京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み
第十章
鏡山次郎 著
「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)
第十章 山科二千年と「陵ヶ岡・鏡山」地域 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第十章(7)近世──江戸時代の村々 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中世末期に起こった「応仁・文明の乱」、また山科本願寺焼失に続いて、一五七〇(元亀元)年には浅井・朝倉連合軍が山科に侵入して、山科の各郷は焦土と化した。 その後、織田信長の政権が一応安定する中で、一五七四(天正二)年、信長は柴田勝家を通じて、山科郷が「禁裏御料所」(天皇領)であることを認めた。さらに関ヶ原の戦いのあと、天下人となった徳川家康は、一六〇一(慶長六)年、天皇家に対して、「一万石を献上」した。その一万石の内の六二〇〇石分は山科郷であった。もともと天皇領であった山科郷を「献上する」というのもおかしな話だが、天下人となった家康がいったん全部の土地を自分のものとして、改めて分配するという形をとったのだろう。当時はそんな形で、家康が天下を動かしていると言うことを示したのかも知れない。こうして、近世のはじめ、山科郷は、天皇家の財政の三分の二を支えることになったのである。 厨子奥地域のある方から「私たちが食事を持っていかなければ、天皇は食事ができなかったと云われている」という話を聞いたことがあるが、山科の年貢が天皇家を支えていたという点からみれば、あながち作り話とは言えないのかも知れない。少し後には、徳川家が「加増」して、天皇家は三万石となっている。 江戸時代初期の山科地域は、「山科七郷」から「山科十七カ村」へと変遷していった。また「禁裏御料所」の「山科十七カ村」とは別に、その所領の違いからか十七カ村には入っていないが他に四つの村やいくつかの町があった。
こうした比較的単一的な支配のあり方は、中世の惣郷としての「山科七郷」の伝統を持つ山科十七カ村(二十一カ村プラスいくつかの町)が、さらに地縁的結合を強めることになった。 江戸時代初期には、京都代官の鈴木伊兵衛・五味藤九郎などの支配下にあったが、一六八〇(延宝八)年からは、代々小堀氏の支配を受けたという。 しかし、山科側は中世の「山科七郷」以来の固い自治的団結を誇っているだけに、村々の連帯は強力なものがあった。この強力な力に対して、江戸幕府の京都代官側も、けっして村の内部にまでわけ入って干渉しょうとする姿勢はみせなかった。 江戸時代の山科郷は、地域にもよるが一般に「水利」が悪かった。たとえば大宅村では、村の六〇%を占める水田の約半分が常に水不足に悩まされて、そのため溜池が三十九カ所もつくられていたという。また、西野村でも田畑の六〇%を溜池(ためいけ)などに頼り、他の四〇%は上手(かみて)の厨子奥村の余り水や天からの「めぐみの雨」に頼っていたということである。また、一七〇一(元禄十四)年には小山村と音羽村との間で、水をめぐる争いが起こっている。 当時の生産品は、むろん米が中心だが、同時に京都市街に出荷する商品作物として、大麦・小麦・木綿・菜種・大豆・蕎麦(そば)・煙草(たばこ)・茶などを生産していた。また、その他に茄子(なす)(山科茄子(なす)?)・枇杷(びわ)・若葉・筍(たけのこ)・竹などの産地でもあった。特に、「山科竹(やましなだけ)」は有名で、全耕地面積の二八%が竹藪(たけやぶ)地で、用途も「天皇家御用」の竹、「家屋の建築や修理用」の竹、「生活用品用」の竹、「籠(かご)等、農作業用」の竹など、用途も広く、農民的商業流通の一翼を担っていたという。 「陵ヶ岡・鏡山」地域での様子はどうだったのだろうか。この地域も、江戸時代は洛外農村としての性格が強く、商品作物の生産・販売に力を入れていたことが伺える。江戸時代なかばに刊行された『本朝世事談綺』に「花山たばこ」が売られていたとの記述があり、そして文政年間(一八一八─一八三〇年)におこった竹屋仲間相論などの記録が残されている。 江戸時代にオランダ商館員のケンペルという人物が、御陵村を訪れ、旅行記の中で次のように記録している。「この村(日ノ岡村)はもう一つの藪下村(やぶしたむら)(=御陵村東部の字(あざ)名)まで続いているが、そこにはたくさんの竹が生えているので、そういう名が付いているのである。ここでは非常に良質のたくさんのタバコを栽培している。」(『江戸参府旅行日記』、一六九一年三月二日)「藪下は、かなり長い村で、ここは非常に良種のタバコとたくさんの竹がとれ、それで住民は大抵裕福な人たちである」(『同』、一六九二年三月二十日)。また、御陵村は松茸(まつたけ)を産し、厨子奥も竹・茶・茄子(なす)などを産し、洛中へ出荷していた。 |
*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)