山科大事典 に

鏡山次郎 作


1ページ目
1  西御坊前道標 
2  西野道道標 
3  西野山古墓 
4  西野山の地名の由来  
5  西御坊 
6  西野道 
7  西野地域 
8  2万5000年前の石器発見場所 
9  「西野山」地名と歴史 
10  西金ヶ崎公園 
 
2ページ目
11  西野山共同墓地 
12  日蓮宗 大立寺・秀典寺への道標 
13  仁海僧正供養塔(隨心院境内) 
14  「西野山」地域について 
15  二ノ講(二九) 
16  日本新薬山科植物資料館  
   
   
   
   
 



名前  写真  解説  備考 
西野山共同墓地   
【西野山共同墓地】

 西野山桜ノ馬場町にある西野山墓地には、満州事変以後終戦迄に兵役に出て亡くなった方々の墓標が建っており、その人数は28名に及びます。また昭和55年(1980)に西野山遺族会が調べた『西野山戦没者名簿』によれば、戦没者として51名の名前が挙がっており、先の大戦で、この地でも多くの方々が亡くなっていることがわかります。

 慰霊碑の「趣意書」には次のように書かれています。

「昭和十二年七月支那事変勃発し多くの軍人は中国大陸に動員された。後十六年には愈々戦雲低く乱れ大東亜戦争となる。日本陸海空軍はアジア及び太平洋地域で赫々の戦果を収めたが、敵新鋭兵器の包囲を受けて戦況は悪化、熾烈極まる悪戦苦闘が各地に展開されたが、ついに刀折れ矢盡きて愛する肉親、郷関に思いを残し、酷寒の曠野に、或いは灼熱の密林に、二十余年の生涯を惜しくも終えられました。西野山地区から凡そ百名が壮途につき犠牲者四十二柱に上りました。私達西野山住民一同は、祖国の防人として平和と繁栄の礎となられた戦没者皆様の歴史的遺徳を顕彰すると共に、御冥福をも祈りするためにこの碑を建立し、永遠の平和を誓います。どうか安らかにお眠りください。」

 
11 
日蓮宗 大立寺・秀典寺への道標   
【日蓮宗 大立寺・秀典寺への道標】

 日蓮宗大立寺は、慶長年間(1600年頃)に建てられ、本尊は釈迦如来座像です。そのほか、四菩薩、四天王、不動明王、愛染明王、大黒天、鬼子母神など大変多くの仏像が安置してあるそうです。大立寺の山門はもとは毘沙門堂にあったものを移築したそうです。

 日蓮宗秀典寺の創建は安土桃山時代で当初は小さな庵であったと言います。昭和7年(1932)に現本堂が建てられました。

 寺名の由来は、福井の小浜の豪商であった秀典(ひでのり)という人が寺を開いたので、開山した人の名に因んでつけられたと言います。堂内には秘仏の「鬼子母神の像」や「釈迦が睡眠中に見たという白象の絵」や「釈迦の絵」もあるそうで、この寺には次のような話も伝わっています。

 「ずいぶん昔の事であったが、日照りが続いて、農民を始め多くの人たちが苦しんでいた。そこで、当時の秀典寺のご住職が雨ごいの祈祷をしたところ、たちまち炭色の雨が降り、民衆が喜んだという。また、境内にある石製(2メートル以上)のお題目は、元は別のお寺のものであったが、その寺が廃仏毀釈で潰れてしまった。そこで、その石を橋代わりにして小川に架けた。後世そこを人々は渡っていたが、ある時、牛を渡らせようとしたとき、牛がなんとしても渡らなかった。不思議に思った人たちがこの石の橋を調べたところ、お題目が書かれていたという。そこで、当時の住職が許可を得て、この石を秀典寺に持ち帰ったという。」

 写真の道標は、毘沙門堂参道から、この二つのお寺に行く道を示した道標です。

 
12 
仁海僧正供養塔(隨心院境内)   
【仁海僧正供養塔(隨心院境内)】

 「仁海僧正供養塔」は、隨心院駐車場の近くにあります。仁海は(にんかい・にんがい)とも呼ばれます。

 仁海僧正は、隨心院のj前身である「曼荼羅寺」の開祖です。

 平安時代中期の真言宗の僧で、父は宮道惟平。小野僧正・雨僧正・雨海僧正とも称される真言宗小野流の開祖です。祈雨法に長けていると言われ、東大寺別当・東寺長者法務を歴任しています。

 供養塔の後には、榧(かや)の木もあり、この外、随心院境内には、区民誇りの木になっています。また高さ19m、幹周3.8mのイチョウの木もあります。

  
13 
「西野山」地域について    
【「西野山」地域について】

 「西野山」地域は、北は川田、東は北から西野・東野・栗栖野、南は勧修寺、西は東山区(今熊野)、伏見区に接します。東南部には旧安祥寺川が流れ、中央には京都市中に通じる滑石街道(滑石峠・古名瓦坂)が通っています。

 古くは、このあたりは南花山、あるいは西花山と称したといわれます(京都府地誌)。名所・旧跡としては、花山稲荷神社・大石神社・岩屋寺(大石良雄宅跡)・山科神社などがあり、南に広がる西野山団地内には、中鳥井町古墳が発見されています。

 また、東端の栗栖野・勧修寺との境には、中臣遺跡(中臣十三墳)や、折上稲荷神社・中臣神社・伝宮道列子墳墓などが存在します。小学校区は、北は百々小学校区、南は勧修小学校区となっています。

 「西野山」地名の由来は、古代は「南花山」あるいは「西花山」と称したとされますが、中世になって「西山(にしやま)」と記されるようになりました。また、当時は三宝院所有の荘園で「小野西荘」とも呼ばれていました。「山科七郷」の中でも中心的な働きをしていて、進藤、掃部、了道などの名前が残っています。

江戸時代に入って、「山科郷士」という武士身分の農民がいましたが、各村では1〜2人の帯刀者しかいなかったのに対し、西野山村では、羽田・進藤・田中・渡辺・小谷の各氏ら10名の郷士がおり、郷士の全員が常帯刀者という地位にありました。これは山科の他の村ではみられなかったことです。

 「西山」が、いつ頃、なぜ「西野山」になったかは、明らかではありませんが、文献をたどっていくと、慶長18年(1613)の比留田家文書(比留田家は当時の山科全体の惣触頭であった)によれば、「西山」と記載されていますが、延宝4年(1676)の文書では「西之山(村)」と記載されるようになり、元禄13年(1700)の山城国郷帳で「西野山(村)」と記載されています。このことから、17世紀において「西山」→「西の山」→「西野山」になったのではないかと考えられます。

 まとめると(古代)「西花山」(あるいは「南花山」)→(中世)「西山」(同時期に「小野西荘」とも呼ばれている)→(近世)「西之山」→「西野山」というふうになります。

 西野山と言えば、岩ケ谷町の山科神社(元は「西岩屋大明神」)と共に、桜ノ馬場町の大石神社が有名ですが、元禄時代、西野山の進藤源四郎という人物が大石良雄(内蔵助)の身元引受人となっていて、「この度播州赤穂浪人大石内蔵助儀は我等親類にて御座候に付き・・・・」との請状も残っています。この進藤源四郎という人物は西野山の出身で、浅野家に仕え、大石良雄の妹を妻としていましたが、浅野家断絶後郷里に帰って内蔵助の居宅をも建てたことが内蔵助が山科に隠居するきっかけとなったと言われています。

  
14 
二ノ講(二九)   
【二ノ講(二九)】


 小山地域には、音羽川にまつわる「二九(にのこう)」という、わらで大蛇(だいじゃ)をつくっておまつりするという行事が今も続いています。

 この行事は山の神を祀る行事で、山の神が農業に大切な水を川から与えてくれることに感謝し、神を迎える行事として行われているものです。

 山の神を祀る行事は、元は、山科の各村々(現在の大字)でも行っていましたが、今は、小山と小野ぐらいになってしまいました。

 わらで大蛇をつくるという同様な行事は、音羽山東側の大津市にも残っていますので、古くはなんらかの「音羽山文化圏」というものが存在していたのかも知れません。

「牛尾山の大蛇退治伝説」

 正和2年(1313)7月3日に、醍醐山から牛尾山の蛇ケ淵に数十丈(1丈は約3m)の大蛇がやってきて、牛尾観音の参拝の人もなくなってしまった。

 そこで、小山の里に内海浪介景忠という弓矢の得意な武士がいて、これを退治に行った。大蛇の様子を伺うと、大蛇はすやすやと眠っていたので、これはちょうど良いと思って、持っている弓に矢をつがえて、キリキリとひきしぼり、ヒューっと放つと、みごとに大蛇の首を射抜いた。大蛇はびっくりして、「蛇ケ淵」に退いて、あたりを睨(にら)みつけた。そのすきに、景忠が再び矢を放つと、今度は大蛇のまっただ中を射通した。大蛇は激しく暴れ回ったが、景忠は山腹に回り込み、大盤の石を投げつけると、ついに大蛇は死んでしまった。不思議にも、その時、音羽の滝の水が一日一夜も紅く染まっていたということである。これを知った小山の人々が山から降ろし、大蛇を焼き、その場所を焼芝(やけしば)と呼ぶようになった。以来この場所で「二九(二の講)」が行われていると言う。 

 
15 
日本新薬山科植物資料館    
【日本新薬山科植物資料館 】

 奈良街道を横切り西へと向かい、山科植物資料館を通ります。

 この資料館は、日本新薬が昭和9年(1934)11月に、回虫駆除薬サントニンを含有するミブヨモギ栽培試験をする「山科試験農場」としてスタートしました。

 その後、「山科薬用植物研究所」と名を変え、現在の「山科植物資料館」となったのは平成6年(1994)5月のことです。

 開園以来、今日までに世界各地から採集した3000種を超す薬用・有用植物を栽培しています。また、「ハーブの館」としても有名です。

 その東側に、下水の管理をしている京都市上下水道局みなみ管路管理センター山科支所があります。
 
16 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)