京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み
第十章
鏡山次郎 著
「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)
第十章 山科二千年と「陵ヶ岡・鏡山」地域 |
|
第十章(3)太古の時代 | |
山科では、縄文時代からすでに人々の生活が営まれていたことが知られている。北東部の芝町遺跡(小山神無森町)などが有名だが、この「陵ヶ岡・鏡山」地域でも、花山山(かざんやま)の京都大学花山天文台北側の斜面に縄文時代の「北花山遺跡」というのが発見されている。現在で言えば、ちょうど東山ドライブウェーと将軍塚への登り口の三叉路の東側にあたる場所である。 また、山科南西部の西野山・勧修地域には、有名な「中臣(なかとみ)遺跡」があり、弥生時代の方形周溝墓や群集墳、さらには三~四世紀頃と思われる大規模な集落跡が見つかっている。 六~七世紀頃の古墳時代には、南東部の大宅古墳、西部の六条山古墳と共に、「陵ヶ岡・鏡山」地域でも上花山旭山町付近に旭山遺跡が発見されている。この遺跡からは弥生式土器や石鏃・石斧等の石器が出土しており、また付近には旭山古墳群と呼ばれる古墳時代後期の古墳二十七基が確認されている。 これらのことから判断すると、山科に人々が定住してきたのと、ほぼ同時期から、この「陵ヶ岡・鏡山」地域でも人々の生活が営まれていたことが垣間見られる。「中臣遺跡」が発見されたことからして、「山科は南の方から人々が住みだした」という説もあるが、必ずしもそうとは言い切れないのである。むしろ、現在でいう「山地」や「台地」から人々が住みだしたと言う方が正確なのではないだろうか。 八世紀頃になると、山科北西部(=「陵ヶ岡・鏡山」地域)には、須恵器の生産や製鉄が見られるようになる。天智天皇陵の近くにみられることが特徴で、北花山大峰町の「大峰窯跡」、日ノ岡堤谷町の「堤谷窯跡」、御陵牛尾町の「牛尾窯跡」、御陵大岩の「大岩須恵器窯跡」などが残っている。このように、太古の時代は、須恵器の日常生活用の製品や「天智天皇陵」造営とも関係があり、古墳副葬用装飾付須恵器を産し、山科の中で当時の一大工業地域を形成していたと思われる。またその他に、奈良時代前期とされる製鉄炉遺跡(たたら遺跡)も御陵地域の後山階陵付近から出土している。 |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)