京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第十章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第十章
山科二千年と「陵ヶ岡・鏡山」地域
 
  第十章(5)中世──「山科七郷」の頃 


 一一九二(建久三)年、鎌倉幕府が開かれ、全国に守護や地頭が置かれたが、山科郷は、代々「禁裏御料所」であったところから、郷内での武士の乱暴を禁じ、「陣詰夫役」を免除するなどの保護を与えている。山科郷は、領主こそ各地でさまざまであったが、冷泉家から分かれた「山科家」の下に、郷村のまとまりをみせていた。

 たとえば領主の一つであった「山科家」についてみると、領地は「大宅郷」「野村郷(東野・西野)」「西山郷(西野山)」「四宮河原」であり、年貢として「米・畠銭・草銭・山手銭・大麦・柴・割木・三毬の竹」が徴収されていたという。

 中世の山科郷の領主は、三宝院、聖護院、青蓮院、清閑寺、山科家など十一家で、その領地も入り組んだものとなっていた。しかし、そのことは各領主の支配力が弱いということであり、この支配力をを超えて、地域的なまとまりが発展する可能性を秘めていたと言うことでもあった。

 室町時代、山科は「山科七郷(やましなしちごう)」と呼ばれていた。現山科区一帯に展開した郷の総称で、古くは山科郷とも呼んだ。これは、野村(西野・東野)、大宅里(大宅・南木辻=椥辻)、西山(西野山・大塚)、花山(北花山・上花山)、御陵(御陵・厨子奥)、安祥寺(安祥寺・上野・四宮河原)、音羽(音羽・小山・竹鼻)の七つの郷が結束した組織である。

 古い記録によれば、この七郷のまとまりは、延喜年間(九〇一─九二三年)の創建と言われる東野の「三ノ宮神社」に、後小松天皇から下された「大般若経」六〇〇巻の「転読会」(「心経転読修法」という)が毎年の正月・五月・九月に各郷持ち回りで開催されたことから結束が強まっていったと言われている。

 そしてこの「山科七郷」は日本の中世における「惣郷(そうごう)」として発展していく。この「山科七郷」についての詳細は、第三章『山科七郷と正長・嘉吉の土一揆』を参照されたい。

 この時期の「陵ヶ岡・鏡山」地域で、特筆すべきは「花山郷」の存在であった。その理由の一つは、農民と共に土一揆の主役であった「馬借(ばしゃく)(=運搬業者)」の宿(しゅく)(たまり場)がこの花山郷に置かれていたことであり、馬借を通じて都の政治状況や各地の土一揆などの情報がもたらされていた点である。また、第二の理由として、渋谷峠(「汁谷(しるたに)口」とも呼んだ)を通じて都と接していたため、この峠を越えて都に打ち入ったりもした。山科七郷の人々は清水や将軍塚あたりに陣取ったという。また、応仁の乱では逆に都から攻め込まれる最前線ともなっており、一五五二(天文元)年に戦乱の騒乱に巻き込まれ山科本願寺が法華宗徒らによって焼き打ちされた時には、花山郷や厨子奥地域も、「焼失」したとされている。第三の理由として、花山郷がそうした位置関係にあったために、この郷に「鳴鐘」が設置され、この鐘で山科七郷に合図を送る手はずになっていた。

 実際に、この鐘を使って、山科七郷の寄合も花山郷で持たれている。「応仁の乱」は、山科の中でも、集落によっては西軍・東軍と分かれて戦ったが、花山郷をはじめ山科七郷の主な郷は「東軍」に属していた。一四六八(応仁二)年、渋谷越えから西軍が押し寄せてくるというので、緊急の非常事態体制をとっていたのである。『山科家礼記』によれば、同年七月四日、東軍の将軍が来るというので、花山に設置してあった招集用の「鐘」を打ち鳴らし、山科七郷の老(おとな)たちに招集をかけている。この時には、七郷の各村々の代表が集まったが、野村郷のみが「不参加」を連絡してきたので、「曲事也(くせごとなり)」と書いている。当時は、郷の約束は絶対で、「不参加」は敵対行為とみなされかねないのであった。

 しかし、その日はなんとか話し合いがついたらしいが、十日後の七月十四日には、いよいよ西軍が攻めてきそうだというので、山科七郷の各郷から(普段は代表が一人であるが)二名づつの老(おとな)が参加して協議した。そして、西軍の侵攻に備えるために花山の郷民は各自武装して渋谷峠を封鎖して対峙したという。そして、七月二十四日、山科七郷の郷民たちが、花山に集結し、鐘を打ち鳴らして戦闘態勢をとったのであった。
 このように、「陵ヶ岡・鏡山」地域は、山科七郷による「土一揆」「徳政一揆」など中世の戦いの「最前線」だったのである。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)