京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第十章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第十章
山科二千年と「陵ヶ岡・鏡山」地域
 
  第十章(9)近世──寺院の再興と寺子屋 


 中世の戦乱でほとんど焼かれてしまった山科の寺院は、江戸時代に入って次々と再興されることになった。一六七二(寛文十二)年には、高足久遠寿院公海によって天台宗の毘沙門堂が再建され、また同宗の元慶寺も現在地に再建された。真言宗では、勧修寺、随心院も再建され、浄土真宗では一七三二(享保十七)年に西本願寺山科別院(西御坊)、東本願寺山科別院(東御坊)も再建された。

 また、江戸時代の中期頃から、庶民の教育機関としての役割を果たしてきた「寺子屋」も置かれるようになり、東野村の三ノ宮神社、音羽、小山、西野、四ノ宮、厨子奥、御陵の各村にも開かれていた。(山階小学校創立百周年記念事業委員会『山階創立百周年記念誌 山階』京都市立山階小学校、一九七二年・二二~二三ページ)

所在地 教師 教師の肩書
小山村 不詳 岩田慈教 僧侶
厨子奥村 不詳 四手井重興 武士 
西野村 不詳 吉井左衛門 不詳
音羽村 不詳 森林松杉 不詳
四ノ宮村 不詳 富田周顕 不詳
東野村 三宮神社 平館成範 神官
御陵村 一音寺 不詳 僧侶

 寺子屋は「寺小屋」ともかき、庶民の生活に必要な「読み・書き・そろばん」などの教育を行った。入学はだいたい八~九才であるが、中には七才から入学する子もいたという。およそ十二~十三才までというから、今の小学校の通学年齢に近い。入学時期は旧暦の盆や正月の後である。

 学習内容は「いろは」「数字」「仮名文章」などのほか「近村名」「京町名」「苗字」面白いものには「都名所」というのもあった。(算術(算数)は、加減乗除のほか「利息計算」もしたというからかなり難しい内容でもあった。また、年長者には行儀作法を教え、男子には小謡・拍子、女子には裁縫なども教えている。始業時間は、午前八時で、年少者は午後二時に、また年長者は午後四時に終了する。師匠(先生)は一人で、十数人~数十人を教えるために、たいていは年長の生徒(高弟)を補助者にした。多くは「習字」に時間を費やし、運筆を指導したために「手習い師匠」と呼ばれた。

 入学の費用は、「二百文より金一朱又は銀一両」、また授業料は、節句・盆・歳末等には「一般に銭二百文、多きは金一朱、銀一両」その他必要に応じて「鏡餅、小餅、小豆餅、蓬団子、果実、蔬菜類の初物」を持って行き、また入学披露の際には同門生徒に「いり豆、菓子、まんじゅう、筆墨紙」などを配ったというから、地域でもそうとう裕福な家庭でないと入学できなかっただろう事が察せられる。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)