山科大事典 な

鏡山次郎 作


1ページ目
1  ナイフ型石器発見場所 
2  中臣遺跡 
3  中臣神社 
4  中臣保育園 
5  ナギの木 
6  椥辻駅 
7  南殿跡・光照寺  
8  椥辻地域 
9  椥辻の地名 
10  七曲り(もみじ谷) 
 
2ページ目
11  奈良街道 
12  奈良街道と旧奈良街道交差点  
13  奈良街道道標 
14  「椥辻」地域の歴史 
15  奈良街道と大岩街道との交差点  
   
   
   
   
   
 


名前  写真  解説  備考 
奈良街道   
【奈良街道】

 現在、山科で奈良街道と呼ばれるのは、追分道標から大宅一里塚を経て小野・醍醐に至る道をいいます。古くから大和と近江を結ぶ重要な道でした。追分から小野を経て大岩街道を抜け、伏見・淀・牧方(枚方)・守口・大坂に至る東海道五十七次は、江戸時代には参勤交代の諸大名が通った道でもあります。

 万葉集の中に応神天皇が詠んだとされている歌、「空みつ 大和の国 あをによし 奈良山越えて 山背の 筒木の原 ちはやぶる宇治の渡り 滝の屋の 阿後尼(あごね)の原を 千歳に おつることなく 万歳(よろずよ)に あり通はむと 山科の 石田の杜の 皇神に ぬさ取り付けて 吾は越えゆく 相坂山を」がありますが、これによれば、大和→奈良山→筒木(綴喜)→宇治→山科石田(いわた)社→相坂山(逢坂山)と行ったことになります。

 普通「石田」は、伏見区石田を考えますが、他の用例からして、山科区追分に比定される説が有力です(大井重三郎『万葉集歌枕の解疑』)。この途中には「山科駅」が設けられていましたが、平安遷都に伴い、近郊となったため廃止されました。

 
11 
奈良街道と旧奈良街道交差点    
【奈良街道と旧奈良街道交差点 】

 奈良街道と国道一号線との交差点(国道大塚)北側に、奈良街道と旧奈良街道(地蔵道)とが合流する三叉路があります。

 旧奈良街道は、若宮八幡宮の東側を通り、四ノ宮地蔵にの横からさらに北上し、小関越を通って滋賀県大津市に達する道で、太古の時代の近江国大津宮があった頃は、この道が奈良へと通じる道として活用されていたと思われます。

 また、旧奈良街道は四ノ宮徳林庵の「四宮地蔵」から、伏見の「六地蔵」へ通じる道でもあったので、「六地蔵巡り」にも使われ、「地蔵道」とも呼ばれていました。

 
12 
奈良街道道標   
【奈良街道道標】

 奈良街道に沿って東海道新幹線北側にある道標で、南西面には「みぎ うじみち」とあり、北西面には「ひだり おおつみち」とあります。

 建立年月は定かではありませんが、内容から考えて、他の場所から移築した可能性もあります。元あった場所は不明ですが、奈良街道と妙見道との交差点、あるいは奈良街道と渋谷街道との交差点が推測されます。

 
13 
「椥辻」地域の歴史   
【「椥辻」地域の歴史】

【「椥辻」について】

 椥辻地域は、山科盆地の中央に位置し、北に東野、東から南にかけて大宅と勧修寺に、西は山科川をはさんで粟栖野に接しており、山科川の東側には封シ(ジ)川か南流しています。村の中央を南北に縦断する道は「醍醐街道」、また東西に横断する道は、「京都道」(椥辻道)で滑石越から今熊野に通じています。

 「椥辻」の名前か文献上にみられるのは、応仁年間(1467〜1469)以降で、これ以前は大宅地域の一部とされていました。椥辻が独立した組織・空間として成立するには、安定した耕地化へのたゆまぬ努力か必要であったと考えられます。

 中世後期の椥辻は、山科七郷の一つ大宅郷の組郷として、また、小野東荘の散在分として山枡家か知行していました。椥辻村と山科家との間には、しばしば礼物の往来などもみられましたが、天文年間(1532〜1555)、知行の乱れのなかで山科家が幕府に対し椥辻等の知行安堵を求めたのは、とりもなおさず、この地が山科家の根本知行地の一つであったからに外なりません。

 当時の村には、観音菩薩を本尊とする「定すい寺」かありました。近世にみえる安楽寺か観音菩薩を本尊とすることから、安楽寺の前身が「定すい寺」であったと考えられます。このほか、文明年間(1469〜1487)にはすでに福龍寺かあり、また、明応年間(1492〜1501)には法敬寺の前身の本願寺道場が、天文年間(1532〜1555)には浄土宗西楽寺が建立されたようです。

 江戸時代、椥辻村は禁裏御料となり、村高320石余、うち田地204石余、畑地105石余でした。中世で大宅郷の組郷であった椥辻も、近世以降自立した村に成長しますが、たびたび水害にみまわれたようで、不安定な側面ももっていました。

 近世の寺院は、中世でみられた福龍寺以外すべて存続していますが、安楽寺は享保年問(1716〜1736)に堂舎が大破したまま修復もならず、本尊の観音菩薩は、西楽寺に安置されることとなります。また、西楽寺も一時期荒廃していたようで、享保6年(1721)、念誉によって再興されたといいます。

 椥辻村には、他の村と同様に郷士とよばれる家かありました。中村・辻・河合家がそれで、天明年間(1781〜1789)から醍醐寺開山法事の時、山上で薬を売っていたという中村貞右衛門の家も、山科郷士であったと思われます。享和〜文化年間(1801〜1818)にかけて庄屋を勤めている貞右衛門とはこの中村氏のことと考えられます。

 村は、庄屋と6人の年寄が中心となっていました。この年寄たちは、年寄仲間と呼ばれる13家から年老の者が選ばれていました。ところが、元文2年(1737)から4年(1739)にかけてなされた百姓たちと年寄仲間の相論で、年寄役就任は年寄仲問から4人、百姓方から2人と決定されました。この相論には、いくつかの論点がありましたが、13家のなかから年寄役を勤めるにあたって、村中に対してまったく披露がなく、また不届の点がみられたことがもっとも大きな問題でした。このように、村内には、百姓層とそれと区別される年寄仲間が存在したことになりますが、年寄仲間が禁裏御用を勤めていることなどからみて、彼らと郷士とは同一の宅と考えれます。つまり椥辻村の組織は、郷士によって庄屋・年寄役が独占されて村政が行われており、百姓はそれに従属する形がとられていましたが、しかし、次第に実力をつけてきた百姓層の力が、この時期、村の状況を変えつつあったと考えられます。中世以来、常に村の中心として活躍してきた郷士たちも、百姓たちの前に、一歩退かなければならなくなったのでした。

 近代に入っても、椥辻は静かな静かな景観をとどめていました。明治期の椥辻村の概要についてみると、田地6町7反9畝余、畑地9町9畝余で、人口は男135人、女121人の合計256人が居住していました。このうち、農業に従事するものが、戸数46戸中39戸で、全体の84・7パーセントを占めています。生産物としては、竹・菜種・茄子などがあげられ、これらの収獲物は、京都市内に出荷されていました。
 明治14年(1881)、山科郷士は京都府士族に列せられます。このうち椥辻の郷士は10名のものがか士族となっています。江戸時代には、庄屋および13軒の年寄仲間がありましたが、この時期、何軒かの家は廃絶していたと考えられます。

 大正11年(1922)には、椥辻中村治三郎宅に山科村の小作者・自作者からなる小作組貪が結成され、新たな農村のあり方が模索されます。また、昭和初期には、山科農業実行組合か椥辻にでき、やはり中村治三郎が代表者でした。大正15年(1926)には、戸数265戸、人口904人にのぼり(山科町役場引継文書)、すでにこの時期大規模な宅地化か進んでいたことがわかります。

 昭和に入り、47年(1972)には、櫛比池尻町に山科総合庁舎が完成し、また椥辻市営住宅の建設、ショッピング街の出現など、都市的な景観に変貌しました。また、平成9年(1997)10月12日から地下鉄東西線が開通し、洛中や醍醐・宇治方面のアクセスが飛躍的に向上し、また新十条通み開通し、て現在に至っています。

 
14 
奈良街道と大岩街道との交差点    
【奈良街道と大岩街道との交差点 】

 奈良街道と大岩街道の交差点は、歴史上重要な地点です。

 江戸時代、西国の大名達は参勤交代で江戸に参府する際に、当時の都であった京都の町中を入ることが許されなかったために、船で伏見港まで行き、そこから大岩街道を通って、この小野の交差点で、奈良街道に入り、北上して追分から大津に向かいました。

 しかし、当時の山科は「禁裏御料」(天皇家の領地)であったため、そのことを自負していた山科の郷民は、大名行列の通る前には、街道近くの田畑に「下肥」を撒くなどのいやがらせをした記録も残っています。そのため、大名たちは、他領地のように「下に〜、下に〜」といばって通るのではなく、静かに足早で通りすぎたと伝わっています。

 江戸日本橋から、京都三条橋までは「東海道五十三次」として有名ですが、山科の追分から小野を通り、伏見港・大阪へ抜けるコースは「東海道五十七次」と呼ばれていました。

  
15 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)