山科大事典 い

鏡山次郎 作


1ページ目
1  井村の別荘跡 
2  岩屋寺 
3  一里塚跡(東海道)  
4  一燈園・香倉院 
5  稲荷塚(花山稲荷神社) 
6  稲荷塚古墳(折上稲荷神社) 
7  稲荷山トンネル 
8  今熊野観音道道標(山科) 
9  岩屋神社 
10  岩屋神社大鳥居 
 
2ページ目
11  岩屋神社大宅御旅所 
12  一里塚(大宅) 
13  岩富大明神 
14  岩屋神社椥辻御旅所 
15  岩屋神社奥之院岩屋殿 
   
   
   
   
   
 

名前  写真  解説  備考 
岩屋神社大宅御旅所   
【岩屋神社大宅御旅所】

 『山科家礼記』の延徳3年(1491)5月1日条によれば、「御供上ゲ候、今日心経下シ候、東岩屋・西岩屋・新宮八幡両方、上岩屋・カノ辻、三宮、諸羽。」と、「心経下シ候」神社として山科七郷諸社の8社の名を挙げ、その中に「カノ辻」の名前もあります。

 「カノ辻」は「甲ノ辻」のことで、この御旅所の場所を指しますから、古代・中世には「二之宮」的な岩屋神社の社殿があり、祭祀が営まれていたことが伺えます。現在は、岩屋神社の大宅御旅所となっていて、神輿巡行の際には、祭礼も執り行われています。
 
11 
一里塚(大宅)    
【大宅一里塚跡】

 「一里塚」は、江戸時代の初め慶長9年(1604)に徳川家康が主要な街道の一里(約4キロ)毎に道の両側に塚を盛り、大きな榎や松を植えて、通行者にわかるようにしたものです。

 大宅一里塚は、京都府では唯一現存する一里塚で史跡に指定されています。

最近は残念ながらエノキが枯れてしまいましたので、早急な修復が期待されるところです。

 
12 
岩富大明神   
【岩富大明神】

 「岩富大明神」の 鳥居は、辻本氏が昭和45年(1970)に奉納したもので、「参拝六〇年」と書かれています。小さいが、100年以上の歴史をもつ神社でもあります。また岩富大明神の後ろにそっとトタン屋根に木製の祠で赤い前掛けのお地蔵さん(岩富地蔵尊)が一体祀られています。

 
13 
岩屋神社椥辻御旅所   
【岩屋神社椥辻御旅所】

 大宅中小路町にある岩屋神社は、椥辻地域の氏神さまです。天忍穂耳命、栲幡千々姫命の夫婦二柱と、その皇子・饒速日命の親子三柱を祭神とし、本社の根源は、奥之院、また岩屋殿と称する本社後背山の山腹に座す陰陽の両巨巖です。

 これは磐座信仰の名残であり、発祥は仁徳天皇31年(343)と伝わります。境内から奈良時代以前の土器などが出土しており、古くからの神域でした。

 後年、宇多天皇の御世寛平年間に陽巖に天忍穂耳命を、陰巖に栲幡千々姫命を、また岩前小社に大宅氏の祖神として饒速日命を祀り、その社殿は治承4年(1180)5月23日に園城寺僧徒によって焼かれ荒廃しましたが、弘長2年(1262)に社殿が再建され今日に至っています。中世に東・西・上の岩屋三社と呼ばれた神社は、東が岩屋神社で、西が山科神社、上は不明す。近世に於いても禁裏より祈祷米一石を賜わる外、赤穂浪士の大石内蔵助良雄が山科に隠れ住んでいた時、この岩屋奥之院へ参篭して大願成就を祈ったと伝えられます。

 明治6年(1873)郷社に列し、昭和21年(1946)からは神社本庁に属しています。郷土山科の産土神であり、氏子地域は、山科の大宅・大塚・椥辻・小野・東野・御陵・厨子奥・日ノ岡の広範囲に及びます。

 岩屋神社の大祭(例祭)は「寛平年間四月初巳の日」を以て始まり世に山科祭と言われ、中世には三基の神輿が巡行しました。現在の例祭は10月(第三日曜日)に執行されています。そのため、この「御旅所」は、中世以来連綿と続いてきた伝統ある「椥辻御旅所」であると言えます。

 
14 
岩屋神社奥之院岩屋殿   
【岩屋神社奥之院岩屋殿】

 山科に住みだした人々は、山や巨岩・大木などに神が降臨し、神が宿ると考え、祈りを捧げてきました。岩屋神社奥山の中腹には「陰岩」と「陽岩」と呼ばれる巨岩があって、陰岩のくぼみの水は、ひでりの時にも涸れない龍闕水(りゆうけつすい)として神聖視されています。磐座(いわくら)信仰の遺跡として名高く、境内から奈良時代以前の土器などが出土しており、古くからの神域でした。その磐座信仰を母胎に、岩屋神社は建立されたと伝わります。

 文政6年(1823)作成の『岩屋神社 古木鬼板』には、「文政六未年而千四百八拾壱年」となる書が残されており、これによれば、神社の発祥は、仁徳31年(343)にまで遡(さかのぼ)ることになります。むろんこれは神社建築がなされなかった頃からの話と考えられますが、山科に人々が住みだした初期の頃から岩屋神社に対する信仰が始まり、何らかの祭祀が行われていたと考えられます。

 寛延2年(1749)の当社所蔵『岩屋明神の伝』によれば、宇多天皇の寛平(かんぴよう)年間(889〜898)に、「陽岩」には天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)を勧請し、「陰岩」には栲幡千々姫命(たくはたちぢひめのみこと)を勧請し、また岩前小社に大宅氏の祖神として饒速日命(にぎはやひのみこと)を勧請したとされ、岩屋神社創建の由来となっています。

 
15 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)