京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第十章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第十章
山科二千年と「陵ヶ岡・鏡山」地域
 
  第十章(11)近・現代──山科疏水開通 


 江戸時代まで「山城国宇治郡山科郷」であった山科地域は、一八六八(慶応四・明治元)年閏(うるう)四月に京都府に所属することになった。一八七一(明治四)年の廃藩置県でも京都府に属し、一八八九(明治二十二)年市町村制実施に伴い「京都府宇治郡山科村」として出発した。その後、一九二六(大正十五)年十月の町制施行により「山科町」が成立した。さらに、一九三一(昭和六)年四月に京都市に編入され「京都市東山区山科」となり、一九七六(昭和五十一)年十月に「京都市山科区」として独立、現在に至っているのである。

東京遷都が行われて、京都の衰退を憂う気持ちから、さまざまな取り組みが計画された。平安神宮の建立、建都一一〇〇年祭での時代祭行列の開始、そして何よりも大きな取り組みは、疏水開通と蹴上発電所による市電開通であった。

 琵琶湖疏水は、琵琶湖畔の三井寺下から長等山トンネルをくぐり、山科盆地の北辺を通過した後、九条山を経て京都盆地に入っており、御陵・日ノ岡地域はその九条山への通路に当たっている。

 山科の約四キロメートルにわたる行程は、相当な水量の流れが山裾を巻くように蛇行し、他にあまり例を見ないすばらしい景観を示している。

 第一疏水は一八九〇(明治二十三)年に完成し、滋賀県大津市三保ヶ崎で琵琶湖南湖から取水され、全長は八・七キロメートルである。第二疏水は取水口から蹴上出口まで完全な暗渠(あんきょ)で、第一疏水にほぼ沿う形で作られた。こちらは全長七・四キロメートルで、一九一二(明治四十五・大正元)年に完成した。

 山科疏水の完成は、それまで水不足に悩んできた山科の人々に大きな恵みをもたらすこととなった。それまで山科盆地の川と言えば、山科川(音羽川)・旧安祥寺川・四ノ宮川がその主なものであったが、いずれも水量が少なく、渇水期ともなれば干上がることもしばしばであったという。

 しかし、山科疏水が完成し、その分水路が三カ所(四ノ宮・音羽地域、安朱・竹鼻地域、日ノ岡・花山地域)につくられることにより、琵琶湖の水が山科の田畑を潤すことになった。例えば竹鼻地域についていえば、一八七七(明治十)年の水田が約五十八町歩(ちょうぶ)(一町歩=三〇〇〇坪)であったのが、明治の末には七十三・七町歩余と一・三倍に増えている。山林・原野が開発されて田畑となり、畑が水田に作り変えられたのである。(疏水分水の工事については、第二章『山科「花山」地域 二千年の歩み』を参照されたい。)

 この時期に「安祥寺川」の改修が行われた。明治初期までの安祥寺川は、三条街道の北を西に流れて、当麻寺の裏から(御陵)阿弥陀寺の前を通っていたという(旧安祥寺川)。それを工事によって、三条街道の北からまっすぐ南下して、現在のニック・スーパーの西側、安祥寺中学校・山科中央公園の東側、山階小学校の西側を通って、四ノ宮川、音羽川に合流するように作り変えられたのである。また、それに伴い日ノ岡や御陵地域を流れている小河川の川筋も、旧安祥寺川に流れるように改修された。

 こうした諸工事のおかげで、河川の水量が豊かになり、山科地域は永年の水不足から解放されて、農業生産量も新たに向上していくことになったのである。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)