山科大事典 に

鏡山次郎 作


1ページ目
1  西御坊前道標 
2  西野道道標 
3  西野山古墓 
4  西野山の地名の由来  
5  西御坊 
6  西野道 
7  西野地域 
8  2万5000年前の石器発見場所 
9  「西野山」地名と歴史 
10  西金ヶ崎公園 
 
2ページ目
11  西野山共同墓地 
12  日蓮宗 大立寺・秀典寺への道標 
13  仁海僧正供養塔(隨心院境内) 
14  「西野山」地域について 
15  二ノ講(二九) 
16  日本新薬山科植物資料館 
   
   
   
   
 



名前  写真  解説  備考 
西御坊前道標   
【西御坊前道標(蓮如上人御塚道道標)


 「蓮如上人御塚」とは、蓮如上人御廟所のことです。このような道標は、この御廟所に参詣する人たちの道案内となったものです。場所は、元々この地にあったのか、それとも移転されたものかはわかりません。

「寛保3年(1743)年9月建立」と記されていて、建立者は「江州大津 西念寺」とあります。
 
1 
西野道道標   
【西野道道標】


 渋谷街道と西野道との交差点南東角に道標があり、「寛政九丁巳歳二月二十五日再建、右蓮如上人御往生旧地これより二丁」とかかれて、蓮如御廟所への案内となっています。

また「西宗寺道」と書かれていることから、「西野道」を当時は「西宗寺道」と呼んでいたのかも知れません。このため通常は「西野道道標」と称していますが、「西宗寺道道標」と称する場合もあります。

西宗寺は、ここより少し南側にあるお寺で、蓮如に山科本願寺の土地を寄進した海老名五郎左衛門が創建したと伝えられている浄土真宗本願寺派のお寺です。ここから西野道に沿って南側、国道一号線(五条通り)までの辺りは、西宗寺を中心として古くから開けていた西野地域の中心でした。
 
2 
西野山古墓   
【西野山古墓】


 大正8年(1919)に、地元住民が竹藪に土入れ作業をしていたところ、偶然にも、上部と周囲が木炭で覆われた木棺墓を発見しました。そして、京都大学により発掘調査が行われ、金銀平脱双鳳文鏡、金装大刀、鉄鏃などの副葬品が発見されたのです。

 場所は、「岩ヶ谷町」とされ、平安時代初期の貴族の墓であると推定されました。当初は、周辺が中臣氏の根拠地であることから、被葬者はその一族とされていましたが、昭和48年(1973)に、地元の歴史考古学研究家である鳥居治夫氏は、条里制の復元研究結果にもとづき同墓が坂上田村麻呂の墓である可能性を指摘しました。そして、平成19年(2007)、京都大学大学院文学研究科の吉川真司教授が『清水寺縁起』の弘仁2年(811)10月17日付の「太政官符(だじょうかんぷ)表題」の記述と『山城国宇治郡山科郷古図』とを比較し、「坂上田村麻呂墓である」と結論づけました。

 「太政官符」の表題には田村麻呂の墓地に「山城国宇治郡七条咋田西里栗栖村の水田、畑、山を与える」という文言があり、この場所は『山科郷古図』と照合すると、今の山科区西野山岩ケ谷町にあたり、西野山古墓の場所と一致するといいます。該当場所には、昭和60年(1985)、洛東ライオンズクラブが周辺道路際に「この付近西野山古墓」の石標を建立しています。古墓そのものの場所は竹藪に覆われ、位置の特定ができていません。京都市教育委員会が1970年代に調査を行った際にも発見できなかったとされ、現在では、もう少し北側の清水焼団地西方辺りではないかとの説もあります。

 坂上田村麻呂は、弘仁2年(811)5月23日、粟田の別邸でその生涯を閉じます。54歳でした。その時、嵯峨天皇は哀んで一日政務をとらず、田村麻呂をたたえる漢詩を作って、従二位を贈りました。同月27日、田村麻呂は、「山城国宇治郡七条咋田西里栗栖村」に葬られました。勅命により田村麻呂は甲冑武器を帯びた立姿で葬られたといいます。田村麻呂は、「私が死んだときは、体に鎧(よろい)と甲(かぶと)をつけ、手には太刀(たち)をにぎらせ、立ったまま埋葬してほしい。そして、御所の見えるところに埋めてほしい。いつでも御所を守っていたいから」と遺言したと伝えられています。実際にその通りに埋葬されました。

 この点について『京都府山科町誌』では「(田村麻呂の死を)天皇は大に哀惜したまひて、従二位を贈られ、當郷の栗栖野村の水陸田、山林三町を賜ひて、墓地となさしめ、且つ詔せられて、その屍を棺中に立てしめ、甲冑を被らしめ、剣矛、弓箭を帯びしめ、西平安城に向つて土葬せしめられた。これ田村麿の忠烈武勇の威望によつて、永く平安京を鎮護せしめたまはん御意思であつたことと拝察せられる。」(『京都府山科町誌』四〇ページ)としています。
  
3 
西野山の地名の由来   
【西野山の地名の由来】

 「西野山」地域は、西部は山地で東部は平地になっている。西野山から峠を越えて今熊野東大路に至る道は古名は「瓦坂」、現在は「滑石街道」と呼ばれる古道で、峠までには「七曲(ななまがり)」など、蛇行して険しい道でもある。討ち入り前の大石内蔵助が、西野山の隠棲地から伏見橦木町の廓や祇園に通った道としても有名である。また東部地域には中臣遺跡があり、旧石器時代や縄文時代から集団生活が営まれていた場所で、弥生時代・古墳時代の竪穴住居跡や多数の土器、須恵器、土師器なども見つかっている。山科で最も古くから人々が暮らしていた地域である。

 「西野山」については、古代は「南花山」あるいは「西花山」と称したとされるが、中世になって「西山」と記されるようになった。また、当時は醍醐寺三宝院所有の荘園で「小野西荘」とも呼ばれていた。中世の「山科七郷」の中でも中心的な働きをしていて、進藤、掃部、了道などの名前が残っている。江戸時代に入って、「山科郷士」という武士身分の農民がいたが、各村では一〜二人の常帯刀者しかいなかったのに対し、西野山村では、羽田・進藤・田中・渡辺・小谷の各氏ら一〇名の郷士がおり、郷士の全員が常帯刀者という地位にあった。これは山科の他の村ではみられなかったことである。

 「西山」が、いつごろ、なぜ「西野山」になったかは、必ずしも明らかではないが、文献をたどっていくと、慶長一八年(一六一三)の『比留田家文書』(比留田家は当時の山科全体の惣触頭であった)によれば、「西山」と記載されているが、延宝四年(一六七六)の文書では「西之山(村)」と記載されるようになり、元禄一三年(一七〇〇)の『山城国郷帳』で「西野山(村)」と記載されている。このことから、江戸初期の一七世紀において「西山」→「西之山」→「西野山」になったのではないかと考えられる。

射庭ノ上町  いばのうえちょう   北は西野山川支流から南は新十条通りと滑石街道、東は西野山川と旧安祥寺川との合流点から西は滑石街道途中で桜ノ馬場町と接している。町域中央には南北に大石街道、新大石街道が走り、仏壇・仏具団地(一部)や、マツヤスーパー、aa食品山科工場、王将フードサービス、浄土宗増福寺などがある。現在では住宅が多く建っている地域だが、元々は田畑地帯で、一部地域ではその面影も残している。「射庭」はもともと「矢場」であって、ここで弓矢の訓練もされていたのであろう。西野山地域には、武士身分の郷士も多かったので、こうしたことが行われていたと思われる。山科神社の四月行事の「春季例祭」(元は山科祭はこれが中心であった)を「射庭ノ神事」と呼ばれることから、この地がその中心であったことが伺える。 
岩ケ谷町  いわがたにちょう   西野山のほとんどの山地部分を占める地域で、北は百々地域から南は勧修寺地域、東は桜ノ馬場町に接し、西は滑石街道を含み東山区と接している。町域に山科神社があり、かつては山科神社の社領と西野山村の総山(入会地)であったと思われる。 
欠ノ上町  かけのうえちょう   北は花山稲荷神社からから南は西野山川と旧安祥寺川との合流点で、東は川田道、西は西野山川に流れる小川を境としている。町域北部はほとんどが住宅地域であるが、花山稲荷神社、百々児童館などがある。南部は福田金属箔粉工業(株)(一部)や田畑があり、最南部は京都伝統産業仏具工芸センターがある。「欠ノ上」の由来は定かではないが、西部に「射庭ノ上」があることから、「ノ上」は西野山地域の北部を表し、「欠」は、旧安祥寺川の氾濫などで、田畑の水没等で被害が大きかったことから名付けられたと思われる。 
桜ノ馬場町  さくらのばばちょう   「岩ケ谷町」の東部に位置する南北に長い丘陵地帯で、北は西野山百々町に接し、南は勧修寺地域に接する。東は北部は射庭ノ上町に接し、中央を滑石街道が走る。中部は大石神社大鳥居前の道から南部では旧大石道に接し、西部は全域にわたって岩ヶ谷町に接している。町域はほとんどが住宅地域であるが、一部田畑も残っている。北部には桜ノ馬場公園、中部には新十条通稲荷山トンネル入口、西野山公会堂、極楽寺、福王寺、大石神社があり、南部は田畑と住宅地となっている。「桜ノ馬場」の町名の由来は必ずしも明らかではないが、一之宮である山科神社の東側斜面地域に「馬場」があり、桜の名所であったことからこの名がついたものと思われる。 
百々町  どどちょう   西野山北部に位置する東西に細長い地域で、北は川田地域、南は桜ノ馬場町、射庭ノ上町に接し、東は欠ノ上町、西は岩ヶ谷町に接している。町域中央には大石道、新大石道が南北に走り、西部地域では新興住宅地となっており、小堀京仏具工場などがある。中部にもほどんどが新興住宅地域であるが、京都市立百々小学校もある。また東部は、住宅も増えてはいるが、まだ田畑が残されている所も多い。「百々」の由来は必ずしも明らかではないが、一説では川の水が山科川(現在の旧安祥寺川)に流れ落ちる音、「ドント、ドント」が「どど」になったという。 
中臣町  なかとみちょう   西野山地域の東部に位置する地域で、北は東野、南は勧修寺に接する。また東は栗栖野に接し、西は、旧安祥寺川をほぼ境としている。町域中央を東西に新十条通が走っている。新十条通北側は、西半分のほとんどが福田金属箔粉工業(株)(一部)で、東半分は住宅地となっている。中央に折上稲荷神社がある。また新十条通南側は、西に洛東自動車教習所(跡地)があり、中央から南には住宅地の中に、なかとみ保育園、中臣神社、中臣ちびっこ広場があり、一部田畑も残っている。「中臣」の地名の由来は、中臣神社の場所に藤原(中臣)鎌足が埋葬されたという説もあるように、古くからこの地が古代豪族の中臣(藤原)氏と深い関わりを持っていた地域として、この名が付いたと考えられる。昭和四四年(一九六九)には、この地で弥生時代の土器が発見され、以後九〇回の発掘調査を経て、この地一体に、旧石器時代から奈良時代へと連綿と続く複合大規模遺跡があることが明らかにされ、地名を取って「中臣遺跡」と名付けられている。「中臣遺跡」と「古代豪族中臣氏」との関係は、必ずしも明らかになっているわけではないが、京都市埋蔵文化財研究所の資料では、この地は、古代豪族の中臣氏が居住していた場所とされている。 
中鳥井町  なかとりいちょう   西野山地域の南部に位置する地域で、北は新十条通に接し、南は桜ノ馬場町や勧修寺に接する。また東はほぼ旧安祥寺川に接し、西は、桜ノ馬場町を境としている。町域中・南部のほとんどが新興住宅地域(西野山団地)であるが、西部・北部に一部田畑も残っている。新十条通に接する地域では商店街もあり、西野山団地の中には中鳥井南公園がある。「中鳥井」の町名の由来は、この地に山科神社の二之鳥居があったからで、大正一四年(一九二五)一一月二日に宇治郡役場へ報告された『神社明細帳』(山科神社所蔵)には「當字小字ニ射庭ノ上アリ 旧大鳥居ノアリシ所ニ小字中鳥居アリ之ハ徳川時代配置今五条橋辺ニアリ」と記されていて、二之鳥居は「中鳥居」にあって、これは徳川時代に配置換えになって「今五条橋辺」にあるという。
中畑町  なかはたちょう   花山稲荷神社前の南北にある細長い地域で、面積はそう広くはない。北は花山稲荷神社大鳥居があり、南は欠ノ上町に囲まれている。東は川田道に接し、西は花山稲荷神社大鳥居からの参道に接している。ほとんどが住宅地であるが、中央付近に花山稲荷公園と駐車場がある。「中畑」の地名は定かではないが、北に川田南畑町があり、東に西野山南畑町があることから、この辺り一帯が畑地として開拓されていたことが伺える。 
南畑町  みなみはたちょう   花山稲荷神社東側を南北に走る川田道東側一帯に広がる地域で、北は川田欠ノ上、南は西野欠ノ上町に接し、東と南は西野後藤に接している。一帯に田畑が広がる地域であったが、西側の川田道沿いから住宅が建ち始めている。「南畑」の地名は、中畑と同じく、この辺り一帯が畑地として開拓されていたことに由来すると考えられる。 
山田  やまだ   岩ヶ谷町と西野山百々町とに囲まれた小さい地域で、全域に民家が建っているが、それも一〇軒弱にすぎない。「山田」の地名の由来は、文字通り、山地の田地からこの名が来ている。昭和六年(一九三一)の山科町の京都市編入の際に付けられたが、人の住んでいた山田は「町」が付き、人が住んでいない場合には「町」がついていない。この西野山山田も「町」はついていないので、おそらく一枚の田圃であったものと思われる。
 
4 
西御坊   
【西本願寺山科別院・西御坊(浄土真宗本願寺派舞楽寺)】


 地元では「西別院」「西御坊」などと呼ばれていますが、正式には「浄土真宗本願寺派本願寺山科別院」と言います。天文元年(1532)に、山科本願寺が焼失した後、200年後の享保17年(1732)に、第15代住如上人が北山別院の旧堂をこの地に移築し、聖水山舞楽寺としました。

さらに第17代法如上人の時代となつて、安永元年(1772)3月に現在の本堂が建立され、続いて天明元年(1782)の蓮如上人三百回忌に当たって、鐘楼・太鼓楼、接待所等を増築され、現在のお寺の原型が整備されたものです。また、中宗堂に安置される蓮如上人像は、上人自作の像として永く本願寺に伝えられています。
 
5 
西野道   
【「西野道」について】

 西野道は渋谷街道の「渋谷西野道三叉路」から南へ向かう南北の古道で、勧修寺方面へ通じています。勧修寺の少し手前で川田道と合流しています。この付近には旧跡や古民家が存在する歴史ロマンにあふれた古道です。

 西野道は、室町時代、蓮如上人が山科本願寺を造営するにあたって造られた道ではないかと考えられています。昔は山科の南北への本通りとして栄え、木材や瓦を運ぶ人々がにぎやかに行き交ったともいわれています。

 また山科本願寺の西の守りとしても位置づけられ、宗寺の北西角には舟溜があったと伝わり、近くの野色川は運河で、舟で荷物運び込んでいたという説もあります。

 
6 
西野地域   
【西野地域について】

 「西野」は山科のほぼ中央部に位置し、東野と並んで山科では最も古くから栄えた地域です。山科は古くは「山階(科)野」と呼ばれたように、原野が多かったのですが、孝徳天皇の白雉年間(650〜654年)頃、初めて戸籍がつくられ班田が行われたことに伴って、この地域がが開墾され、今の東野と西野を合わせて「野村」と名付けられました。この「野」は「山階(科)野」「原野」から由来するものです。

 中世には「山科七郷」の一つで、領主は醍醐三宝院(『山科家礼記』)でした。三ノ宮(現東野)がその中心で、山科七郷の集まりもそこで頻繁に持たれていたといいます。文明10年(1487)春に、浄土真宗本願寺派の八世「蓮如」がこの地に「小庵」を建立し、これが後に「山科本願寺」と言われる宗教都市山科の中枢となりました。

 当時「寺内」と呼ばれた地域は、南北1000m、東西7〜800mであり、現在の西野山階町あたりでは鍛治場や堀跡が発見され、遺構なども点在しているます。「寺内」は八町(面積)あり、職人や商人が住んでおり、「洛中とそう異ならない」と言われるほどの繁栄を見せていました。

 戦国・江戸時代に入り、16世紀後半〜17世紀には「野村」は「東野」と「西野」に分かれたもようで、文献上では、弘治2年(1556)には「東野」(『厳助大僧正記』)、慶長17年(1612)には「西野」の名が初見します。禁裏御領、つまり朝廷の所有地でもありました。

 明治に入り明治13年(1880)、それまで東野の西本願寺山科別院内を借りて開校していた「東野校」が、この地に移転し「山階小学校」と命名されました。山階小学校は、山科北・中部全域を通学圏とし、現在山科北中部にある多くの小学校はこの山階校の分校として発足し、独立したものです。

 西野小学校は昭和55年(1980)に山階小学校西分校として開校し、翌年、京都市立西野小学校として独立しました。また、中学校は昭和47年(1972)、西野今屋敷町に京都市立山科中学校北分校が発足、翌年京都市立安祥寺中学校として独立しました。

 「西野学区」は、山科13学区の中で一番新しい学区でもあります。

 
7 
2万5000年前の石器発見場所   
【2万5000年前の石器発見場所】

 平成7年(1995)の中臣遺跡第74次発掘調査は、坂上田村麻呂公園の北側にある勧修寺第一市営住宅の改修工事に伴って行われました。その結果、約2万5000年前のナイフ型石器などが発見され、この山科の地で一番古い遺跡であることがわかってきました。現在、案内板が建てられています。

 このナイフ型石器は、サヌカイト製で、旧石器時代のものと推定されています。ナイフ型石器のほかには、有舌尖頭器、掻器、削器なども出土していて、この場所で生活し、製造していたことが伺えます。また、別に第79次発掘調査(勧修寺第二市営住宅)でも、旧石器時代の石器製作のときの剥片(はくへん)等が見つかっています。

 
8 
「西野山」地名と歴史   
【「西野山」地名と歴史】

 「西野山」地名の由来は、古代は「南花山」あるいは「西花山」と称したとされますが、中世になって「西山(にしやま)」と記されるようになりました。また、当時は醍醐三宝院所有の荘園で「小野西荘」とも呼ばれていました。「山科七郷」の中でも中心的な働きをしていて、進藤、掃部、了道などの名前が残っています。

 江戸時代に入って、「山科郷士」という武士身分の農民がいましたが、各村では1〜2人の常帯刀者しかいなかったのに対し、西野山村では、羽田・進藤・田中・渡辺・小谷の各氏ら10名の郷士がおり、郷士の全員が常帯刀者という地位にありました。これは山科の他の村ではみられなかったことです。

 「西山」が、いつ頃、なぜ「西野山」になったかは、明らかではありませんが、文献をたどっていくと、慶長18年(1613)の比留田家文書(比留田家は当時の山科全体の惣触頭であった)によれば、「西山」と記載されていますが、延宝4年(1676)の文書では「西之山(村)」と記載されるようになり、元禄13年(1700)の山城国郷帳で「西野山(村)」と記載されています。このことから、17世紀において「西山」→「西の山」→「西野山」になったのではないかと考えられます。

 まとめると(古代)「西花山」(あるいは「南花山」)→(中世)「西山」(同時期に「小野西荘」とも呼ばれている)→(近世)「西之山」→「西野山」というふうになります。

 西野山と言えば、岩ケ谷町の山科神社(元は「西岩屋大明神」)と共に、桜ノ馬場町の大石神社が有名ですが、元禄時代、西野山の進藤源四郎という人物が大石良雄(内蔵助)の身元引受人となっていて、「この度播州赤穂浪人大石内蔵助儀は我等親類にて御座候に付き・・・・」との請状も残っています。この進藤源四郎という人物は西野山の出身で、浅野家に仕え、大石良雄の妹を妻としていましたが、浅野家断絶後郷里に帰って内蔵助の居宅をも建てたことが内蔵助が山科に隠居するきっかけとなったと言われています。

 
9 
西金ヶ崎公園   
【西金ヶ崎公園】

 勧修寺西栗栖野町にある西金ヶ崎児童公園内に、「中臣遺跡」の碑が建立されています。これは、平安建都1200年を記念して、平成6年(1994)2月に洛東ライオンズクラブが建立したものです。

 石碑には「中臣遺跡 この付近に広がる中臣遺跡は、縄文時代から平安時代に続く集落跡と古墳群からなる広大な複合遺跡です。古墳群は「中臣十三塚」と呼ばれ、早くから人々に知られていましたが、1968年、洛東高校生によって初めて集落跡が発見されました。昭和47年(1972)から、土地区画整理に伴う道路工事や宅地開発に先立って、発掘調査が続けられています。住宅跡は、山科川と旧安祥寺川に面した段丘面を中心に、弥生時代終末から古墳時代前期のものと古墳時代後期のものが存在することが発掘調査で明らかになっています。また、古墳時代後期から奈良時代に属すると思われる掘立柱建物も検出され、その他縄文時代の土堀や縄文時代晩期の土器を利用したカメ棺、弥生時代中期の方形周溝墓、平安時代中期の建物群・井戸なども発見されています。遺物は縄文・弥生土器、石器、鉄器や緑釉・灰釉陶器、それに桶などの木器も出土しています。

 以上のことから、中臣遺跡の集落形成は大きく2時期に分けられます。その一つは、弥生時代終末から古墳時代前期で琵琶湖地方の土器と共通点が多く、緊密な関係を持っていたと思われる時期です。もう一つは古墳時代後期から終末期にかけてのもので、この時期の集落が藤原鎌足(中臣鎌足)が邸宅を構えたとされる「山科の陶原」とするならば、古代史上大変重要なことであり、中臣遺跡は貴重な遺跡であると言えます。京都市」と書かれています。

 ただし、この石碑が作られた翌年(1995)の第74次発掘調査において勧修寺第一市営住宅予定地から、約2万5000年前の旧石器時代のナイフ型石器が発見されたことについては反映されていません。冒頭の「縄文時代から平安時代に続く・・・・」については「旧石器時代から」に書き改められる必要があります。

 
10 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)