京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第十章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第十章
山科二千年と「陵ヶ岡・鏡山」地域
 
  第十章(2)山科の概観 


 「山科(やましな)」は、古くは「山階(やましな)」と書かれることが多かったという。「しな」というのは、もともと坂道・階段・階層という意味の音(オン)で、漢字は「品・科・階」などがあてられた。山からなだらかな斜面となって盆地を形成している地形からつけられた名前であると言われている。また別に吉田金彦氏は、山科の「しな」は、古代南方語で光を表す「東雲(しののめ)」の「しの」という言葉が語源であるとしている。(吉田金彦『京都の地名を歩く』京都新聞出版センター、二〇〇三年・一一七ページ)

 「山科里(やましなのさと)」は歌枕にもなっており、和泉式部の「帰るさをまち心みよかくながらよもただにては山科の里」(『後拾遺集』十九巻)という歌もある。「山科」を詠った歌については、鏡山次郎『山科・歴史の散歩道 山科を詠んだ歌編』を参照していただきたい。

 京都府京都市山科区は、京都市の東部に位置し、山科盆地の北半分を占めている。東は滋賀県大津市、西は京都市東山区、南は京都市伏見区、北は京都市左京区に接している。古生代の地層と言われる山に、北・東・西の三方から囲まれ、まるで京都市の地形のミニチュアの観がある。山科盆地の北部はなだらかな扇状地で、また、山科川・四ノ宮川・音羽川・安祥寺川・旧安祥寺川など三方の山を源とする川が盆地の中を流れている。この川はやがて南部で山科川に合流し、宇治川・淀川へと流れていく。

 また、山科は京都市街への東の玄関口にあたり、鉄道では東海道新幹線、JR東海道線、京阪電車京津線、地下鉄東西線が走り、道路では京都東インターチェンジを擁する名神高速道路、国道一号線(五条通り)、府道三条通り(四ノ宮─四ツ塚線)、南北には山科駅を起点とする外環状線などが走っている。

 この地域は、昭和三十年頃から、京都や京阪神地域の近郊住宅地域として宅地化が急速に進み、現在の人口は十三万~十四万人をかぞえるまでになった。ちなみに明治初期の山科の人口は約四〇〇〇人である。都市計画をもたない急激な造成や宅地化は、道路・交通問題、大気汚染、環境破壊、歴史文化遺産の破壊、公共施設の不足など、さまざまな問題を生み出してきた。未だにその解決については模索中である。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)