京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第十章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第十章
山科二千年と「陵ヶ岡・鏡山」地域
 
  第十章(8)近世──東海道と江戸時代の交通 


 山科は古代より近江(滋賀県)と京都や大和(奈良)を結ぶ重要な交通路であった。近江から逢坂山を越えて山科に入ると、「追分(おいわけ)」で二つの道に分かれる。一つは、京都の市街地に向かう東海道(当時は三条街道とか大津街道などとも呼んだ。現在では、旧東海道とか旧三条通りと呼ばれているが、正式名称は「山科北通り」)であり、もう一つは南下して大和に向かう「奈良街道」である。

 特に、江戸時代に入って北陸や東海の物資の集散地として大津が発展すると共に、京都や大阪の繁栄ともあいまって、京都~大津間の「東海道」において人や物資の往来が盛んとなった。東海道は江戸幕府の管理・支配する道であり、将軍や老中、所司代、京都町奉行などがしばしば往来した。また東国から京都へさまざまな物資が送り込まれる道でもあり、お寺参りや商用・遊楽にでかける旅人の道でもあった。庶民もここを往来した。そのため、街道施設として「常夜灯」や「道標」などが整備され、御陵村地域内には東海道沿いに「一里塚」も設けられ、道の左右に塚がつくられ榎(えのき)が植えられていた。

 山科の御陵村は、将軍の上洛や京都所司代の出迎えの場としても重要であった。普通の場合は、入洛を粟田口で出迎えるのであるが、特別な場合は御陵村(御廟野(ごびょうの))がその出迎えの場となったのである。しかし、御廟野での京都所司代等の出迎えについても、近隣の村との相論(けんか)を起こしたり、出迎えも年々「華麗」になっていったことも記録されている。

 「近年の習俗にて、唯一夜の止宿のために、その(宿泊する)家の破損をしつらひ、畳を替え、幕を打ち、屏風を引いて、我一と之を誇る。次第に此の事募りて、金屏風、台子、床間、珠玉をちりばめて之を励む。素より美酒佳肴珍菓をつらぬる事、めざましき壮観なり。故にその辺の民家、家賃を高くして容易に貸さず。」(『翁草』、一七八一年六月・『史料京都の歴史⑪ 山科区』、二七八ページ)

 ところが、この道は日ノ岡峠と逢坂山峠の急な坂を含むことから、東海道の中でも難所のひとつとされていた。そこで、交通の便を良くするために江戸時代には度々道路の改修工事が行われた。

 特に、日ノ岡峠は道の勾配が長く続くため古くから東海道の難所とされ旅人や牛馬を苦しめてきた。それを解決するため江戸時代に牛馬の轍(わだち)合わせて溝を刻んだ石畳が敷設された。これを「車石(くるまいし)」と呼んでいる。また道路もたびたび変更されたようである。

 初期の大規模の修復は、一七三六(天文元)年、安祥院(あんしょういん)開基の木食養阿(もくじきようあ)上人によって始められた。養阿上人は日ノ岡峠改修のために、住居である梅ヶ畑の至芳庵を日ノ岡峠近くに移し、これを木食寺梅香庵と名付けた。そして、境内に井戸を掘り、その湧水で旅人達に湯茶の接待や牛馬の水飲場を設けたという。これを「量救水(りょうぐすい)」と言い、現在、日ノ岡峠から数百メートル東(日ノ岡ホッパラ町辺り)の旧東海道沿いにある。量救水の出ている所は、この水を洞のなかの亀の形をした石の口から落としたため、以降「亀の水」と呼ばれるようになり、後に「亀の水不動尊」が奉られた。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)