山科大事典 い

鏡山次郎 作


1ページ目
1  井村の別荘跡 
2  岩屋寺 
3  一里塚跡(東海道)  
4  一燈園・香倉院 
5  稲荷塚(花山稲荷神社) 
6  稲荷塚古墳(折上稲荷神社) 
7  稲荷山トンネル 
8  今熊野観音道道標(山科) 
9  岩屋神社 
10  岩屋神社大鳥居 
 
2ページ目
11  岩屋神社大宅御旅所 
12  一里塚(大宅) 
13  岩富大明神 
14  岩屋神社椥辻御旅所 
15  岩屋神社奥之院岩屋殿 
   
   
   
   
   
 

名前  写真  解説  備考 
井村の別荘跡   
【井村の別荘跡】


 山科川・封シ川大橋の北東側には、現在「京都市椥辻西市営住宅」が建っていますが、この地はもとは昭和初期に貿易商で富を得た井村健次郎が5千坪の敷地に洋館の別荘を建てていたものです。その跡地を京都市住宅供給公社が購入し、市営住宅を建てたものでした。

 井村健次郎は井村貿易株式会社を経営し、のちに染色産業の「大阪合同株式会社」を創業した人です。大正時代、染料界の第一人者として活躍していましたが、第一次世界大戦後の不景気時に、その危機を乗り切るために染料商の合同論を唱え、山田留治郎(山田合名会社)、林六兵衛(林六兵衛商店)、河内幸次郎(河内合名会社)、柴田安次郎(柴田安染料店)などが賛同し、大正12年(1923)、「大阪合同株式会社」を設立したとのことです。

 その後、井村健次郎は貿易や国内市場を拡大し、この地に別荘を建てたということです。

 別荘は洋館立て、地上3階、地下1階。「別荘にはプールがあり、祇園の御茶屋の方がよく納涼にきていた。当時として先端技術によるオール電化だった」といいます(古老の話)。
 
岩屋寺   
【岩屋寺】


 岩屋寺は、曹洞宗永平寺派天寧寺の末寺で神遊山金地院と号しています。別名「大石寺」とも呼ばれています。本尊は智証大師の作とされる大聖(だいしょう)不動明王で、近畿三十六不動尊第二十四番霊場として信仰を集めています。

 元禄5年(1692)の『城州宇治郡寺社御改帳』によれば、岩屋寺は「真言宗 無本寺 一 除地 境内東西十間南北十五間 寺 梁二間桁五間 瓦葺 百廿余年以前 永禄年中ニ俊鐵坊建立 岩屋寺盛仁(印)」とあるだけですが、『進藤(備)家文書』によれば、享保13年(1728)7月には、東野村妙智院(三之宮神宮寺)が、西野山村岩屋寺の宗旨が「真言宗無本寺」であることの証文を出していますし、寛政3年(1791)8月には、無住であった岩屋寺へ真言僧が入り、西野山村へ一札を差し出していることがわかります。

 岩屋寺は、江戸時代には山科神社の「神宮寺」とされていたことが伺え、『岩屋寺と大石良雄』(岩屋寺発行・昭和13年・1938)には「堂の後方に山科神社があるのは岩屋寺が同社の神宮寺であった証拠である」「大石太夫は本社の神宮寺であった岩屋寺の寺畔に閑居し、日夕社前に額いて本願成就を祈願した」とあります。

 また、『山城國宇治郡西野山村誌』(明治11年・1878)によれば、次のように記載されています(一部)。
(読み下し)岩屋寺は神遊山と号す。村の西隅に在り。西南は山科神社に接し、東北は大石氏の宅跡に属する。(中略)創草の事実・開祖の名字等は未だ詳らず。蓋(けだ)し古来は真言宗にして独立せり。あるいは文化以前は智山(比叡山)に属すという。近来村家の旧記の中に発見する其の録(記録)に曰く、永禄年中に本村住人の進藤仙介(山科社人 進藤祖 従五位和泉守季平の第九世の孫にして諱(いみな)は宗次と云う)所有地字上之段(大字櫻馬場にあり)不動明王餘像あり(本尊の由来を古来智証大師の造とも伝う 或は弘法大師の造とも伝う 本村地百々小字不動坊と古く呼称する田あり 往昔は山門三千坊随一ナなる蹤(しょう)跡(足跡)と云う 今考えるに此の不動は當時(当時)此の本尊なるべし)毎夜夢中に告て曰く 清處(処)に梵刹(ぼんせつ)(仏寺)を新築して此の像を祭らば永く村家を護らんと 彼連夜此事を告ぐ 地主即夢の告を以て村民に傳(伝)う 衆之を聴(聴)て信を発し議定して地を岩屋神祠の境内として一宇を創建す 護摩堂(梁行二間 桁行 二間三尺)庫裡(二間三尺 五間)納屋(一間三尺 二間三尺)是なり 爾(じ)来(以来)両部神道相承して岩屋明神の社僧寺たり(以下略) 

  これによれば、「岩屋寺は神遊山と号し、西野山村の西隅にあります。西南は山科神社に接し、東北は大石内蔵助の邸宅跡に属しています。創建時の様子や開祖の名前は詳しくはわからないが、古来は真言宗で無本寺であったか、あるいは文化年間(1804〜18年)以前は比叡山に属していたとも言います。

 最近、西野山村の家で発見された旧記によれば、永禄年間(1558〜70年)に、村の住人である進藤仙介所有の地(字上之段)に不動明王像があって、往昔は山門三千坊の中でも随一の坊があった跡だと言います。「今考えるとこの不動明王像は、この本尊であったのだろう。毎夜夢の中に、清い所に堂を建てこの像を祭れば永く村家を護るというお告げがあり、地主はさっそく村人に伝えて、岩屋神祠(山科神社)の境内に一宇を創建した。護摩堂、庫裡、納屋がこれである。」と言います。それ以後、岩屋寺は岩屋明神の社僧寺(山科神社の神宮寺)となった(以下略)」という訳です。

 
2 
一里塚跡(東海道)   
【東海道の「一里塚」(御陵岡町)】

 「一里塚」は、慶長9年(1604)、徳川家康の命によって設置されたもので、主要な街道に1里(約3.972キロメートル)ごとに築かれた塚のことで、榎(えのき)・松などが植えられ、旅人のための里程標となったものです。

大宅にある「一里塚」は、住民の保存運動で大事にされていますが、東海道にも「一里塚」があったようです。ただし、その跡は残っていません。

 ただ、地域のガレージの名前に「一里塚ガレージ」と名前が残っているのみで、だいたいこの付近に一里塚があっただろうと推測される限りです。

 山科の歴史を知る会編『山科の歴史探訪(3)山科の歴史を歩く 探訪会資料』(山科の歴史を知る会発行1988 73ページ)によれば、「東海道宿村大概帳(江戸末期編集)」として、「此宿(大津)より京都迄之間 一里塚壱ヶ所 木立 左 木立無 右 榎 但左右之塚共御陵村地内」と書かれています。一里塚の大きさは「四間二尺四方」だったということですから、約60平方メートルぐらいでしょうか。

 
3 
一燈園・香倉院    
【一燈園・香倉院】

 一燈園とは、宗教団体ですが、法人格は「財団法人懺悔奉仕光泉林」で、宗教法人ではありません。特定の本尊はなく、修行者(同人と呼ぶ)はそれぞれの信仰に従って礼拝しています。

 明治37年(1904)、西田天香によって創建。「自然にかなった生活をすれば、人は何物をも所有しないでも、また働きを金に換えないでも、許されて生かされる」という信条のもとに、つねに懺悔の心を持って、無所有奉仕の生活を行っているそうです。西田天香(1872〜1968)は、滋賀県長浜の商家に生まれ、20歳にして北海道に渡り、500ヘクタールの土地の開拓事業に従事しましたが、資本主(出資者)と現地耕作者との間に生じた利害の争いに直面して大いに苦悩し、それを契機として、より深く人間の生きる姿、根本にある宿業の醜さをみつめ、一転してついに開拓事業そのものを他に委ね、人間としての争いのない生き方を求めて求道の日々を重ね、ついに生命の原点を見出し、「一燈園生活」を始めました。

 大正8年(1919)、第一次世界大戦後、国際連盟発足と同時に、生活の中からの平和を願って六万行願(お便所の掃除の祈り)をはじめ、また大正の終わりから昭和にかけて、日本各地のみならず、当時の朝鮮半島から満州(中国東北地区)、更には中国本土に、そして又アメリカ各地、ジャワ島にも請われて同行者と共に渡り、徹底した下座の路頭托鉢をしています。その故に当地の人々から天香は、「日本の聖フランシスコ」とも、「日本のガンジー」とも称されたのでした。

 昭和4年(1929)、山科の現在地で財団法人として認められ、一燈園では、200余人が共に生活をし、印刷出版の事業をはじめ設計建築、農事研究所の他、劇団としての「すわらじ劇団」や幼稚園から高等学校までを含む教育機関をもっています。「香倉院(こうそういん)」はその一燈園の資料館です。

 
4 
稲荷塚(花山稲荷神社)   
【稲荷塚(花山稲荷神社)】

 花山稲荷神社の本殿に向かって右側の赤い玉垣の中に「稲荷塚」があり、考古学上弥生時代後期の円墳でではないかと言われ、環濠の跡がかなりはっきりと残っています。稲荷大神を祀る前から鍛冶(製鉄)の神として祀られていたようです。

 一条天皇の項(西暦1000年頃)、京の三条白川の辺りに住んでいた鍛治師、小鍛冶六郎宗近(こかじろくろうむねちか)は当社を崇敬すること厚く、常にも当社に参拝してご加護を願っていましたが、そんな時、宗近に「名剣を打て」との勅令が下りました。

 宗近は一世一代の仕事をしようと身を清め、一心に花山大神に祈願し、当社の埴土で「ふいご」を築き仕事を始めると、どこからともなく三人の童子が現れて相槌を打って宗近を援けました。

 その相槌の技はとても子どものものとは思えぬ立派なもので、たちまち所望の名剣が出来上がったといいます。しかし三人の童子はいつの間にか何処へともなく姿を消していて、宗近は、これこそ花山稲荷大神のご加護と思い、剣に「小狐丸」と名付けました。宗近は、祇園祭の長刀鉾の鉾をつくった人だとも言われており、この宗近の仕事場の跡は聖跡と崇められ「稲荷琢」と呼ばれるようになり、宗近の跡を慕って全国の鍛冶師は先を争って参拝したと伝えられています。

 
5 
稲荷塚古墳(折上稲荷神社)   
【稲荷塚古墳(折上稲荷神社)】

 西野山中臣町付近には「中臣十三塚古墳群」と呼ばれる多くの古墳群がありましたが、現在形が残っているのは。折上神社境内の「稲荷塚古墳」(円墳)と、「宮道古墳」(円墳)の2つになっています。

 「稲荷塚古墳」は、径18メートル、高さ3メートルの円墳で、古墳時代のものと言われています。遺物は、昭和51年(1976)の京都橘女子大学(現:京都橘大学)考古学研究室の調査によれば、須恵器(杯身)、埴輪片、葺石などが発見されています。現在は折上神社境内の末社「五社稲荷神社」になっています。

 古墳の前には昭和47年6月11日付けの洛東ライオンズクラブによる「中臣群集墳跡」と書かれた石碑が建てられています。

 
6 
稲荷山トンネル   
【稲荷山トンネル】

 新大石道と新十条通りの交差点です。

ここは阪神高速へ繋がる稲荷山トンネルの入口に当たります。稲荷山トンネルは山科出入り口と鴨川東出入り口とを結ぶ阪神高速八号京都線のトンネルです。

全長2,527m、平成20年(2008)年6月1日に使用が開始されました。

 
7 
今熊野観音道道標(山科)   
【今熊野観音道道標(山科)】

 これまでの史跡・街道巡りで、いくつかの道標に『いまくまくはんおんみち』と記されているものを見て来ましたが、これらは西国三十三所の巡礼における今熊野観音寺への道案内です。

 九番興福寺、十番三室戸寺、十一番上醍醐寺から近江へまわり、十二番正法寺、十三番石山寺、十四番三井寺を経て再び京都へ戻り、番外の元慶寺を経て最初の札所が十五番の今熊野観音寺であり、十六番清水寺へと続きます。十四番三井寺から十五番の今熊野観音寺をめざすお遍路さんが山科を通過する時の道標が、以下のものです。


●道標 旧三条通り五条別れ

 小関越えから四宮を過ぎ、旧三条通りを西へ御陵にかかるあたりの五条別れに、沢村道範建立の立派な道標(ア)《宝永四年(1707)》があります。東面に「左は五条橋、ひがしにし六条大仏 今ぐまきよ水道」とあり、東海道は、五条別れで渋谷越えと分岐し、東西本願寺・大仏・今熊野観音・清水へは渋谷越えをしたのでしょう。さらにその先の道標では今熊野観音へは滑石越えと分岐していることが分かります。


●道標 旧渋谷街道五条別れ下ル

 五条別れの道標(ア)から南へ、旧京津国道(現在の三条通り)を越えた四つ辻西南角に道標(イ)《紀年名はない》があります。この辻を西へ行けば渋谷越え、南は西野から川田へ、東は渋谷越えの分かれで大津道になります。 この道標は元の状態から90度右へ回転していると思われ、「すぐ大つ道(真っ直ぐ行けば大津道の意)」と刻まれた面が北を向いています。本来は西面だと考えられます。その証拠となると思われる記載は、「山科の歴史探訪(5) 道標に見る山科」P-88 D01、東六条・今くま道・大つ道の項にあります。この道標の東面は、「右 東六条 今くま 道」とあり、右へ行けば東本願寺、今くま道であるとなっています。これは明らかに90度左へ回転し直して、北面に来れば、先の「この辻を西へ行けば渋谷越え」と符合します。(しかしながら、「右」の文字についてはこの面の上部にひと文字刻まれているのは分かるが、判別は難しい)


●道標 渋谷・川田道交差点

 先の四つ辻を西へ渋谷越えを行くと、元慶寺近くの川田道との分岐地点に出ます。今はありませんが、この三叉路に五条別れの道標と同じ沢村道範建立の道標(ウ)《宝永二年(1705)》がありました。東面に「左 今くまのくハんをん 道」とあり、ここから南に下がる巡礼道を行き、川田にある2本の道標に案内され、今熊野観音に向かったのでしょう。


●道標 川田道・巡礼道交差点

 川田道を南下し、五条バイパスを越えて御坊道から来る巡礼道との交差点の南西角、森田酒店の向かいに道標(エ)《天保十一年(1840)》があります。北面に「右 いまくまくハんをん 道 十八丁」とあり、ここから西へ向かい滑石越で今熊観音寺への巡礼道を示し、距離も記されています。


●道標 大石道・巡礼道交差点

 先の道標に従い、西へ向かうと直ぐに大石道に出ると、大石道の旧道との交差点の南西角に道標(オ)《貞享2年(1685)》があります。現存する京都の道標の二番目に古いものと見られます。因みに一番古いものは三条通白川橋東詰《延宝六年(1678)》にあります。東面に「いまくまくハんおんみち」とあり、ここから西へ現在の清水焼団地を抜け、東山の頂上付近で滑石道に合流していたものと思われますが、今は消失している。先の道標に十八丁とあり、かなりの近道であったと思われます。


*(参考資料)
@ 山科の歴史を知る会『山科の歴史探訪(5)道標に見る山科』 平成6年4月1日
A 出雲路敬直『京都の道標』 昭和43年4月10日

 
8 
岩屋神社   
【岩屋神社】

 岩屋神社は、社伝で発祥は仁徳31年(343)、創建は宇多天皇時代(887〜897)と言われ、山科で一番古い神社といわれています。

 本殿背後の山の中腹に奥之院があり、「陽岩」「陰岩」の岩座(いわくら)があり、この神域を岩屋殿といいます。氏子圏は、大宅・椥辻・大塚・御陵・厨子奥・小野(一部)・日ノ岡(一部)と広大で、御神輿も3基あり、秋の山科祭りでは各地を巡ります。

 今後は、新たな神輿を新調して、巡行の一部を「人によって担いで巡る」ことも計画されているとのことです。崇敬者は数万人と言われ、毎年正月の初詣には2万人の人が参拝する、山科最大の神社です。

 
9 
岩屋神社大鳥居   
【岩屋神社大鳥居】 

 昭和44年(1969)12月に、奈良街道沿いに「一ノ鳥居」が奉納されました。これは中本鉄工所が施行したもので、当時の金額で292万円かかっています。

 また同所に「社名票」「玉垣」「記念碑」も同時に建立されました。それまでの鳥居は、大宅御旅所の向かい側にあったもので、本来はこちらが「表参道」だったのですが、現在は京都橘大学への通学路となり、現在の大鳥居ができてからは、今まで裏参道だった道が、「表参道」となりました。

 岩屋神社の大鳥居は、平安時代末期〜鎌倉時代初期に描かれた『山科郷古図』(勧修寺)にも描かれており、長い歴史を有する鳥居となっています。

10 

*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)