山科大事典 な

鏡山次郎 作


1ページ目
1  ナイフ型石器発見場所 
2  中臣遺跡 
3  中臣神社 
4  中臣保育園 
5  ナギの木 
6  椥辻駅 
7  南殿跡・光照寺  
8  椥辻地域 
9  椥辻の地名 
10  七曲り(もみじ谷) 
 
2ページ目
11  奈良街道 
12  奈良街道と旧奈良街道交差点 
13  奈良街道道標 
14  「椥辻」地域の歴史 
15  奈良街道と大岩街道との交差点 
   
   
   
   
   
 


名前  写真  解説  備考 
ナイフ型石器発見場所   
ナイフ型石器発見場所

 平成7年(1995)の中臣遺跡第74次発掘調査は、坂上田村麻呂公園の北側にある勧修寺第一市営住宅の改修工事に伴って行われました。その結果、約2万5000年前のナイフ型石器などが発見され、この山科の地で一番古い遺跡であることがわかってきました。現在、案内板が建てられています。

 このナイフ型石器は、サヌカイト製で、旧石器時代のものと推定されています。ナイフ型石器のほかには、有舌尖頭器、掻器、削器なども出土していて、この場所で生活し、製造していたことが伺えます。また、別に第79次発掘調査(勧修寺第二市営住宅)でも、旧石器時代の石器製作のときの剥片(はくへん)等が見つかっています。
 
1 
中臣遺跡   
【中臣遺跡】


 山科区南西部にある約2万年前の旧石器時代から縄文・弥生・古墳時代から平安時代にかけての大規模な複合遺跡です。昭和44年(1969)の洛東高校生による弥生時代の土器破片の発見から注目され、平成7年(1995)の第74次発掘調査で勧修寺第一市営住宅地から約2万年前のナイフ型石器が発見されました。遺跡は山科川と旧安祥寺川の合流点北方、山科区西野中臣町から勧修寺東金ヶ崎一帯に広がっており、範囲は10万平方メートル以上と言われています。

 古墳出現前後の集落跡と古墳時代後期集落跡が中心で、90回にわたる継続的な発掘調査の結果、現在までに古墳出現前後の竪穴住居址40戸以上、古墳時代後期の竪穴住居跡45戸以上が発見されています。ほかに縄文後期の土壙(こう)、稲作開始前後の甕(かめ)棺墓、弥生中期の方形周溝墓なども発掘されています。また、平安期の井戸跡、須恵器の壺、曲物、斎串などの木製品も出土しています。土器には百済との関係を示すものもあり、特に当時の近江地方との深い関係も指摘されています。
 
2 
中臣神社   
【中臣神社】


 中臣神社は正式には山科神社の「二之宮」であり、「中臣宮」とも称されます。山科神社に現存する最も古い文書として、慶長9年(1694)4月1日、進藤伊豫守宗次により記された『山科一之宮鎮座記』(『山城国宇治郡西 岩屋大明神鎮座記録』)がありますが、これには二之宮について、次のように記されています。

山科一之宮鎮座記(読み下し)  神主 進藤伊豫守
山城國宇治郡西 岩屋大明神鎮座記
一ノ宮(略)
二宮  稲荷大明神
    春日大明神        二座
 延喜三年癸亥 醍醐天皇行幸の御時、倉稲魂神、影向よわく、御誓約の事ありし故に、御社造営ありけり。さて、告げ給ふ。御神詠あり。
   あとたれて 光やはらく 西の山 人のねがひを みつのともし火
 後に至りて 春日大明神と合せまつり奉るによりてまた、中臣宮とも称し奉れり。
 右古地録歳霜をへて虫はみ、字滅せるによりその要をとり、且、右書に考え合わせて録し畢(おわん)ぬ。
    慶長九甲辰年四月朔日
一ノ宮神主
                   進藤伊豫守 藤 宗次 

 これによれば、中臣神社は祭神を稲荷大明神と春日大明神の二座とし、延喜3年(903)に醍醐天皇の行幸の際、倉稲(うかの)魂(みたまの)命(みこと)を勧請し、勅願により二之宮が建立され、その時に「あとたれて 光やはらく 西の山 人のねがひを みつのともし火」御神詠があったといいます。

 この歌は「神様が降臨されて光が満ち、おだやかになった(安寧(あんねい))西野山、人々のねがいを満たしてくれる燈火(ともしび)である」と詠むことができます。「安寧」とは、無事でやすらかなこと、特に、世の中が穏やかで安定していることを意味します。この二宮は後(1093年)に、春日大明神を合わせて祀ったために「中臣宮」とも称されたとしています。
、 
3 
中臣保育園   
【中臣保育園】


 戦後しばらくして、西野山には中臣保育園が開園しています。中臣保育園(なかとみ保育園)は、山科区西野山中臣町四四番地31にある保育園で、山科神社宮司が園長となっています。

 昭和29年(1954)5月8日に開園しました。当初は、戦後間もない時期の中で、山科神社の宮司と奥さんが、農繁期で忙しい西野山地域の氏子の子どもたちを社務所で預かり保育に携わったのが始まりで、預かる人数が増えるに従い、境内地に保育所を建てることが計画され、昭和29年(1954)に、当時勧修小学校の校舎を譲り受け、中臣町に園舎を建設し、「中臣保育園」と命名しました。翌年には、京都市より認可を受けています。

 平成27年(2015)には、創立60周年を機に社会福祉法人に移行し、新園舎を建設。「なかとみ保育園」として新たなスタートを切っています。
 
4 
ナギの木   
ナギの木(山科区役所前)

 「椥辻」は「梛の木」からついた地名と言われています。「梛の木」は高さ2メートル以上にもなる常緑樹で、オス株とメス株があります。葉の葉脈が縦(たて)条(じよう)に走り、横に切れにくいので男女の契りの強さを表しているとも言われます。熊野信仰にも関係の深い木です。この地では一時廃れていましたが、「山科の歴史を知る会」メンバーなどのご努力で、普及されてきました。
 
5 
椥辻駅   
【椥辻駅(地下鉄椥辻駅)】


 地下鉄東西線は平成9年(1997)に醍醐駅から二条駅間で開通しました。また、平成16年(2004)に六地蔵駅まで、平成20年(2008)に太秦天神川駅まで延伸しています。一日の乗車数は約12万人です。椥辻駅は山科区役所がすぐということもあり、山科区の中心の一つとして平成9年(1997)の開業に併せて営業を始めています。
 
6 
南殿跡・光照寺   
【南殿跡・光照寺】


 『光照寺文書』には「蓮如上人延徳元年(1489)御歳七十五にならせられ、実如上人三十二歳にならせられ、即御住職あそばされ、蓮如上人延徳元年の春のころ野村(現東野・西野)の東辺御順見あらせられ、即ち八丁四方御領地の内、音羽村は御本堂より三丁ほど東なり。ここに中川勘解由・粟津左衛門尉元道とて(奈良の京より天子の御供申し奉りて来る筋目の郷士なり)其外野村の土橋駿河守・海老名五郎左衛門等へ仰せ出させられ、御隠居の御殿泉水築山土井を高く、堀を深くして一丁四方外講(構)二丁四方に御講あそばされ、其年の春より八月上旬までに御成就あらせられんとなり。其所は風景甚(はなは)だよろしく、先東に音羽山・牛尾山(是山は京都清水の奥院法厳寺たる寺あり。田村(坂上田村麻呂)将軍の建立せられし寺なり)又是山について大宅山大宅村(是所は古へ(いにしえ)山科大納言殿の御殿のありし所なり)又醍醐山(慈現大師の開き玉う所なり)東北に五輪山。三井寺山現前にあり。甚だ宜風景なりとて、御喜遊され、其年八月二十八日御日中后泉水の御殿へいらせられ、・・・」と記されています(参考:京都市『史料 京都の歴史J山科区』平凡社1988年p366)。 
7 
椥辻地域   
【「椥辻」と、ナギの木・封ジ川】

 椥辻(なぎつじ)地域は、山科区の南部中央部に位置し、地域の中央には南北に「醍醐街道」、東西に「椥辻通」が走っています。現在「椥辻通」と呼ばれているこの道は、昔は「京都道」と呼ばれ、滑石街道を経て今熊野にまで通じている古道です。この点から考えると「椥辻」の「辻」は醍醐街道と京都道(椥辻通)の交差点ではなかったかと推測しています。「椥辻」の「椥」は、「村内に梛(なぎ)の大樹があったので村の名前にした」(『史料 京都の歴史J山科区』432ページ)と言われています。現在、地域の中には「山科の歴史を知る会」の山本正明さんのご尽力によって各地に「梛(なぎ)(椥)の木」が植えられています。また、椥辻地域には、山科川や封ジ川に関係があると思われる地名(東浦、西浦、西潰(にしつぶし)、東潰(ひがしつぶし)など)がみられ、古くから治水や開墾と深く関係があったことがわかります。

 江戸時代の椥辻村は禁裏御料所となっており、村高310石(田204石、畑106石)とされており、中井・中村・土橋・河合・斉藤(『戦国の寺・城・まち 山科本願寺と寺内町』p185)および辻(=別資料『史料 京都の歴史J山科区』P433)などの郷士15名が村の中心的な存在であったといいます。

 明治時代になって椥辻は、戸数46軒(人口256人)で、そのうち39軒が農業の従事していました。米作のほか、物産として「竹、茶、菜種、茄子」(明治14年(1881)京都府地誌・宇治郡誌)などを産していたということです。

 椥辻付近は「生水(しょうず)」とよばれる湧き水が多く、湧き出る水の流れが川となって「封ジ川」と呼ばれていました。豊富な水を利用して、京都の七条からセリの栽培を学び、セリ栽培が行われました。「昭和6年 作付面積 西七条146反 山科4反 西京極 10反」「昭和36年(1961)作付農家数 西七条12戸 山科7戸 作付面積 西七条5町 山科2町」と記録されています(『ふるさとの会・フィールドワーク資料』p2)。「ラーメン工場(現在、東部文化センター)ができたのも、豊富な地下水のためだ」と言われています(同掲)。

 「夏、山科中学の西から山科川に入ると、ところどころで冷たい水が湧き出ていることに気づきます。そうしたことから、「山科封ジ川納涼」と題した蝶夢散史(本名:雨森菊太郎・安政年〜大正9年)の封ジ川清遊の記録があります。旧東海道線山科停車場を降りて、勧修寺などを経て、竹林の中にある封じ川に設けられた床几(しょうぎ)にて夏の涼を取ったことが書かれています」(同掲)。

 
8 
椥辻の地名   
【山科川と「椥辻」の地名】

 古来より「暴れ川」であった音羽川・山科川・封ジ川には、それにまつわる「地名」も数多く残されています。

●西潰・東潰

 「この地域の中央を山科川と封ジ(シ)川が流れている。また、地下水が涌くところも多く、その地は[生水]と呼ばれている。水量の豊富なことは農業に適している反面、治水対策が必要となり、この地は水との戦いを繰り返してきたと言えよう。「潰」は、大雨や地震による土砂崩れや崩壊した地、堤防などがつぶされた地を指す言葉で、各地に残る災害・地名の一つと考えられる。」(吉田金彦他『京都地名語源事典』東京堂出版2013)

●封シ川町

 「この地域の中央を山科川と封ジ(シ)川が流れている。また、地下水が涌くところも多く、その地は[生水]と呼ばれている。水量の豊富なことは農業に適している反面、治水対策が必要となり、この地は水との戦いを繰り返してきた。語源は、「この地に旧山科川が流れていたが、現在の山科川に流域を変えたために、川の水を止め使われなくなったので『封シ川』と呼ばれた」(鏡山次郎)との説が妥当であろう。この地周辺には旧流路の痕跡と認められる所が少なくない。」吉田金彦他『京都地名語源事典』東京堂出版2013)

●番所ケ口町(ばんしょうがぐちちょう)

 封ジ川町の南に当たり、新十条通椥辻橋の南に山科川の両側に沿っている地域で、一説では「山科川の魚を御所に献上するため、盗まれないようにここの番所を設けていた」といいます。

 
9 
七曲り(もみじ谷)   
【七曲り(もみじ谷)】

 牛尾山ハイキングコースの「桜ノ馬場」から参道階段を通らずに、法嚴寺境内へ行く迂回道。「七曲り」はヘアピンカーブになっている場所で、この地域を「もみぢ谷」とも言います。

 これは天智天皇が桜や楓を植えた際に、この場所には多く楓を植えたので、「紅葉ノ谷」という地名になったものです。

 また時代によっては「女坂」と呼ばれた時期もあります。

 「七曲り」地点からは「エコランド音羽の杜」の建物が見え、ミドリセンチコガネなどもよく見られる。法嚴寺近くの場所には行叡の沓が落ちていたと伝わる「安履石」もあります。

 
10 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)