山科大事典 ち

鏡山次郎 作


1ページ目
1  茶壺道中 
2  中世のやましな 
3  地下鉄「椥辻」駅 
4  稚児川ダム 
5  忠魂碑 
6  聴呪(ちょうじゅ)ノ瀧 
7  地下鉄「蹴上」駅 
8  稚児ヶ池 
9  稚児ヶ池伝説 
10  稚児ヶ池の氾濫 
 
2ページ目
11  地下鉄「東野」駅 
12  地下鉄「御陵」駅 
   
   
   
   
   
   
   
   
 



名前  写真  解説  備考 
地下鉄「東野」駅   
【地下鉄「東野」駅】

 地下鉄東西線の東野駅は、国道一号と外環状線の交差点の地下に位置し、バス輸送との連絡のために設けられました。平成7年(1995)7月31日に工事が始まり、平成9年(1997)7月31日に完成をしました。東海道新幹線の地下をくぐる慎重な工事のため、京都市交通局が工事を手がけた東西線の駅では最も完成が遅れました。同年10月12日の駅開業後、国土交通省の事業として、東野交差点地下道整備がなされています。

 国道一号線と外環状線との交差点は、山科では一番交通量が多い場所ですが、その北東部に巨大なマンションが出現しました。

 平成9年(1997)の10月12日に地下鉄東西線が開通してから、その後、石田=六地蔵間も延長されたこともあり、山科の交通の流れが一変し、地域によって悲喜こもごもが生まれています。地下鉄東西線沿いには、交通の便利さも手伝って、新しいマンションが続々と誕生する一方、市バス路線の廃止などによって、東西線から離れた地域では、スプロール(虫食い状の過疎化)や高齢化が深刻な問題となっています。東野交差点にできたこのマンションは、そうした流れの象徴と言えるかも知れません。

 
11 
地下鉄「御陵」駅   
【地下鉄「御陵」駅】

 平成9年(1997)10月12日に、地下鉄東西線が開通し、新たに「御陵」「山科」「東野」「椥辻」「小野」などの駅ができました。今まであった京阪電車京津線の「九条山駅」「日ノ岡駅」は廃止され、京阪電車は京津三条─御陵間が地下鉄となりました。「地下鉄御陵駅」は「御陵」とは言うものの、実際には昔の日ノ岡駅と御陵駅の中間の場所にあたります。

 「日ノ岡駅」は、大正元年(1912)8月15日の開業だったので、実に85年間もの間、日ノ岡住民の交通の要(かなめ)となっていたということになります。また、この地下鉄化に伴って、廃線となった京津線の軌道敷等を京都市が買収して、蹴上─日ノ岡間の約1・6kmを平成8年(1996)から平成14年(2002)にかけて道路拡幅工事が進められ、平成15年(2003)4月1日に四車線道路となり開通、現在に至っています。

 
12 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)