京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み

第十章

鏡山次郎 著


「京都山科 陵ヶ岡・鏡山 二千年の歩み」(2007年5月20日出版、つむぎ出版)


  第十章
山科二千年と「陵ヶ岡・鏡山」地域
 
  第十章(12)近・現代──山科の産業 


 山科疏水と分水路の完成や河川の改修と共に農耕具の改良や牛耕の普及などは、山科の農業生産を大きく高めていった。一八八八(明治二十一)年には一反歩(三〇〇坪)から米が一・八石しかとれなかったのが、約三十年後の一九二〇(大正九)年頃には二・三二石と約一・三倍に収穫が増えた。

 こうしたことを背景に、一八九一(明治二十四)年に京都府農会が結成されるのに伴い、山科でも地主層を中心として「農会」が結成された。同会などの活動を通じて、一八九七(明治三十)年頃より、稲作・茶・野菜などの分野で、改良苗代・害虫駆除・肥料の改善などの技術革新が進んでいった。さらに一九〇〇(明治三十三)年に産業組合法が制定される中、一九〇九(明治四十二)年には「山科信用販売組合」も結成されている。

 また、農家の副業として養鶏・養畜もさかんとなり一部では養蚕も行われた。山科の名産として筍(たけのこ)・茄子(なす)・キュウリ・竹材・松茸・煙草(たばこ)なども生産され、京阪神や大津など都市部で販売された。

 しかし、農業はこのように発展したけれども、それはすべての農家が豊かになった訳ではなかった。一八七三(明治六)年の「地租改正」によって「地価三%(一八七七年から二・五%)の金納」という税負担は、とりわけ貧困農民層に重い負担となり、土地を手放さざるを得なくなった農民が続出した。農民の「二極化」が進み、明治の末期頃には、その土地を買い集めた一部富裕農民(大地主層)、と多数の小作人(他人の土地を借りて農作をする人=当然小作料が高く「水呑百姓(みずのみびゃくしょう)」とも呼ばれた)が生まれたのであった。一九二九(昭和四)年の記録では山科の全田畑の六三%が小作地となり、一一二三戸あった農家のうち、全体の七五%にあたる八四二戸が(全部または一部)小作地を借りて農業をせざるを得なかった。そして、こうした状態の根本的変革は第二次世界大戦後の「農地改革」まで待たざるを得なかったのである。

 また近代になって、山科には農業以外の産業も発展するようになった。

 山科に工場が出来て、労働者が生まれたのはいつの頃からであろうか。明治のはじめの頃、山科には伝統産業としての「砥粉(とのこ)」の製造所があり、西野山・勧修寺・醍醐地域などで行われてはいたが、いずれも家内工業的なものであって、近代工業とは言えなかった。一八五九(明治二十八)年に、山科南部の西野山地域で福田金属工場が操業を始め、一八六四(明治三十三)年には、竹鼻地域で高坂織物工場が生まれ、その後、一八七一(明治四十)年に、山科撚糸(ねんし)工場が出来、一九一四(大正三)年には大野木織布工場ができた。

 大規模な工場が山科に進出したのは、一九一七(大正六)年の事で、ネジ生産の山科精工が労働者一〇〇名余りを抱えて生産を始め、これは現在でも続いている。そして最大の工場として西野地域に、鐘紡山科工場が生まれた。この鐘紡山科工場は、当時としては本格的な近代工場であり、多いときには一六五六名もの女工を抱えていたという。女工たちの多くは、地元山科地域と地方出身の農家の娘たちであった。しかし、同工場も、一九七〇(昭和四十五)年に滋賀県に移転し、工場跡地には、市営山科住宅(山科団地)が建設され、現在に至っている。なお戦前の鐘紡山科工場をめぐる労働争議については、第九章『鐘紡山科工場 女工たちの大ストライキ』を参照いただきたい。


*本サイト掲載の記事、写真等の無断転用をお断りします。(鏡山次郎)