山科大事典 さ

鏡山次郎 作


1ページ目
1  西宗寺 
2  三之宮 
3  三条街道修路碑 
4  山階南小学校 
5  坂上田村麻呂公園 
6  三之宮の「慰霊碑」 
7  三之宮の秋まつり 
8  西雲寺 
9  沢村道範の道標跡 
10  西念寺(浄土宗・竹鼻) 
 
2ページ目
11  三条大橋・旧渋谷道道標 
12  人康(さねやす)親王陵墓 
13  人康(さねやす)親王山荘跡碑 
14  さわはら飴匠 
15  懺坂(ざんざか) 
16  桜ノ馬場(牛尾山) 
17  山階小学校 
18  坂尻地蔵尊(仮称) 
   
   
 


名前  写真  解説  備考 
西宗寺   
【西宗寺】

 西野広見町にある浄土真宗本願寺派放鶯山西宗寺は、文明13年(1481)10月18日の建立と言われ、ご本尊は阿弥陀如来で、蓮如上人直筆の宗祖見眞大師の書像や、蓮如上人自作の木像が安置してあります。建立のいわれは、次のようです。山科本願寺建立の際に、このお寺のご先祖にあたる海老名遠江守五郎左衛門尉信忠という人が、蓮如上人に深く帰依して、所領の地や屋敷を寄附し、その弟子となって浄乗と名乗りました。そして、文明13年(1481)に蓮如上人は、本願寺の一部である南殿を浄乗に与えて、西宗寺とし、浄乗がその開祖となったものです。

 西宗寺が放鶯山(ほうおうざん)と呼ばれるのは、蓮如上人の言葉『鶯(うぐいす)でさえ、法を聞け(ホーホケキョ)と鳴く』から来ています。蓮如上人が病気になって、この地にきた際に言われた言葉とされています。その際、浄乗の子祐信は、つきっきりで看病をしたために、蓮如上人自画の影像を与えられました。これは「蓮如上人形見の御影」と言われています。
 その後、山科本願寺が焼き討ちに遭って焼失した際に、祐信はこの御影を一時地面に埋めて隠し、夜半に掘り出して宇治田原に逃れ、その後証如上人の後を追って大阪に無事届けたと言います。

 西宗寺にある戦争慰霊碑は、昭和56年(1981)9月に建立されたもので、地元の要望で寺が場所を提供して建立されたということです。

西宗寺の北側は、現在は改修され、駐車場になっていますが、かつては土塀があり、この地は、中世には「船着き場」であって、野色川から、山科本願寺や西宗寺に舟で運ばれた荷物が揚げ降ろしされた場所だとも伝わっています。

 
1 
三之宮   
【三之宮


 「三之宮」という名前の由来は、元々この神社は西野山にある山科神社の三之宮であったところから呼ばれるようになりました。

 よく「三之宮神社」と呼ばれることがありますが、正しくは「三之宮」あるいは「山科三之宮」で、「神社」を付けないのが正式です。三之宮には、重要な宝物(ほうもつ)が納められています。


 宝物庫の前の立て札には、「大般若経宝蔵の由縁 三之宮は延喜年中(901−923)の創建と伝えられ、往古より山科七郷の総鎮守的存在であった。後、応永3年(1396)に、後小松天皇より山科郷に大般若経六百巻と大般若十六善神本尊を下賜(かし)され、三之宮宝蔵に之を納め、それより近世に至るまで毎年三回山科郷士が廻り持ちで輪読供養されていた。その後、元和3年(1617)神社境内に別当寺(べっとうじ)妙智院が造営され、これより大般若経輪読の際には僧が修行することとなったが、明治維新の神仏分離令に伴い廃止された。この経典は、郷中の最も尊重するもので、うち三巻は御宸筆(ごしんぴつ)でそのほかは当時の親王、公卿、門跡方の書写せられたものである。 平成13年正月 三之氏子有志 識」と記されています。この宝物庫には、大般若経が6つの箱(一箱百巻)に納められています。

 三之宮については、『山階南二十周年記念誌(1993)』に次のような記載があり、「神武天皇をお産みになった海神の娘、玉依毘売を祭紳とする産土紳で、その創始はかなり古くて657年、藤原鎌足が陶原の家館内に寺を建てた山階寺(694年奈良厩坂寺にうつり、平城京遷都ののち奈良の興福寺にうつした)そのあと妙智院がついだが、その神宮寺が三の宮であり、坂上田村麻呂の館跡に建てられたのが起源で、910年(延喜10年)醍醐天皇の創建ともいう。産(サン)の宮とも、一の宮(西岩屋大明神 現山科神社)、二の宮(西野山中臣町の山科神社の御旅所)、四の宮(安朱の諸羽神社)、と呼んだところからでた名ともいうがさだかでない。中世にはいり山科七郷の強力な自治組織が応永年間(13〜14世紀)からでき、七郷の各地で惣郷の会合がおこなわれ、野村郷の三の宮がその中心的役割をはたした。その任務は、用水山林の管理、領主との交渉などで土一揆への参加も協議され、応仁の乱には西軍の兵糧運送を妨害したために1468年清水寺に陣した西軍に攻撃され、大衆蜂起などにあって、山科の社寺のほとんどが焼き討ちにあった。氏子の野村郷はのち東西に分離し、東野、西野となり今日にいたる。近世にはいり中世の寺院に発生した寺子屋として、前宮司の平館酋一郎の祖父成範氏が一般の子弟の教育にあたった記録がのこっている。平成元年氏子により参集殿が竣工する。また、京都市の巨樹名木によると、胸高幹周5・43メートル、樹高20メートルと記されている欅(けやき)の大木がある」と説明されています。

 
2 
三条街道修路碑   
【三条街道修路碑】

 京阪電車京津線、旧九条山駅の東側に、明治10年(1877)3月建立された「修路碑」があり、京都府知事槙村正直(まきむらまさなお)の文が刻まれています。

 碑文の意味は、「京都三条から近江国境(逢坂山付近)までは往来が困難で、特に日岡峠は甚だしく、々は往来に苦しんできた。街道改修は明治8年(1875)年に竣工し、同10年に完成した。峠の道を一丈一尺四寸低くした」というものです。

 
3 
山階南小学校   
【山階南小学校】

 山階南小学校は、昭和47年(1972)に山階小学校南分校として開校し、翌年4月に独立した小学校です。

山階南小学校は、山科で8番目の小学校の開校でもあり、また所在地が東野八代(やしろ)町であるので、当初「八代(やしろ)小学校」という名前も候補に上がっていましたが、結局「山階南」に落ち着いたといいます。

昭和51年(1976)には校歌が制定されていますが、山科の自然や歴史を歌い込んだ歌詞となっています。

 山階南小学校区は、国道一号線・東海道新幹線の南部で、山科盆地のほぼ中央部にあり、北は国道一号線、西は旧安祥寺川、南は椥辻から続く道、東は外環状線に囲まれた学区で、醍醐街道が通り、音羽・四ノ宮・安祥寺の三川合流後の山科川が流れています。

中世に栄えた山科本願寺跡も北中部にあり、山科七郷をまとめた三ノ宮や、仏光寺旧祉、新しくは東野公園や山科中学などもあります。

お地蔵さんは各街道に点在し、戦後開発された新しい街並みにも祀られています。東山幼稚園の大きな木造のお地蔵さんは特徴があり、新しく祀られたお地蔵さんや、古くからあるお地蔵さんなど多種多様です。

大字の東野・西野を中心とした地域で、世帯数は、4519世帯、人口は男性5215名、女性5519名、合計1万0734名です(平成22年3月)。(『京山科のお地蔵さん』より)

 
4 
坂上田村麻呂公園   
【坂上田村麻呂公園】

 坂上田村麻呂は、延暦20年(801)、当時の蝦夷地を平定するため初の征夷大将軍に任命され、陸奥に出兵し、敵対する蝦夷を制圧しました。802年に胆沢城、803年に志波城を築き、陸奥の支配権を確立します。

 また都においても810年の薬子の変では平城上皇の脱出を阻止し、変を鎮圧しました。仏教の信仰も深かったようで、牛尾山法厳寺(牛尾観音)との関係も深く、清水寺を創建したことも有名です。

 平安時代を通じて優れた武人として尊崇され、後代に様々な伝説を生み、また太平洋戦争の戦時中は、「武の坂上田村麻呂は、文の菅原道真を超越する最高最強の軍神」とされていました。

 坂上田村麻呂は、54歳で死去。「この地で葬儀が営まれ、嵯峨天皇の勅によって、鎧、兜、弓矢、刀を付け平安京に向かって立ったまま葬られた」とされ、この墓地が、明治28年(1895)の平安遷都1100年祭に際し、整備されました。

 そして、戦時中は山科区の4小学校(山階・勧修・鏡山・音羽)の児童・生徒が毎年参拝することになり、「軍神」にあやかって「必勝祈願」を祈りました。小さい子ども達が往復を歩いて、一日がかりの「参拝」でした。こうして「戦意高揚」が図られていったのです。

 山科では、この「坂上田村麻呂墓」のほかにあと「天智天皇陵」「大石神社」が参拝の対象となっていました。

 しかし、最近、京都大学准教授(当時)の吉川真司氏が、「清水寺縁起」の中の「太政官符」の表題に記された内容から、田村麻呂の本当の墓は、大正8年(1919)に偶然発見された「西野山古墓」であることを発表しています。そうした点で、この「墓」もやはり、中臣遺跡の古墳群と関係があるのではないかとも言われていますが、詳細はまだ明らかになっていません。

 
5 
三之宮の「慰霊碑」   
【三之宮の「慰霊碑」】

 三之宮にある戦没者慰霊碑は、平成7年(1995)8月15日に建立されたものです。

 慰霊碑建立趣意書には次のように書かれています。

「昭和十二年七月支那事変が勃発し 其の後大東亜戦争の終焉に至る間 我が国の陸海空三軍の将兵は 国家の存亡をかけ アジアの安定と解放のために 愛する肉親と郷関に思いを残し 熾烈極まりなき戦場において 悪戦苦闘の果て 自らの尊い生命を国家に捧げ散華された  私達は 戦後五十年の節目にあたり 祖国の防人として今日の平和と繁栄の礎となられた当村出身の多くの戦没者に対して 謹んで哀悼の意を表し その遺徳を顕彰すると共に そのご冥福をお祈りするために この碑を建立し 常しえの平和を御誓いするものであります  願わくば 英霊よ 安らかに御鎮まりください」

 
6 
三之宮の秋まつり   
【三之宮の秋まつり】

 三之宮の秋祭りは、少なくとも中世の頃より連綿と続いてきたと考えられますが、神輿は江戸時代の初期に神輿二基(山科神社神輿・三之宮神輿)が東野の土橋家の寄進により再興されました。土橋家は、江戸時代の山科において上花山の比留田家と同様の「惣触頭」であって、山科郷17カ村をとりまとめる家柄でもありました。

 また、当時は、地元東野の三之宮は西岩屋神社(山科神社)の三之宮として位置づけされていて、東野・西野も山科神社の氏子でもありました。

 寄進された、この神輿二基は兄弟神輿であって、山科神社(西野山村)の神輿には西野山の「西」の字を、また三之宮(東野村・西野村)の神輿には「野村」の「野」の字が冠されたといいます。この二基は、祭礼には共に西野山・栗栖野・東野・西野を巡行していました。しかし、残念ながら明治11年(1878)9月18日、「府庁命令」により、山科神社が、神輿一基を三之宮へ渡し、同時に東野・西野住民は、その時から三之宮の氏子となり、分離しました。原因は、神輿巡行の際の争論(けんか)であったと言われています。

 現在では三之宮の神輿は、「三之宮神輿会」によって、10月第3日曜に「山科祭」として、東野、西野地区を巡行しています

 
7 
西雲寺   
【西雲寺】

 西雲寺は真宗大谷派で。境内に「東野保育園」を開園し、門前には「表徳碑」が置かれています。

 元禄5年(1692)の「寺社御改帳」によれば、「京西六条端坊山科小山村道場より兼帯、年貢地境内竪二十三間、横八間で本堂張八間半 桁三間 百四十八年已前 天文年中(1532〜1555)常雲開基」と書かれています。

 
8 
沢村道範の道標跡   
【沢村道範の道標跡】

 渋谷街道と川田道との交差点南西角には、昔、道標(宝永2年・1705)の道標)があったことが記録に残っています。

『山科の歴史探訪(3)「山科の歴史を歩く 探訪会資料」』(山科の歴史を知る会編 1989 P52)によりますと、「右ハ京ミち」「左今くまの くはんをん 道」「宝永二年 乙 酉 三月日」「沢村道範 建之」と書かれていたということですが、現在は行方不明になっているとのことです。

 
9 
西念寺(浄土宗・竹鼻)    
【浄土宗 西念寺(竹鼻西ノ口町)】

 (竹鼻)中堂・西念寺は、「竹鼻三ノ堂」の中でただ一つ現存するお寺です。正式には「浄土宗知恩院派紫雲山西念寺」と言い、竹鼻地域の多くの住民を檀家としています。

 寛文11年(1671)の『禁中御領寺社之覚』には「西念寺、コレハ浄土宗無本寺ニテ御座候、山号・院号御座ナク候」と書かれ、元禄5(1692)年の『寺社改帳』には「浄土宗、一心院末寺同郷追分摂取院末寺、西念寺、東南。屋敷地東西十間南北九間、除地境内竪十六問横九間、本堂梁三間桁四間、藁葺、百余年前天正年中建立、開基知レ申サズ候」と記されています。

『雍州府志』には「伝聖徳太子作、本尊阿弥陀仏」とありますが、佐貫伍一郎氏は「勿論、竹鼻村のような一小村の寺の本尊が、太子作であろうはずもない。人々はそうでも言い伝え、苦しい日々のくらしを特別有難いみ仏にすがって、来世の極楽浄土を願うよりなかった時代が生んだ伝承であった」(『山科郷竹ヶ鼻村村史』)とされています。

 山科で早い時期から、幼児教育に深い関わりを持たれているお寺でもあります。

 
10 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)