京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第十章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第十章
山科二千年と「陵ヶ岡・鏡山」地域
 
  第十章(6)中世──「山科本願寺」の頃 


 中世の山科で忘れてはならないものに「山科本願寺」がある。八代宗主であった蓮如は、一四七八(文明十)年の正月からこの山科で本願寺の造営を開始した。「御影堂(みえいどう)」は、河内(かわち)の門徒が吉野の木材を搬入して造営にあたったと言われ、同年十一月には、大津から御真影を安置したとされている。一四八一(文明十三)年には阿弥陀堂が完成し、山科本願寺は本格的な形を整えた。寺域は、主建築のある御本寺、坊官屋敷のある内寺内(うちじない)、門徒衆の住む外寺内(そとじない)(八町町)からなり、その間に土塁(どるい)と濠(ごう)をめぐらした城郭(じょうかく)的構築であった。

 三層に分かれた寺内町は、中心は「御本寺」と呼ばれる場所で、御影堂、阿弥陀堂、寝殿などの主要建築物が並んでいた。その外側、北・東・南を内寺内と呼び、「家中」と呼ばれる一家一族の屋敷や坊官の屋敷があったという。また、「仏光寺帰尊地」として仏光寺(興正寺)もあった。さらにその外側が外寺内で、町衆の居住地域となっていた。この区域には蓮如上人墓があり、外寺内を取り巻く土塁の外側南には、四ノ宮川が接していた。この付近を「西野大手先町」と言うのは、寺内町の大手先(正面)に当たっていたためであろうと言われている。

 現在、「山科本願寺」につながるものとして、「本願寺第八代蓮如上人御廟所」(西野大手先町)、「蓮如上人像跡」(西野大手先町)、真宗大谷派山科別院長福寺(竹鼻サイカシ町)、浄土真宗本願寺派東本願寺山科別院(東野狐薮町)などがある。また、山科中央公園には山科本願寺の「土塁(どるい)遺跡」があり、平成に入ってからの発掘調査や、「市民の会」などの取り組みにより「国史跡」に指定されるようになった。

 山科本願寺と「陵ヶ岡・鏡山」地域との関連については、詳細は不明だが、一つは、本願寺焼失の際に、山科七郷の中で六郷が焼かれ、この地域も焼かれていることから、経済的その他で山科本願寺を支えていたことは間違いない。山科本願寺・寺内町研究会編『戦国の寺・城・まち 山科本願寺と寺内町』(法蔵館、一九九八年・二三一~二三二ページ)によれば、

 「三方面から攻め入った敵方は、まず進路にあたる花山郷、音羽郷、厨子奥などの村々を放火します。そして苅田(田の稲を刈り取る狼藉行為)や村々での物取りなどをしましたが、その様子は『記しつくすにおよばず』という大変ひどいありさまであったようです。つまり敵方は、山科本願寺・寺内町だけを目指して侵入してきたのではなく、山科盆地の村々まで攻め滅ぼし、寺内町を『丸裸』にしようとしているのです。これは城攻めの常套手段ではありますが、同時に、山科盆地の村々が本願寺・寺内町を支える基盤となっていたため、それらの村々からまず攻撃する必要があったのでしょう」と述べている。

 ただし、この地域の真宗寺院としては「西宗寺」は別として、厨子奥の「光久寺」を数えるのみである。また、古地図から推察すれば、それまでの「渋谷街道」は、渋谷峠から花山地域を西に進み、厨子奥の中を抜けて、旧三条通りの「五条別れ」に至る道であったと思われる。ところが、山科本願寺ができることにより、旧安祥寺川東側付近から、道が二つに分かれ、一つは厨子奥を抜ける旧道であったが、もう一つは直進して山科本願寺に至る道が整備されることになったのではあるまいか。現在では、そちらの方が「渋谷街道」と呼ばれるようになったのであろう。

 なお、「山科本願寺」のことに関しては、第八章『山科「西野」地域 二千年の歩み』や第一章『花山中学校区の二千年史』でも触れているので、合わせて参照されたい。また、「山科本願寺」については、山科本願寺・寺内町研究会編『戦国の寺・城・まち 山科本願寺と寺内町』(法蔵館、一九九八年)、山科本願寺・寺内町研究会編『本願寺と山科二千年』(法蔵館、二〇〇三年)が詳細な内容を紹介・説明している。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)