山科大事典 さ

鏡山次郎 作


1ページ目
1  西宗寺 
2  三之宮 
3  三条街道修路碑 
4  山階南小学校 
5  坂上田村麻呂公園 
6  三之宮の「慰霊碑」 
7  三之宮の秋まつり 
8  西雲寺 
9  沢村道範の道標跡 
10  西念寺(浄土宗・竹鼻) 
 
2ページ目
11  三条大橋・旧渋谷道道標 
12  人康(さねやす)親王陵墓 
13  人康(さねやす)親王山荘跡碑  
14  さわはら飴匠 
15  懺坂(ざんざか)  
16  桜ノ馬場(牛尾山) 
17  山階小学校 
18  坂尻地蔵尊(仮称) 
   
   
 


名前  写真  解説  備考 
三条大橋・旧渋谷道道標   
【三条大橋・旧渋谷道道標】

 府道三条通りと旧渋谷街道の交差点に「三条大橋・旧渋谷道」道標があります。大きさは、たて19センチ、よこ22センチ、高さ92.5センチで。東面に「右 三条大橋 左 旧渋谷道」、西面に「昭和六十三年秋 粟津泰次郎」と記されています。この道標は、近くに住んでおられる施主の庭に建てられていたそうですが、その後、この場所に移されたとのことです。府道三条通り(旧国道一号線)にある道標としてはめずらしいものです。

 古くは、この地ではなく旧三条街道と旧渋谷街道との分かれ道(竹鼻外田町北東角)にも別の道標があったと考えられ、上記の地点が現在でも「竹鼻・四ノ宮・安朱」の分岐点になっていて、「五条別れ道標」と共に、旧三条街道では重要な地点であると言えます。この道標自身はこの地に設置されたものです。

 
11 
人康(さねやす)親王陵墓   
【人康(さねやす)親王陵墓】

 人康親王は幼年の頃より眼をわずらっていましたが、ついに失明し、剃髪して山科のこの地に移居し、法名を「法性」と名乗って御所(山荘)を造りました。彼は深く仏道に帰依し、この隠棲した御所を寺とし、貞観14年(872)、42歳で死んだといいます。十禅寺境内の東北に人康親王の陵墓があります。それゆえ、この地を四ノ宮(四宮河原)と名づけられたといいます。人康親王が仁明天皇の第四皇子であったがゆえに、「四宮殿」と呼ばれたのにちなんだというのです(『四宮家文書』「四宮殿伝記」、『十禅寺再興縁起』など)。

 四ノ宮川は、大津市の長等山から国道一号線の北側を沿って流れ、藤尾川と合流して四ノ宮地域・竹鼻地域を北東から南西に蛇行しながら南下、音羽川と合流して山科川となっています。この川は古来よりあり、山間の流れがこの四ノ宮で広がり「扇状地」を形成、四ノ宮・音羽地域の地形のもとになっています。それゆえ、山科盆地の中ではこの地が、一番標高の高い地域ともなっているのです。

 また「四ノ宮」の地名の由来については、別にこの地にある諸羽神社を「山科・四ノ宮」として、ここからきた地名であるという説もあります。古来より山科には、神社について「一、二、三・・・と呼ばれてきた神社があります。大宅の「岩屋神社」、西野山の「山科神社」、東野の「三之宮」、四ノ宮の「諸羽神社」がこれで、その中で諸羽神社を「四ノ宮」と呼んでいたため、これが地名になったというのです。また、この地から起こった四宮家も、諸羽神社と家紋が同じ(五七の桐)であるところから、何らかの関係があったのかも知れません。桐紋は、中国では桐の木には鳳凰がきて鳴くめでたい木と呼ばれ、やがて聖天子のシンボルとなったものと言われています。

 四ノ宮はまた、山科北東の山岳部から四ノ宮川や音羽川を通じて山科盆地に拡がる扇状地の「要(かなめ)」の位置にあたり、地勢的にも重要な位置を占めています。山科盆地をとりまく山地は、地質区分では丹波帯に属していて、秩父古生層(ちちぶこせいそう)と呼ばれる地層でつくられています。四ノ宮と向かい合う位置にある山科南西部(西野山、勧修寺)ではこの地層の中の頁(けつ)岩や粘板岩を材料に「砥之粉」が生産され、近年まで山科の名産となっていました。

四ノ宮を詠んだ歌

明けわたる四の宮河原霧はれて 遠かた人の数ぞみえゆく           (順徳院・夫木抄)

都をはけさそたちつる旅衣 袖の河原の霧のまよひに           (衣笠内大臣・夫木集)

霜さゆる袖の河原のさよ千鳥 たかかへるさの涙とふらむ            (心敬・夫木集)

今朝よりは悲しき宮の秋風や 又逢坂も有じと思へば            (小野小町・小町集)

                 【出典『新撰京都名所図会』『京都府山科町誌』『日本歴史地名大系二七京都市の地名』】

 
12 
人康(さねやす)親王山荘跡碑    
【人康(さねやす)親王山荘跡碑】

 人康親王は幼年の頃より眼をわずらって失明し、剃髪して山科のこの地に移居し、法名を「法性」と名乗って御所(住居)を造りました。彼は深く仏道に入り、この隠棲した御所を寺とし、貞観14年(872)、42歳で死んだといいます。

その人康親王の御所旧跡の寺が十禅寺であり、十禅寺は別名「四宮河原観音堂」ともいい、人康親王が聖徳太子作と伝える聖観音像を安置したといわれます。

人康親王は琵琶の名手で、「琵琶法師たちの祖先」と言われ、琵琶を持った人康親王像も安置されており、境内の東北に親王の墓もあります。また徳林庵の前には「人康親王 蝉丸 供養塔」があります。百人一首で有名な蝉丸も、その弟子か友だちだと言われています。

  
13 
さわはら飴匠   
【さわはら飴匠】

 名神高速道路ガード下をくぐり、「澤原製菓」を訪ねます。このお店は「京の日出(ひいずる)村・小山と牛尾山」という楽しい観光マップをつくって配っておられます。観光マップに付けられた案内文には次のように書かれていました。ちなみに「妖怪飴すまし」というのはご主人の別名(ペンネーム)だそうです。

京の日出(ひいずる)村・小山と牛尾山
 小山は京都の東端に位置し天文5年(1536)の大塚から独立した村で、牛尾山に抱かれ、古くから農業を営み自然と共に歩んできた場所です。今では新興住宅などが出来、嘗ての田園風景も少なくなりましたが、まだまだ自然がいっぱいです。春は桜・秋は紅葉、休日には牛尾山に多くのハイカーが自然を満喫しにやって来ます。そして古より伝わる大蛇伝説に因んだ名所や圓如上人の墓・弘法大師像・田舎民具資料館・牛尾観音・フランス料理のレストラン・京の飴屋さんなどなど・・・見所はいっぱいです。交通手段:京阪バス山科駅20・21系統 小山バス停下車               飴匠さわはら 店主・妖怪飴すまし 

 
14 
懺坂(ざんざか)    
【懺坂(ざんざか)】

 「懺坂(ざんざか」は牛尾山ハイキングコースの途中にある坂で、「懺悔坂」「さん坂」とも言います。

 牛尾山法嚴寺の古文書には、「勅命に依り大國ノ不遲が音羽山上へ音羽山権現社を御祠りに成ってよりの音羽山並びに音羽川流域は、龍王神の御守護で有難く荒高なので参詣登山者は道中の無難を念じて懺悔々々六根清浄と唱念しながら是(コ)の辺の坂道を登り上がったので、懺悔の坂。懺悔をするべき坂道と名が付きました。」(『参詣道』)とあります。

 
15 
桜ノ馬場(牛尾山)   
【桜ノ馬場(牛尾山)】

 古くは「櫻ヶ丘」ともいい、その昔、天智天皇が大化の改新成就の記念に、音羽川辺へ桜や楓を植えた際に、この地は特に桜を多く植えたので「櫻ヶ丘」と名付けられたといいます。昔は桜ノ馬場から横石谷に至るまで、山すそ一円に桜が植えらえており、桜の名所として親しまれてきました。

 また、この広場は、山科区民のキャンプ場や飯ごう炊さん場としても活用されており、かつては山科少年補導委員会(学生班)による夏季キャンプも行われ、多くの子ども達がキャンプを楽しんでいた場所でもあります。しかし、平成25年(2013)の「台風十八号」により大きな被害を受け、利用できなくなり、平成27年(2015)末時点で、ようやく復旧工事が進められました。

 
16 
山階小学校   
【京都市立山階小学校】

 山階小学校は、明治5年(1872)5月6日に、西御坊の対面所の一部を借りて「東野校」として開校しました。初代校長(心得)は、矢部文載(あやのり)。明治13年(1880)4月に、二代目京都府知事であった槇村正直知事の命名により「山階校」と呼ばれるようになりました。

 校名の「山階」は、階段状になっている山科の地形を表したものであり、山科の地名の由来ともなっています。

 山階校は、3つの校歌に3つの校門がありました。校歌は昭和22年9月以前のものと、昭和23年〜35年のもの、現在の校歌は昭和35年から歌われているものです。明治時代に作られた初代の校門は、ガス灯のついたりっぱなもので、二代目は昭和44年のもの、現在の校門は三代目で昭和54年3月21日にできました。

●通学区域
 音羽野田町(外環状線以西)、音羽役出町(外環状線以西)、厨子奥若林町(70−9・−10・−11・−12・72〜75番地)、竹鼻サイカシ町、竹鼻地蔵寺南町、竹鼻四丁野町、竹鼻竹ノ街道町(府道四ノ宮四ツ塚線(旧京津国道)以南)、竹鼻堂ノ前町、竹鼻西ノロ町、西野阿芸沢町(団地中央道路以東)、西野今屋敷町(中央東西道路以南で団地中央道路以東)、西野大手先町、西野山階町(国道1号線以北で団地中央道路以東)、西野様子見町(団地中央道路以東)、西野離宮町(国道1号線以北)、東野片下リ町(国道1号線以北)、東野北井ノ上町、東野狐薮町(国道1号線以北)、御陵大津畑町(府道四ノ宮四ツ塚線(旧京津国道)以南)、御陵四丁野町。

元号
 
西暦 出来事
 
明治 5年 1872 5月6日、西御坊の対面所に一部を借りて「東野校」として開校。児童数は255名。
明治13年 1880 4月16日、現在地に新築移転して「山階校」と校名を改称した。
明治20年 1887 「山階尋常小学校」と改称。宇治郡第一高等小学校を併設。
明治25年 1892 宇治郡第一高等小学校が「山階高等小学校」と改称。
明治31年 1898 山階高等小学校が、「山階尋常高等小学校」と改称。この年、矢部文載が『宇治郡名勝誌』を刊行。
明治32年 1899 校章(帽章)が制定される。
昭和 6年 1931 鏡山尋常小学校が新設され、厨子奥・北花山・日ノ岡・御陵(安祥寺川以西)が山階学区より分離。
昭和14年 1939 音羽尋常小学校が新設され、山階校より分離する。
昭和16年 1941 「山階国民学校」と改称。
昭和22年 1947 京都市立山階小学校と改称。校名は現在まで続いている。山階校内に「山科中学校」が併設される。
昭和24年 1949 山科中学校が現在地に移転する。
昭和35年 1960 現在の校歌が制定される。作詞=平井乙麿、作曲=渋谷光明。
昭和44年 1969 分校を経て、安朱小学校が開校。
昭和47年 1972 安祥寺中学校が開校。6月6日に「山階校創立100周年記念式典」が行われ記念誌が発行される。
昭和48年 1973 分校を経て、山階南小学校が開校。
昭和56年 1981 分校を経て、西野小学校が開校。
平成 3年 1991 講堂跡地の調査で、山科本願寺土塁跡の基底部が出土する。
平成16年 2004 山階みまもり隊、山階おやじの会が発足する。
平成24年 2012 6月、「山階校創立140周年記念式典」が行われ記念誌を発行。
平成28年 2016 (山階小学校は創立144年目)

 山科の学校は、明治初期には山階小学校・勧修小学校の2校で、戦後でもしばらくは、山科中学校と山階・鏡山・音羽・勧修の「1中学4小学校」でしたが、現在では小学校13校、中学校6校。総合支援学校を合わせ京都市立は20校となっています(大学・高校・私立学校等を除く)。

 
17 
坂尻地蔵尊(仮称)    
【坂尻地蔵尊(仮称) 】


 川田・清水焼団地の清水焼の郷会館の向いに清水焼団地公園がありますが、「新しいまち」だからかでしょうか、残念なことに公園も含め団地一帯には、山科各地の公園などにあるお地蔵さんが見当たりません。

 ただ、公園を右に曲がり新大石道へと出て、五条バイパス方向へ少し行くと喫茶店の前に「坂尻地蔵尊」(仮称)が祀られています。

 木製、銅板葺き、平入り造りの祠が、低いブロック塀の隅にコンクリートで固めた台の上に載っておられます。お地蔵さんは二体で、白い前掛けをした左の一体は大日如来、右の一体は観世音菩薩で何れも五〇〜六〇センチの大きな御影石である。それぞれに真言が書かれています。

  
18 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)