京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第十章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第十章
山科二千年と「陵ヶ岡・鏡山」地域
 
  第十章(4)古代の山科 


 山科盆地は、大和と近江を結ぶ太古・古代の重要な道筋にあたっており、畿内や東海からのさまざまな文化・情報がもたらされていたと思われるが、現在残っているものは少ない。この地が古代になって重要性が増したのは、六六七(天智六)年に天智天皇が大津に遷都し、奈良と大津とを結ぶ街道が開かれてからであろう。現在の「奈良街道」がそれにあたると思われる。

 『日本後記』の八〇四(延暦二十三)年の記録には「山城国山科駅を停め、近江国勢多(瀬田)駅に馬を加う」とあり、奈良時代の山科に「駅」施設が設けられていたことがわかる。奈良街道のどこかにあったのだろうが、現在、その場所は特定されてはいない。

 また、古代の山科は天智天皇と共に活躍した中臣(藤原)鎌足の邸宅があったことでも有名である。鎌足の居宅は「陶原(すえはら)の館(やかた)」と呼ばれ、現在の大宅(おおやけ)地域(一説では東野地域)にあった。(注①)

 このように「大宅」という地名は、藤原(中臣)鎌足に縁を持つ。もとは小野郷山階(やましな)村というのが地域名であったが、山科の他の地域にも山階村というのが出てきたたために、それを区別するために名前が変えられたという。鎌足の居宅であった「陶原の館」があったために、当時の地元の人々はこれを「大屋家(おおやけ)」あるいは「公(おおやけ)」と呼んでいたところから、「公(おおやけ)村」そして「大宅(おおやけ)村」になったと言われている。(注②)

 大宅のもっとも古い遺跡は、白鳳時代にさかのぼる大宅廃寺で、一九五八(昭和三十三)年の発掘調査によって南北に並んだ四棟の建物跡が確認されている。現在の大宅中学校正門横に「大宅廃寺跡碑」がある。この 大宅廃寺は、陶原の館(のちの山階精舎(やましなしょうじゃ)、山階寺(やましなてら))であるという説や、また別に、豪族であった大宅氏の氏寺であったという説もある。

 また、大宅中小路町に岩屋神社があるが、この神社は仁徳天皇時代の創設と言われるが、定かではない。ただ本殿の背後に隠岩(いんがん)・陽岩(ようがん)と称する大きな岩が二つあり、古代祭祀の岩座(いわくら)を示しているところから、かなり古い時代の創設であることには間違いがない。地名に「岩屋殿」が残る。

 古代の山科で重要な出来事は、この地に「天智天皇陵」が造営された事であろう。中臣(後の藤原)鎌足と共に、蘇我氏を滅ぼした、中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)は、近江京(滋賀県大津市)に都を移し、「大化の改新」をなしとげたが、近江に都を移したのは、当時山科に領地を持っていた藤原鎌足の影響が強いと言われている。

 天智天皇が近江宮で没したのは六七一(天智十)年十二月三日のことである。陵(みささぎ)の土地が選定されたが、「壬申(じんしん)の乱」が起こり、その陵の造営は天智天皇の死後二十八年たった六九九(天武三)年十月二十日に着工した。『帝王編年記』『水鏡』によれば、天智天皇は山科で没し、その時に沓(くつ)の落ちたところを陵地と定めたと言うが、実際は近江宮・藤原家・交通等で立地条件が良かったからではないだろうか。

 その他、奈良時代から平安時代にかけて、山科は都の郊外地として神社・寺院の建立が数多く見られる。九〇〇(昌奉三)年に醍醐天皇が藤原高藤の子右大臣定方に命じて建立させたと言われている真言宗山階派大本山勧修寺(勧修地域)をはじめ、真言宗の随心院(小野地域)や安祥寺(安朱地域)、また天台宗の元慶寺(北花山地域)、十禅寺(四ノ宮地域)、毘沙門堂(安朱地域)など、歴史のある寺院が多い。しかし残念ながらそのほとんどは中世の応仁の乱で焼失してしまって、現在ある建物はその後に再興されたものが多いという。

 また神社については古くから岩屋神社(大宅地域=写真)、宮道神社(勧修地域)、山科神社(西野山地域)などが知られている。岩屋神社は大宅御所山を背にあり、宇多天皇時代(八八七─八九七年)の創建であると言い、天忍穂耳命(あめのおしほみのみこと)、幡千々姫命(たくはたちぢひめのみこと)の夫婦二柱と、その皇子・饒速日命(にぎはやひのみこと)の親子三柱を祭神としている。また、本殿の背後の山腹に、「陰巌」「陽巌」があり、これは今のような神社の形がなかった時代での石座信仰の名残であると言われ、「発祥は仁徳天皇三十一年」と伝えられているから、それを信じるなら、五世紀初め頃ではないかと考えられる。

 宮道神社は、宮道氏の氏神で、祭神が日本武尊とその子稚武王であり、これは宮道氏の遠い祖先にあたるとされている。宮道氏というのは、平安時代初期に宇治郡を治めた「大領」であった。

 また、山科神社については、山科神社と呼ばれたのは明治以後で、それまでは「西岩屋神社」と呼ばれていた。祭神は、宮道神社と同じ日本武尊とその子稚武王であり、現在西野山地域の産土神となっている。中世に「東・西・上の岩屋三社」と呼ばれた神社は、東が岩屋神社であり、西が山科神社であるが、「上」は不明である。
 その他、天智天皇が山科行幸の時、仁徳天皇を奉祀して建立したと言われる若宮八幡宮、九〇三(延喜三)年に醍醐天皇の勅命により創建された花山稲荷神社、一三九六(応永三)年に後小松天皇から大般若経六〇〇巻を寄贈された三ノ宮(東野地域)、などが古い由緒を持っている。


*注① 中臣(藤原)鎌足の邸宅については、現在は御陵にあったとの説が有力である。
*注② 「大宅」の名前の由来については、筆者のその後の調査で次のことが明らかになっている。岩屋神社古文書によれば「古老申伝云 元明天皇和銅年中当所ニ山科寺御建立、今ニ伽藍ノ旧跡アリ、山階寺ハ淡海公奈良ノ都ヘ御移シ、今南都興福寺ノ事ナリ、聖武天皇神亀年中暫ク当所ニ都ヲ御遷、村名ヲ大宅ト申ス」(岩屋神社社祠・三上儀武『岩屋神社明細書』明治44年(1911)10月、岩屋神社所蔵)とあり、これは「聖武天皇は、神亀年中(724~729)に暫く当所(大宅)に都を御遷され、故に村名を大宅と言う」ということになる。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)