山科大事典 ち

鏡山次郎 作


1ページ目
1  茶壺道中 
2  中世のやましな 
3  地下鉄「椥辻」駅 
4  稚児川ダム 
5  忠魂碑 
6  聴呪(ちょうじゅ)ノ瀧 
7  地下鉄「蹴上」駅 
8  稚児ヶ池 
9  稚児ヶ池伝説 
10  稚児ヶ池の氾濫 
 
2ページ目
11  地下鉄「東野」駅 
12  地下鉄「御陵」駅 
   
   
   
   
   
   
   
   
 



名前  写真  解説  備考 
茶壺道中   
【茶壺道中・茶壺人足


 享保17年(1721)の「山科郷士相勤方之覚」(比留田家文書)では「一、御茶壺 宇治へ例年御越被成候節 山科郷より持人足 往古より罷出候依之ク侍両人宛御共仕候」とあり、御所から宇治へ茶壺を持って行く上で、山科郷士が役目を果たしていたことが書かれています。

 また文化12年(1815)5月24日付の「触れ」(比留田家文書)では、「御茶壺 壱」に対し、椥辻村の印の下、9名(東野・西野・西野山・上花山・北花山)が付き添い、その先払い役として、御陵村の印の下、3名(四ノ宮村含む)が従事したとあります。江戸へ行くいわゆる「御茶壺道中」は「奈良街道を通った」(宇治市史)ということですが、御所から宇治へ行く「御茶壺道中」は、醍醐街道を通った可能性もあります。

 古来より山科の名産品の一つに「お茶」がありました。これは、山科が宇治郡の一部だったことが示しているように、宇治からの流れで、東山東部丘陵地帯、音羽山西部丘陵地帯を中心に茶畑が広がっていて、農家の重要な作物のひとつだったものと思われます。たとえば『京都府地誌』によれば、明治14(1881)年の調査で「製茶 音羽1000斤 小山4600斤 大塚1500斤 大宅2500斤 北花山7500斤 上花山1900斤 川田470貫目 西野山250貫目 勧修寺10075斤 京都(或いは京阪や大津)に輸出す」と記されていることからもわかります。

 山科の古民家には、写真のように玄関や庭などにこうした茶壺が今も飾られています。

 なお、宇治から江戸に向かう茶壺道中には、山科郷士・郷民は関わっていなかったようで、これは奈良街道を通っています。

 
1 
中世のやましな   
【中世のやましな】

 中世の山科郷の領主は、三宝院、聖護院、青蓮院、清閑寺、山科家など11家で、その領地も入り組んだものとなっていたが、冷泉家から分かれた「山科家」の下に、郷村としてのまとまりをみせていた。

 室町時代、山科は「山科七郷(やましなしちごう)」と呼ばれていた。現山科区一帯に展開した郷の総称で、古くは山科郷とも呼んだ。これは、野村(西野・東野)、大宅里(大宅・椥辻)、西山(西野山・大塚)、花山(北花山・上花山)、御陵(御陵・厨子奥)、安祥寺(安祥寺・上野・四宮河原)、音羽(音羽・小山・竹鼻)の七つの郷が結束した組織である。

 この七郷のまとまりは、三之宮(東野地域)に、応永3年(1396)、後小松天皇から下賜された「大般若経」六〇〇巻の「転読会」(「心経転読修法」という)が毎年の正月・五月・九月に各郷持ち回りで開催されたことから結束が強まっていったと言われている。

 そしてこの「山科七郷」は日本の中世における自治的な農村組織である「惣郷(そうごう)」として発展していく。

 当時の主な商品生産物は米のほかに、「竹」「茶」「たばこ」、また特産品として「渋柿」「枇杷(びわ)」なども知られていた。

 こうした惣(そう)郷の自治的なまとまりを土台に、中世には農民たちの「土一揆」が巻き起こった。農村では、天候不順による不作の上に、三日病という得体の知れない悪疫病が流行し「人民多く死亡、骸(むくろ)諸国に充満す」という状態であった。

 そんな中、山科郷民は徳政を求め蜂起した。亨徳3年(1454)6月、東福寺が設置した関所に反対して醍醐・山科の土民が蜂起。東福寺に関所撤廃を要求し、これが成功した。一揆は、「醍醐山科己下近辺土民同心」(『師郷記』)と記され、恐れられた。

寛正4年(1463)の一揆では、竹鼻の彦三郎あるいは井本という二人の地下(ちげ)人が幕府より一揆の首謀者として「闕所(けっしょ)」(処罰)されている。 また、文明9年(1477)には、「山科七郷」として小山地域の神無森(かみなしもり)に郷中関(関所)を設けている。

 中世の山科で忘れてはならないものに「山科本願寺」がある。浄土真宗八代宗主であった蓮如は、文明10年(1478)1月からこの山科で本願寺の造営を開始した。「御影堂(ごえいどう)」は、河内(かわち)の門徒が吉野の木材を搬入して造営にあたったと言われ、同年11月には、大津から御真影を安置した。文明13年(1481)には阿弥陀堂が完成し、山科本願寺は本格的な形を整えた。寺域は、主建築のある御本寺、坊官屋敷のある内寺内(うちじない)、門徒衆の住む外寺内(そとじない)(寺内町)からなり、その間に土塁(どるい)と濠(ごう)をめぐらした城郭(じょうかく)的構築であった。

 山科中央公園には山科本願寺の「土塁(どるい)遺跡」があり、平成に入ってからの発掘調査や、「市民の会」などの取り組みにより「国史跡」に指定されるようになった。

 
2 
地下鉄「椥辻」駅   
【地下鉄椥辻駅】

地下鉄東西線は平成9年(1997)に醍醐駅から二条駅間で開通しました。

また、平成16年(2004)に六地蔵駅まで、平成20年(2008)に太秦天神川駅まで延伸しています。

一日の乗車数は約12万人です。椥辻駅は山科区役所がすぐということもあり、山科区の中心の一つとして平成9年(1997)の開業に併せて営業を始めています。

改札口近くの通路には「アートロードなぎつじ」の展示コーナーが設けられ、区民の作品などが展示されています。

 
3 
稚児川ダム   
【稚児川ダム】

 稚児川は、花山山の西側(現在の東山ドライブウェー道路沿い)の上稚児ケ池・下稚児ケ池から、山の中を南側に流れ、国道一号線東山トンネルの山科側出口の北側の谷から東方向に向かい谷沿いに流れ、阿弥陀寺の墓地の横を通って、現在の北花山公会堂の少し西側附近で渋谷街道を横切り、そこから東方向に一直線に流れ、旧安祥寺川に流れ込んでいます。地元の年配の人の話では、戦前から戦中にかけては、子どもたちが稚児ケ池で泳いだり、魚釣りを楽しんだりもしたといいます。また、大雨の時は、稚児川が渋谷街道と交差する一帯から下流は、洪水や河川の氾濫で水につかることもあったということです。

 花山地域は山麓に位置するため、水利の問題は深刻で、稚児川は、まさに花山地域の人々にとっては「生命線」でした。

 昭和10年(1935)8月10日深夜、大雨のために東山にある稚児ヶ池(ちごがいけ)が決壊し、多量の土や石を含んだ水が、ふもとの北花山という地域に押し寄せ、40数名が死傷、8000戸の家が浸水しました。

「岩をよじのぼり谷をわたり 死線の渋谷越 泣きさけぶ幼児 変わり果てた顔 ただ見る水魔の恐ろしさ」
 「東山から山科に向かって行った新聞記者たちは、(山科へ行く)渋谷越えのトンネルの前でたちつくしてしまった。トンネルの中はすごい水で、とても通っていくことができない。しかたがないので山をよじのぼり、うっそうとしげった背丈ほどもある夏草をかきわけながら進んでいった。そして、山科の景色が見えたとたん、『アッ!』とおどろいてしまった。やわらかい山の土を無残にも押し流してしまった稚児川の水は、あちこちに大きながけをつくり、道路はあとかたもなく消えてしまって、ただ洪水のような水が流れているだけだ。トンネルの山科側にあった『くすぶり茶屋』は、建物の土台の石さえ見ることもできず、樹木は倒れ、大きな石はころがり落ちて、地下に埋めてあった電話線がむきだしに宙ぶらりんになっているのもあわれだった。・・・・北花山市田町は、ふきんの道路が真っ二つに割れて、割れたところに水が滝のように流れている。水はさらに町の家といわず、樹木といわず、すべてのものを押し流して、荒れ狂う激流のように、とどまるところを知らない。木のつるをたよりに、岩にしがみついて、全身泥まみれになって、やっと(北花山市田町に)たどりついた(記者)一行は、目の前のあまりの悲惨な姿におどろいて、再び、ぼうぜんとしてしまった。道路ぞいに建ち並んでいた家々は、あとかたもなく消えて、ちぎれてしまった家の柱や、塀などが、泥水のあちこちに浮かんでいて、戸やたたみ、家財道具などがゴミのように道路にちらばっている。・・・・」
 「家族が死んだ○○氏は、避難所の阿弥陀寺で、おろおろとした声で語った。『ちょうど(夜中の)2時半頃でした。とつぜん避難命令がありましたので、おどろいて家の外へ飛び出したのです。ところが水はすでに道路の上にまできていましたので、ますます危険と思って、子どもを救い出すために、家の中に入ったとたんです。天井まである真っ黒いもの(水)が押し寄せてきたのは・・・・・・。私も妻も、熟睡していた子どもも、みんな濁流(だくりゅう)ののまれてしまったのです。』」(昭和10年(1935)8月11日 京都日出新聞夕刊) 

 
4 
忠魂碑   
【忠魂碑】

 坂上田村麻呂公園にある「忠魂碑」は、「陸軍中将 松井兵三郎謹書」とあり、昭和7年(1932)10月に「帝国在郷軍人会山科勧修分会」により建立されたと記されています。

 詳細はわかりませんが、この前で「学区葬」や「必勝祈願」が行われたであろうことは容易に見て取れます。

 また、石碑裏面には「合祀 日清日露戦争 支那事変 大東亜戦争 戦没殉国英魂 昭和三十年三月」ともあり、戦後になって追加されたものと思われます。戦争当時の山科で、こうした「忠魂碑」は他にはなかったのでしょうか。現在確認されているものには、山階校内にあったという記録がありますが、他の詳細は現時点では不明です。

 
5 
聴呪(ちょうじゅ)ノ瀧   
【聴呪(ちょうじゅ)ノ瀧】

 牛尾山ハイキングコースの途中にあり、法嚴寺開祖の賢心法師(延鎮上人)が、金色水の源泉地を尋ね探してこの瀧の下まで登って来て、瀧下で休んでいた所、落ちる瀧水の音に混じって呪文を念誦する声が聞こえてきた場所なので「聴呪ノ瀧」という名が付いたと言われています。

 後世になり、何時頃からかは不明ですが「銚子ノ滝」とも言われる様になりましたが、銚子ノ滝と言うのは誤りとされています。

 
6 
地下鉄「蹴上」駅    
【地下鉄「蹴上」駅 】

 明治時代には、京都市電の「蹴上駅」がありました。また地下鉄化される前には、京阪京津線の蹴上駅も地上にありました。現在は「京都市営地下鉄東西線蹴上駅」があります。平成9年(1997)10月12日に地下鉄東西線の醍醐駅〜二条駅間の開通と同時に開業しています。

 他の東西線の駅と同様に「複線島式ホーム」で、ホームドアが設置されています。東西線の駅は駅ごとにステーションカラーが制定されており、蹴上駅のステーションカラーは菫色(すみれいろ)となっています。地上への出口は2カ所で、駅周辺は風致地区に指定されていることに合わせて、出入口はレンガ調のタイル仕上げになっています。

 
7 
稚児ヶ池   
【稚児ヶ池】

 「稚児ヶ池」北花山地域を流れる「稚児川」の源流となっています。北花山が山麓に位置するという地理的条件は、とくに水利の問題によって村民の生活を圧迫していたと考えられ、文化12年(1815)、北花山村の庄屋らが用水の確保のため、築堤と溜池の築造を願い出るという記録も残っています。稚児川は、まさに北花山地域の人々にとっては「生命線」であったと言えるでしょう。

 また、「稚児川」の名前は、川の源である「稚児ヶ池」とも深い関係があるとも推測されます。

 
8 
稚児ヶ池伝説   
【稚児ヶ池伝説】

 稚児ヶ池とその周辺の山には、昔から自殺者が多かったという話があり、地元には、実際にそれを証言する人たちも多くいます。少し南にある渋谷峠の「花山洞」は、インターネットでも「心霊ゾーン」として紹介され、さまざまな情報が飛び交っています。昔は、花山洞の横に「茶店」があって、山中で自殺した人の遺体を収監するために、茶店の横に棺桶が置かれていて、引き取り手を待っていたのを見たという人もいる。都会に近い山の中だけに、自殺者も多かったのでしょう。

 「稚児ヶ池」は別名「稚児ヶ淵」とも呼ばれていて、怖いイメージがあります。昭和47年(1972)の京都新聞によれば、次のような伝説が伝わっていると言います。

「昔、比叡山のふもとに「愛護の若」という稚児がいたが、その母とは早くに死に別れ、父(蔵人)は再婚、継母ができた。ところが、その継母は、「愛護の若」に冷たくあたり、稚児はことある毎に継母から無体の仕打ちを受けたという。また継母のかん言により、実の父親も次第に稚児をうとましく思うようになった。ついに耐えきれなくなった稚児は、家を飛び出し、方々の峰を巡った後、ついにこの地に来て、池に身を投げたという。」(参照:京都新聞朝刊 昭和47年(1972)12月2日 第25面)

 「稚児ヶ池」「稚児川」の名前の由来は、これによると言うのです。

 
9 
稚児ヶ池の氾濫   
【稚児ヶ池の氾濫】

 稚児川は、花山山の西側(現在の東山ドライブウェー道路沿い)の上稚児ケ池・下稚児ケ池から、山の中を南側に流れ、国道一号線東山トンネルの山科側出口の北側の谷から東方向に向かい谷沿いに流れ、阿弥陀寺の墓地の横を通って、現在の北花山公会堂の少し西側附近で渋谷街道を横切り、そこから東方向に一直線に流れ、旧安祥寺川に流れ込んでいます。地元の年配の人の話では、戦前から戦中にかけては、子どもたちが稚児ケ池で泳いだり、魚釣りを楽しんだりもしたといいます。また、大雨の時は、稚児川が渋谷街道と交差する一帯から下流は、洪水や河川の氾濫で水につかることもあったということです。

 花山地域は山麓に位置するため、水利の問題は深刻で、稚児川は、まさに花山地域の人々にとっては「生命線」でした。

 昭和10年(1935)8月10日深夜、大雨のために東山にある稚児ヶ池(ちごがいけ)が決壊し、多量の土や石を含んだ水が、ふもとの北花山という地域に押し寄せ、40数名が死傷、8000戸の家が浸水しました。

「岩をよじのぼり谷をわたり 死線の渋谷越 泣きさけぶ幼児 変わり果てた顔 ただ見る水魔の恐ろしさ」

 「東山から山科に向かって行った新聞記者たちは、(山科へ行く)渋谷越えのトンネルの前でたちつくしてしまった。トンネルの中はすごい水で、とても通っていくことができない。しかたがないので山をよじのぼり、うっそうとしげった背丈ほどもある夏草をかきわけながら進んでいった。そして、山科の景色が見えたとたん、『アッ!』とおどろいてしまった。やわらかい山の土を無残にも押し流してしまった稚児川の水は、あちこちに大きながけをつくり、道路はあとかたもなく消えてしまって、ただ洪水のような水が流れているだけだ。トンネルの山科側にあった『くすぶり茶屋』は、建物の土台の石さえ見ることもできず、樹木は倒れ、大きな石はころがり落ちて、地下に埋めてあった電話線がむきだしに宙ぶらりんになっているのもあわれだった。・・・・北花山市田町は、ふきんの道路が真っ二つに割れて、割れたところに水が滝のように流れている。水はさらに町の家といわず、樹木といわず、すべてのものを押し流して、荒れ狂う激流のように、とどまるところを知らない。木のつるをたよりに、岩にしがみついて、全身泥まみれになって、やっと(北花山市田町に)たどりついた(記者)一行は、目の前のあまりの悲惨な姿におどろいて、再び、ぼうぜんとしてしまった。道路ぞいに建ち並んでいた家々は、あとかたもなく消えて、ちぎれてしまった家の柱や、塀などが、泥水のあちこちに浮かんでいて、戸やたたみ、家財道具などがゴミのように道路にちらばっている。・・・・」

 「家族が死んだ○○氏は、避難所の阿弥陀寺で、おろおろとした声で語った。『ちょうど(夜中の)2時半頃でした。とつぜん避難命令がありましたので、おどろいて家の外へ飛び出したのです。ところが水はすでに道路の上にまできていましたので、ますます危険と思って、子どもを救い出すために、家の中に入ったとたんです。天井まである真っ黒いもの(水)が押し寄せてきたのは−−。私も妻も、熟睡していた子どもも、みんな濁流(だくりゅう)ののまれてしまったのです。』」

(昭和10年(1935)8月11日 京都日出新聞夕刊)

 

 
10 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)