京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第十章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第十章
山科二千年と「陵ヶ岡・鏡山」地域
 
  第十章(10)近世──山科郷士 


 山科郷士という言葉は一七二一(亨保十)年の『山科郷村々御家人郷士名前帳』に出てくるもので、「郷士」とは、郷民の中で、朝廷の警護に出るとか特に皇室との密接な関係を持つ有力農民で、農業を営みながらも名字帯刀を許されていた者たちであり、士農工商がはっきりした江戸時代としては、半武・半農という特別な身分を有していた。江戸時代には山科十四カ村で、約一六〇名~一八〇名の山科郷士がいた。

山科の村名 郷士数
 御陵村   13
 四ノ宮村  10
 音羽村   12
 小山村    9
 大塚村   17
 厨子奥村  15
 竹鼻村    8
 東野村   18
 西野村   10
 椥辻村   15
 大宅村   27
 北花山村  11
 上花山村   5
 西野山村  10 
*『戦国の寺・城・まち 山科本願寺と寺内町』法蔵館185ページより編集


 山科郷士の禁中(御所)への出仕は、御所年中行事による行催事ごとに警固役、その他の役割を担って参勤している。また、山科郷士の勤めた仕事(勤仕)の代表的なものは、宝永年間(一七〇四─一七一〇年)の大火、一七八八(天明八)年の団栗(どんぐり)焼け、一八六四(元治元)年の蛤御門の変におけるドント焼けなど、京都大火に際しての御所警固が多い。しかし、幕末期においてはもっとも華々しい出陣となっていた。一八三七(天保八)年の大塩平八郎の乱の時の出仕をはじめ、ことに、井伊大老暗殺後には、御所九門のうち、六門の警固に出仕し、音羽・大塚の郷士は堺町御門、椥辻・東野の郷士は中立売御門、大宅は乾御門、西野・西野山は今出川御門、御陵・厨子奥・北花山・上花山が石薬師御門、小山・竹鼻・四ノ宮が清和院御門を守っていた。

 山科郷十七カ村のうち、十四カ村に郷士が所在しているが、その最大の村は大宅村(二十七名)であり、最少は上花山村(五名)であった。

  上花山村では比留田氏は別格扱いであるが、その他では林氏の一族が村を統率し、一人が頭(かしら)として常時帯刀を許された。北花山村では柳田氏・松井氏が率いて、常帯刀者は二人であった。厨子奥村では四手井氏・海老名氏の流れがあって、常帯刀者一人である。御陵村では木下・高谷・磯田・中村・岸・竹鼻・野呂の各氏があり、常帯刀者は、二人の神主を含め三人であった。竹鼻村は原田・佐貫・百田・岡田・曽間・大野木・高坂・野坂の各氏があって、常帯刀は二人とされていた。四ノ宮村では、富田・四宮・岸見・進藤の各氏で、このうち常帯刀は一人であった。音羽村では粟津氏・中川氏が統率したが、常帯刀者は一人となっていた。小山村では中川氏・内海氏の流れがあり、常帯刀者は一人であった。大塚村は平井・野間・阿口の三氏があって、常帯刀者は一人であった。大宅村では、沢野井・林・山本の三氏が多数の郷士を率いているが、常帯刀者は一人であった。椥辻村では、中井・中村・土橋・河合・斉藤の各氏があり、常帯刀者は二人であった。東野村では土橋・寺田・高田・斎藤・海老名・安田・飯田の各氏がおり、常帯刀者は神主を含め三人であった。西野村は、松井・大塚・高田・吉井・進藤の各氏で、常帯刀者は二人であった。西野山村では、羽田・進藤・田中・渡辺・小谷の各氏がおり、郷士の全員が常帯刀者という地位にあった。「常ニ帯刀仕候儀、百姓之儀ニ御座侯得ハ、頭分之外無ニ御座候」と「名前帳」に記されるように、郷士身分でも「頭分」の者のみが常帯刀を許されるという、郷士内の身分階層があり、これは厳重に統制されていたのである。

 山科郷士の場合は、一部古代からという者もあるが、普通は中世以来の流れをひく者が多いと言われている。また、江戸時代を通じて山科各村々の支配的位置を占め、リーダー的存在でもあった。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)