳・第8版』(京都市文化局2007・3)によりますと、「埋蔵文化財」として、「遺跡番号610 後山階陵(のちのやましなりよう)遺跡 製鉄遺跡 御陵沢ノ川町・安朱東谷飛地 遺跡は山間部を流れる安祥寺川に面している。後山階陵造営時に一部破壊されている」と記されています。

後山階(のちのやましな)陵遺跡

 種類 :製鉄遺跡
 所在地:御陵沢ノ川町・安朱東谷飛地
 特徴 :遺跡は山間部を流れる安祥寺川に面している。後山階陵造営時に一部破壊されている。

(『京都市遺跡地図台帳』(同2007))
 

 
1 
後山階陵(のちのやましなのみささぎ)   
【後山階陵(のちのやましなのみささぎ)】

 安朱地域の毘沙門堂から山科聖天を経て、さらに入った毘沙門奥橋の奥に藤原順子(ふじわらののぶこ)を祀った「後山階陵」があります。

 藤原順子は、大同4年(809)に生まれ、仁明(にんみよう)天皇の女御で、皇太后になった人です。邸宅が東五条院(五条宮)にあったので、通称「五条后」と呼ばれていました。藤原家の菩提寺として安祥寺を建立したことでも有名です。

 『伊勢物語』第五段には、在原業平と順子の姪であった藤原高子(ふじわらのたかいこ)とのロマンスの場所として、この東五条院が描かれていると言います。藤原高子は和天皇の女御、のち皇太后になった人ですが、入内する前に、東五条院に住んでいて、そこに在原業平が通ったというものです。(「…門よりもえ入らで、童べの踏みあけたる築地のくづれより通ひけり」)。つまり、門からは入れない業平は、子どもが踏みあけておいた塀の崩れから忍び込んだということです。ほどなく高子は別の場所に移されてしまい、恋は成就しませんでした。

 
2 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)